こんにちは。軽自動車選びでうーんうーんとうなっているマチです。
パソコンに向かって悩んでいても仕方ないのでスズキとダイハツに行って実車を見せてもらってパンフレットをもらってきました。
今のところうちの軽自動車選びで重視しているのは、価格と荷物の積みやすさと燃費です。
予算としては150万円前後かなぁと思っています。あまり高いのは買えません。
あとあまり背が高すぎないのがいいです。スペーