自動車を長くお得に乗る

自動車って何かとお金がかかりますよね。本体も保険も車検も整備もお金がかかります。持たないのが一番お安いんですが田舎なので必需品の場合、整備をきっちりしてできるだけ長く乗るのがお得なのではないかと考えています。
車に関するあれやこれや悩んだことをまとめています。

自動車を長くお得に乗る

車のバンパーのガリッとやった傷をタッチペンで目立たなくした話。タッチアップペンは細い筆で塗れ!

こんにちは。先日車のバンバーをガリッとやってしまいました。この傷をなんとかしたいと思ってタッチペンとシリコンオフシートと面相筆を買いました。届いたのでなんとか傷を隠して目立たなくしてみたいと思います。こんな感じになりました。色が入ったことにより傷が目立たなくなりました。素人の頑張りとしてはこんなものじゃないでしょうか。やってみた作業手順を書いていきます。タッチペンでガリッと傷を補修する手順素人がタッチペンでパンパーのガリッとやった傷をとりあえず埋めてみた手順です。まず、車を洗うまず、汚れを落とさないといけないのでざっと車を洗います。この作業、ささくれを取ってからでも良かったかなって思いました。だってバリを削った後、クズを取りたいのでもう一回洗うことになります。でも洗わないと傷なのか汚れなのかわかりにくいので先に洗ったほうがいいですよね。洗っていると、今まで気にしていなかった小キズが気になっています。どうせなら一緒にちょいちょいっとタッチペンで塗れないものか?傷のささくれをカッターナイフで削るこの作業、かなり無理!ってなります。カッターナイフを車に近づけるの怖い。この作業、自分で車に傷を...
自動車を長くお得に乗る

車のガリッとやっちゃった傷をなんとか目立たなくしたい。タッチペンで補修って素人にできるものなの?

こんにちは。先日車をガリってやってしまってすごくとても落ち込んでいます。ちょっとね、うっかりしていたのですよ。いけると思ったらいけなかったのです。そんなこんなで車のバンパーにガリッとした傷をつけてしまいました。このガリッとやった車の傷をなんとかしたくて調べたことを書いていきます。結論として、 今の車のバンパーは樹脂バンパーなのでサビの心配はない ほんとに綺麗にしたいならバンパー交換 素人が下手に研磨すると失敗するでしょうということがわかりました。タッチペンで補修したのが丸わかりだけど色は乗っているって状態にするのが素人のできる最大限で最善っぽいのでやってみたいと思っています。※追記 やってみた記録です。車のガリ傷、どうしよう?まず、車をガリってやっちゃった場合、どうするべきなのか。修理すべきなんですけど、車の修理ってお金がかかるしってなりますよね。目立つところかどうかとかいろいろ考えることがあります。錆びる場所かどうか?ガリってやっちゃった時に思いました。マチバンパーの下の方なのでそこまでとても目立つ場所ではないけれど、結構ガリっていっているので錆びるのは嫌だと。サビって嫌ですよね。も...
自動車を長くお得に乗る

ダイハツのムーヴの車のキーの電池交換をやってみる。必要なのはボタン電池CR2032とマイナスドライバー

こんにちは。ダイハツのムーヴのキーの電池がどうも切れかかっているようだったので電池交換をしました。なんていうんでしたっけ? この車のキー。スマートキーとかキーレスエントリーのキーとかいうやつです。電池で動いているので電池が切れちゃうと困るやつですよね。調べてみたところ、うちのムーヴの車のキーに使われている電池はCR2032っていうやつだったので買って電池交換してみました。必要なのは、 自分の車のキーに合うボタン電池 マイナスドライバーです。あとは向きに気をつければ簡単に自分で入れ替えできます。入れ替えたらキーの警告がでなくなったので良かったです。新車で買ってから3年以上替えてなかったのでよく持った方なのでしょうか。できたら車検ごとくらいに入れ替えておくと安心だなって思ったのですが、多分また警告が出るまで放置することでしょう。※追記 ちょいキーの反応が悪いなってことが2回くらいあったので警告表示はまだ出ていなかったのですが2022年11月10日に交換しました。前回交換が2020年12月28日っぽいので2年経ってないくらいで念の為交換です。今回はオーム電機さんの2個組の安いやつにしてみまし...
自動車を長くお得に乗る

カーブミラーを安く手軽に付けたいな!ガレージミラーとかボウルとかヤカンとか金属球とかでなんとかならないかな。

こんにちは。家から道に出るのに見通しが悪いのでカーブミラーが欲しいのです。あんなにでっかいのまでは必要ないのでガレージミラーって言う方がいいのでしょうか?できれば安く手軽にほいって付けたい。ついでに言うと付けたい場所が自分の土地ではないので何か言われたらすぐに撤去できる形にしたい。その方が話を持っていきやすい気がする。そう思って色々考えています。 電柱にガレージミラーを固定させてもらう フェンスにガレージミラーを固定させてもらう 移動できるミラーを置かせてもらう さりげなくヤカンを置く さりげなくステンレスボウルを置く さりげなく金属球を置く さりげなくクリスマスのオーナメントの銀色の球を吊るすはてさて、現実的なのはどれでしょうか?後半は冗談のようですが、私は真剣に検討しています。とりあえずちらっとでも影が動いているのが確認できるだけでも気持ちが違うなーって思うからです。見通しの悪い道をなんとかしたいうちの前の道に出るのにすごく見通しが悪いんです。前の道が緩やかなカーブになっているんです。そのカーブの内側に家があるので道に出ようとして左右を見ても車が来てるのかどうかが見えにくいのです。...
自動車を長くお得に乗る

ドライブレコーダーのための高耐久のmicroSDカード選び。おすすめは適度な容量のを定期的に交換することです。

こんにちは。ドライブレコーダーを買って取り付けました。これで一安心だなって思ったのですが、調べているとドライブレコーダーを付けていても肝心な映像が撮れてない!ってことがあるようです。それは大抵の場合SDカードの不調が原因っぽいのです。ってことでドライブレコーダーのmicroSDカードの考え方とおすすめのmicroSDカードを考えてみたいと思います。結論としては、 ちゃんとしたドライブレコーダー用の高耐久のMCLっていう規格のmicroSDカードを買って使うこと。 フォーマットを定期的にすること。 microSDカードには寿命があるのでそれでも2、3年ごとに買い換えること。 予備を置いておくこと。が大切です。買い替えや予備を買うことを考えると大容量のものはそこまで必要じゃないと思われます。(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a;b=b||function(){arguments.currentScript=c.currentScript||c.scripts;(b.q=b.q||,e.appendChild(d))})(wi...
自動車を長くお得に乗る

ケンウッドのドライブレコーダーのDRV-240を買って取り付けてみた感想。角度調整固いよ!

こんにちは。ケンウッドのドライブレコーダーのDRV-240を買って自力で取り付けてみた記録です。まず、どのドライブレコーダーを買うかに当たって悩んだ記録は、です。GPSを付けるかどうか迷ったのですが、まあお守りだし無くてもいいだろ! って思ってDRV-240にしました。Amazonでドライブレコーダーに保証を付けるなら1万円超えが条件?DRV-240を買った理由は安いけど名前を知っている会社で安心できて必要十分な機能はあるからです。こういう場合値段は安ければ安いほど嬉しいです。ちょっとお値段を観察して安くなったら買おう、具体的に言うと1万円を切ったら買おうかなって私は思っていました。そして、実際タイミング的には1万円を切るお値段になった時があったんですよね。私が観測していると9,859円まで下がりました。マチよっしゃポチってしよう!って思ったんですが、その時気づいたことがあります。マチあれ? 5年保証の追加購入のチェックボタンがない!?ってことです。付けるかどうかは悩みどころだと思うのですが、Amazonが販売発送している電化製品である一定の条件を満たすと延長保証が追加で買える時がある...
自動車を長くお得に乗る

お守り代わりの安くて必要十分なドライブレコーダーのおすすめ 予算1万円ちょいで自分で簡単につけれるのがいいのです。

こんにちは。いろいろな事故の映像を見ていて、自分の車にもドライブレコーダーをつけたいと考えるようになりました。すごい便利な機能はいらないからお守り代わりにつけておきたい。お守り代わりだけどイザって時に使えないのも困る。そう思うとあまり安すぎる聞いたことのない中華製に手を出すのは安物買いの銭失いではないかと思ってしまいます。だって車の中ってすごい過酷な環境です。夏の車内を想像してください。あそこに置かれた電化製品の耐久性って信用できます?車なんで振動もありますよね。ってことで、3,000円くらいの中華製は却下。工場が中華なのは仕方ないけれどメーカーは車用品にうとい私でも聞いたことがあるくらいの会社で、でもあんまり高いのはなぁって目で選んでみました。最終的には、ケンウッドのDRV240あたりでどうだ?ケンウッド KENWOOD DRV240 ドライブレコーダー 一体型 /Full HD(200万画素) /駐車監視機能付きposted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピングって思っています。1万円前後で買えます。GPSはついてないのでついてるのが欲しければDRV340っ...
自動車を長くお得に乗る

セルフのガソリンスタンドでガソリンを入れ忘れた話。とてもレアな失敗だと思います。

こんにちは。セルフのガソリンスタンド、苦手です。安けれど苦手。お得が好きなんだけどセルフは苦手なのです。でもたまにはチャレンジして練習すればいつか使いこなせるようになるはず! って思っていたのですが本日大失敗をしてへこんでいます。やっぱりセルフは私にはまだ早かったんだ……ってなっています。セルフのガソリンスタンドの失敗談を調べてもなかなか出てこない失敗をしました。その失敗は「ガソリンを入れ忘れる」というものです。ガソリンを入れに行ったのになかなかできることではない! と思います。すごいぞ自分。セルフのガソリンスタンドでの失敗セルフのガソリンスタンドでの失敗談って聞いたことありますか?私が聞いたことあるのは、 ガソリンをこぼした キャップを置き忘れた 油の種類を間違えた プリペイドカードを置き忘れたあたりでしょうか。私が今回やったのは上のどれでもありません。「ガソリンを入れ忘れた」という多分レアな失敗です。どうしてガソリンを入れに行ったのに入れ忘れることができたのか、説明します。セルフのガソリンスタンドが苦手ですまず私はセルフのガソリンスタンドが苦手なんです。慣れれば簡単だしお得だと思う...
自動車を長くお得に乗る

14年目の軽自動車に乗っていて軽自動車はやっぱり13年目の車検で乗り換えたほうがいいのかもと思った話

こんにちは。私は2018年10月現在14年目の軽自動車に乗っています。正確にはあと2ヶ月で満14年です。13年目の車検の時に、悩んだのですが車検を通して15年までは乗ろうと思っていました。ざっと計算して年額10万円の修理費用くらいなら乗り続けたほうがお得かなって思ったのです。しかし実際13年を超えた軽自動車に乗り続けていると、心理的な問題が出てきます。ちょっと不調があったり異音がするとすぐに不安になるのですよね。塗装のハゲなんかも急激に進んできています。いろいろ考えるとやっぱり軽自動車の場合13年目の車検で車を乗り換えた方がいいのかなって気持ちになってきました。※追記 マフラーあたりの不調が出て、車を手放しました。14年と半年乗りました。13年目の車検で軽自動車を乗り換えるのがおすすめでは?私が実際に13年目の車検を通した車を乗っていて思ったことを書いていきます。私が乗っているのは軽自動車なので乗用車に乗っている人はまた違ってくると思います。軽自動車に長いこと乗ってきて、13年目の車検をどうしようかと悩んでいる人がいたら読んでみて下さい。13年を超えた軽自動車に乗っていて思うこと車検を...
自動車を長くお得に乗る

ダイハツのトコットはサイドエアバッグが標準装備!軽を安全性能で選ぶならこれいんじゃない?高齢者向けにもいいですね。

こんにちは。13年目の車検を通した軽自動車に乗っています。そろそろ乗り換え考えないとなと思っていた時にダイハツから新しい軽自動車発売のニュースが入ってきました。ココットじゃなかった「トコット」って名前の車です。初めて見て思ったのは「うーん、あんまり可愛くないぞ?」ってことです。私の可愛さセンサーにはあまりピンときませんでした。しかし、装備を見ていて「ん?」と思いました。この軽自動車「サイドエアバックとSRSカーテンシールドエアバッグ」が全車標準装備です。すごいぞ! 軽自動車でサイドとカーテンシールドがあるのはすごいぞ! って思いました。スマアシⅢをつければコーナーセンサーも付いてきます。軽自動車で安全装備を求めるならこのトコットはなかなかいいんじゃないでしょうか?ダイハツのトコットの良いところまだカタログしか見てない状況です。それでもここが良いんじゃないか? っていう点がいくつかあります。サイドエアバッグとSRSカーテンシールドエアバッグがついているこれです。私の注目ポイントはここです!これもっとダイハツさんは押し出して宣伝するべきです。「サイドエアバックとSRSカーテンシールドエアバ...
自動車を長くお得に乗る

自動車保険の弁護士特約はつけておきたい。でも重複するから家族で一個つけたらいいんだよねって確認した話

こんにちは。自動車保険の更新時期がやってきたのでうんうん唸っています。こういう保険とかのことを考えるのは苦手なのですが、これこそ知っているのと知らないのとでは価格がだいぶ違ってしまうところなので存分に悩みたいと思います。今回のポイントは弁護士特約です。つけていますか? 弁護士特約。これはもらい事故の時に輝く特約なのです。いわゆる100対0の事故ですね。追突されたりとか赤信号無視されたり、中央線を越えてきた車にぶつかられたりした場合の事故です。この弁護士特約、補償範囲が契約者とその家族だったりするので、家族で二台以上車を持っている場合はつけていると重複している恐れがあります。というかうちは重複していました。よくよく読んで納得したので今年からは1台のみにつけたと思います!この特約3,000円くらいするのでけっこうでかいですよ! 重複してるかどうか確認して、重なっていたら削りましょう。節約になります。自動車保険の更新時期がやってまいりました。自動車保険の更新時期が来てしまったので、いやいやながら保険内容の確認をしています。基本的には、 対人対物人身傷害無制限 搭乗者保険は人身障害があるのでか...
自動車を長くお得に乗る

軽自動車の車検の料金について考えてみました。ディーラーの車検は本当に高いのか?

もうそろそろ私の車の車検が近づいてきています。こないだ新車購入を決めたのは私の車じゃないんですよね。私の車は車検を通してもうちょっと乗ろうと思っています。13年目、6回目の車検となるとかなり費用がかさむことも覚悟しないといけません。そこで車検費用について真剣に考えてみたいと思います。私は車は基本ディーラーに任せています。どうしてかといえば車の知識がないからです。もうちょっと勉強したいなという気持ちはあるのですが、なかなか、ね。ディーラーは高いといいますが、長く安心して乗るためには必要な経費と考えてもいいのではないかと思っています。車検の費用は安くしようと思えば抑えることができす。まず、厳密に言えば、車検と整備は別物です。ここを混合して考えるのが混乱の元です。車検というのはただの検査なので、車検を受ける日に検査基準を満たしていれば通ります。極端な話車検を受けて通った後の帰り道でエンストして車が動かなくなっても車検は通っているので車検自体に問題はありません。車検は新車の時の最初の3年以外は2年ごとにあります。なので車検を通せば2年乗れる!と思ってしまいがちなのですが、そうではないのです。そ...
自動車を長くお得に乗る

2017年8月マイナーチェンジ後のムーヴが納車されたので助手席に乗ってみた感想、気になった点、乗り心地についてのメモ

こんにちは。先日ムーヴが納車されました。お盆をはさんだのに納期は約一ヶ月でした。最初予定していたよりは少し遅れましたが、マイナーチェンジした後で注文が混みあっていたことを考えると頑張ってもらった納車期間だったと思います。まだ全然乗っていないのですが、それでも納車されて乗ってみて思ったことがあるので少し書いてみます。個人的な感想で覚書です。乗ったと言っても助手席に乗ってみた感想です。助手席の乗り心地の感想ってあんまりないかなと思って書いてみます。ムーヴのグレードはXのSA3です。スマアシはどうしてもつけたかったのです。ターボはなしです。馬力より燃費を取りました。こりゃいいな! と思った点。乗ってみてこれはいいな!と思った点を挙げていきます。なにぶん比較対象が13年前の軽自動車なのでムーヴに感動したというよりは、今の車に感動している面も多いです。スマートキーは便利ムーヴはスマアシをつけると自動的にスマートキーになるのです。ダイハツではキーフリーシステムって言い方をしてます。簡単に言えば持ってるだけで鍵が開けられてエンジンをボタンでかけるタイプのキーです。個人的には便利な機構が増えるとそれだ...
自動車を長くお得に乗る

軽自動車に車両保険は必要なのか?新車だから車両保険をつけたいけれど新車だと車両保険の保険料が高い問題を考える。

こんにちは。軽自動車を買い換えるにあたって、考えなければならないことの一つに保険の問題があります。自動車に乗るのなら任意保険入っておいた方がいいですよね。基本的には任意保険は、自分のためというよりは事故した時の相手への補償という面が強いです。よく言われる対人対物無制限というのは相手への補償ですよね。これは最低限つけるべき補償です。自分への補償は、人身障害と車両保険ということになります。さてこの車両保険、軽自動車に必要なのでしょうか?いろいろ考えたのですが、新車にはやっぱりつけておきたい。けれど保険料は安く抑えたい。そう思うとつけるべきは車両保険のエコノミー+Aで免責は10-10ではないでしょうか。軽自動車のいいところは安いところ。軽自動車を買った理由は維持費が安い! という点にあります。そして、一応本体価格も安いからという理由があります。この本体価格については、昔と違って軽でもかなり高くなってきていますね。コンパクトカーと比べて、グレードの高いものを選ぶと軽と変わらないか、軽の方が高くなるという逆転現象も起こってきています。それでも、自分にあったグレードと装備を選べば、新車購入費用を抑...
自動車を長くお得に乗る

ダイハツの新型ムーヴとスズキの新型ワゴンR どっちを買おうか真剣に悩んだ結果ムーヴに決めました。

こんにちは。うちではしばらく軽自動車を買うのに迷っていました。ダイハツのムーヴとスズキのワゴンRまで候補をしぼりこんだのですが、どちらも良い車なのでどっちがいいのか本当に悩んでいたのです。けれど、最終的にはマイナーチェンジを終えてスマアシ3が搭載されたムーヴに決めてみました。決めるまでの葛藤を書き残しておきたいと思います。問題はどちらも良い車であること。軽自動車を買い換えよう! ってなってから短い間ではありましたが、ディーラーに行って展示車を見せてもらったり、カタログとにらめっこしたり、装備を考えたりしました。とても頭を使いました。候補車はダイハツのムーヴとスズキのワゴンRです。昔からのライバル車です。どっちにしようと悩んでいたのですが、二つのディーラーから示された見積もりはほぼ同額でした。ここはこっちがいいし、あそこはあっちがいい!どちらもいい車なのですが、細かいところの違いで、ここはこっちがいいし、あそこはあっちがいい! という所があります。荷室の使いやすさについて。うちが重要視していたのが荷室の使いやすさです。これは荷物を積み込んで移動することが多々あるせいです。なので後部座席の...
自動車を長くお得に乗る

ダイハツのムーヴとスズキのワゴンRとの比較。どっちにすればいいのか真剣に悩んでいます。

こんにちは。今、軽自動車を乗り換えようとしていて、とてもとても悩んでいます。候補は二つまで絞られていて、ダイハツのムーヴかスズキのワゴンRかの二択です。昔からの宿命のライバルですよね。見比べてみると本当にどちらもよい車なので悩みます。どっちを買うのがいいのか、本当に悩んでいます。以前は、ワゴンRかなっという気持ちになっていたのです。けれど、実際にスマアシ3になったムーヴの見積もりをとってもらってワゴンRと比べると、これがまた本当に絶妙な見積もりで、悩んでしまうのです。うちの車に対する条件軽自動車を買い換えるにあたって、欲しい装備や性能などを考えてみました。 燃費がいいこと 荷台が使いやすいこと お値段がお値打ちなこと 安全機能がついていること できればバックモニターが欲しい燃費については、ワゴンRの方がいいですね。しかし街乗りが主な利用方法なのでそれを考えるとほとんど差はないように思います。荷台の使いやすさはワゴンRの勝ちです。後部座席を倒した時のフラット感がワゴンRの方がよいのです。お値段については、値引き前の本体価格だけで比べると、ムーヴのXグレードでスマアシ3付のものと、ワゴンR...
自動車を長くお得に乗る

13年落ちの軽自動車の一括査定の体験談 お値段の概算は1万円から2万円くらいでした。

こんにちは、私は今13年目の車検を迎える軽自動車の買い替えを考えています。買い替えとなると気になるのが下取り査定です。しかし、13年も乗っている軽自動車なのでお値段がつかないことも十分考えられます。まだ全然ディーラーさんとは話していないのですが、廃車にするのに費用が必要といわれる可能性もあります。なので、どうせいい値段はつかないだろうと思いつつ、でもなんとかならないかなーという期待を抱きつつ、一括査定に挑戦してみました。いくらかでも値段がつけば、その値段を元にディーラーさんとの話し合いの時の心づもりができるかなっと思ったのです。結果としては、頑張っても2万円くらいのようです。残念ですが、こんなものなのかなっと思います。廃車買取業者さんに聞いてみたら2,000円でした。なので私の場合は廃車買取業者さんより中古車買取業者さんの方に売る方がまだよいという結果になりました。この中古車買取業者さんだと2万円くらいというのを覚えておいて、ディーラーさんとの話し合いに臨みたいと思っています。あまり値段はつかないとは思っていましたが、一応の基準を示してもらえたのですっきりしました。恐れていた電話攻撃も...
自動車を長くお得に乗る

ダイハツのムーヴに2017年8月スマアシ3が搭載されると聞いたので待っているけれど気持ちはワゴンRに傾いている話

こんにちは。軽自動車の買い替えでとても迷っているマチです。この悩んでいる時が楽しい時なのですが、何を買えばいいのか、どれを買うのがお得でかつ安全で長く使えるのだろうかと悩むことがいっぱいです。車検までまだまだ時間があるのでゆっくり選ぼうと思っています。先日スズキとダイハツに行って、店頭にある軽自動車を見せてもらってある程度のイメージはつかめました。後部座席を倒すと荷室がほぼまっ平らになるワゴンRが個人的にはすごく気に入りました。しかし、ダイハツに行くと、ムーヴが2017年の8月にマイナーチェンジをしてスマアシ3が搭載されるのに、車両価格は下がる予定だというのを聞きました。それを聞いてしまうと、新しくマイナーチェンジしたムーブを見てから決めたいと思ってしまったわけです。安全機能はぜひともつけたい。今回軽自動車を買い換えるにあたっての希望としては、 予算的には150万くらい。 自動ブレーキなどの安全装置はぜひつけたい。 あまり背が高すぎないものがいい。 燃費重要。というものがあります。背が高すぎないものがいいというのは重心が高いと強風の時などに少し怖いからです。お値段は安ければ安いほどいい...
自動車を長くお得に乗る

軽自動車の買い替えでスズキとダイハツで後部座席の倒しやすさを見に行ってパンフレットをもらってきた話

こんにちは。軽自動車選びでうーんうーんとうなっているマチです。パソコンに向かって悩んでいても仕方ないのでスズキとダイハツに行って実車を見せてもらってパンフレットをもらってきました。今のところうちの軽自動車選びで重視しているのは、価格と荷物の積みやすさと燃費です。予算としては150万円前後かなぁと思っています。あまり高いのは買えません。あとあまり背が高すぎないのがいいです。スペーシアとかタントとかはちょっと高いかなっと思うのです。あと衝突安全ブレーキっていうんですか、勝手にブレーキを踏んでくれる機能が欲しいのです。見てみた結果、荷物の積みやすさはワゴンRだろ!という気持ちです。今回の目的は、後部座席の倒しさやすさを見ることとパンフレットをもらってくることです。パソコンで口コミやランキングを見ていたのですが、パソコンを見ているだけは決められないなぁと思ったので、実際の車を見てみたいと思いました。なので今回の目的は、 試乗まではいかなくても展示してある車に座ったり、トランクに荷物を積む場合の後部座席の倒しやすさを比べてみたい。 パンフレットをもらって家でいろいろ検討したい。 とりあえず場所と...
自動車を長くお得に乗る

ディーラーでの自動車の試乗のチェックポイントは大きく4つ!チェックシートで確認しよう。

こんにちは。どの自動車にするか決める際に一番大切なことはなんでしょうか?マチお値段? 燃費? 維持費? それとも自動ブレーキとか装備品でしょうか?たくさんチェックすべき点があると思うのですが、最終的に決め手になってくるのは、乗ってみてピンとくるかどうか、という感覚的な部分が大きいのではないかと思います。ということで試乗の際にチェックしたい点をまとめてみました。その上で今回、簡易に作ってみた試乗チェックシートを作ってみました。試乗チェックシートPDF自分用なのであれなのですが参考になれば幸いです。自動車は試乗してから買うべし。自動車を買おうと思って、カタログをもらってきたり、ネットで調べたりして、ある程度候補を絞ると思います。しかし、最終的にこれ!って決める前にやっておきたいことがあります。それは、試乗です。けど、面倒なんですよね。候補の車によって違うディーラーに行って乗るのって車が好きな人なら楽しいだろうと思うのですが、私は正直そこまで車に興味がないのです。そして運転もへたくそです。初めて乗る車を試すというのはちょっと気の重いことなのです。けれど、車って乗ってみないとカタログを眺めてい...
自動車を長くお得に乗る

軽自動車の買い替えで参考になるサイトを集めてみました。できるだけ安くて燃費がよくてかわいい車が欲しいです。

こんにちは、マチです。大きな買い物をする時っていろいろ調べてちょっとでもお得になるように買いたいと思いませんか?そう、自動車なんかを買う時にです。そう思って軽自動車を買う時に参考になりそうなサイトをまとめてみました。自分の備忘録です。軽自動車のランキングサイト取りまとめ。軽自動車の買い替えを考える参考に、いろいろなランキングサイトから、燃費のいいランキングとか、本体価格が安いランキングとか、売れてるランキングを集めてみました。自分の参考に集めてみたものです。販売台数が多い軽自動車ランキング売れてる軽自動車というのはそれだけいい車なのではないかと思えます。ホンダのN-BOXというのがよく売れているのですね。名前は聞いたことがあります。どちらかというと軽なのに車内が広いタイプの車でしょうか。二位のタントといい、軽だけどファミリー向けという需要が多いのでしょう。軽自動車の燃費ランキング(カタログ値)車を買う上でとても気になることは燃費です。できれば燃費はいい方が嬉しいのです。スズキとダイハツが強いです。二強です。スズキアルトの燃費の良さはすごいですね。すごすぎます。軽自動車の燃費ランキング(...
自動車を長くお得に乗る

軽自動車のタイヤ交換を結局ディーラーでやったけれど相場より高かったのかどうか

こんにちは。車の整備をディーラーにお願いすると高くつくというのは本当でしょうか?多分お値段としては他より高いのかもしれません。でも安心を買うという考え方もあると思うのです。面倒だったというのもありますけど。その車のことはその車を出しているメーカーが一番詳しいと思うのですよね。昔の単純な車だったらどこで整備してもいいのかしれませんが、今の車ってすごく便利になった代わりにすごく面倒になっていると思うのです。ディーラーでの軽自動車タイヤ2本交換のお値段。軽自動車をディーラーでタイヤ交換をしてきました。2本だけ換えて、前輪を後輪に持ってくるローテンションをしてもらってのお値段です。誰かの参考になるかもしれませんので記録に残しておきたいと思います。(2017年の記録です)単価数量合計タイヤ5,684211,368入換・交換86421,728バランス調整86421,728廃タイヤ料3242648エアバルブ2162432合計15,9042本で15,904円。これを高いと思うかどうか、ですが、多分高いんだろうなーと思います。タイヤの種類は、ヨコハマ(YOKOHAMA) サマータイヤ ECOS ES31...
自動車を長くお得に乗る

軽自動車のタイヤ交換 費用の相場と交換時期を知りたいのです。ちょっとでもお得にタイヤ交換がしたい!

こんにちは。車を持っていると維持費がけっこうかかりませんか?特にタイヤ交換はけっこうなお金が出て行くので適正にお得に交換したいと思います。思うのですが、適正な交換時期って一体いつなのでしょうか?車をどう使っているのかによってまちまちだとは思いますが、できたら基準が知りたいです。そしてできたらお得にタイヤを交換したいのです。タイヤの適正価格っていくらくらいなのでしょうか?ゴムの劣化を考えるとそんなに走ってなくて溝が残っていても5年が一つの基準かなっと思います。価格はピンキリですが私の軽自動車13インチのタイヤの場合、安ければ4本かえても15,000円程度。高いと35,000円くらいでしょうか。※追記 この記事を最初に書いたのが2017年です。2021年10月調べでは、14インチの軽自動車の国産のタイヤだと近くのタイヤ屋さんだと23,000円くらいからでした。高いのは57,000円。1本1万円を基準にすれば間違いないと言われましたね。2023年2月に14インチの軽自動車のタイヤをブルーアースES32で2本だけ替えたら17,600円でした。タイヤってほんとピンきりなので、自分の走り方と予算に...
自動車を長くお得に乗る

13年目の軽自動車を乗りつぶすのか買い換えるのかの判断基準について。

こんにちは。車の乗り換え時を判断するのって難しいですよね。致命的な故障があったら待ったなしで乗り換えですが、とりあえず今は動いている、けれど10年以上乗っているとそろそろどうなのかなという気持ちが沸いてきます。乗れるだけ乗りつぶそうと思っていても、ぐらっとくるのが車検が近づいてきたその時です。車検を通して2年乗ったほうがいいのか、買い替えた方が良いのか。とても真剣に考えた記録です。※この記事の初稿は2017年に書きました。修理して乗り続けるか、新しい車を買うかの判断基準。12年乗った軽自動車を、13年の車検を通すかどうか、しばらく悩んでいます。まだきっちり答えはでていないのですが、新しい車を買うかどうかの判断基準について考えました。いろいろ自動車税とか重量税とか燃費とかも考えにいれるべきなのかとは思うのですが、ごくごく単純に考えると、新車を購入する価格÷その新車を乗れるだろう年数=1年で必要な車の価格なので、今の車の修理代が1年で必要な車の価格を越えないうちは修理して乗る方がお得なのではないかと考えています。今の軽自動車は平成16年に119万円で買いました。なのでもう12年は乗っていて...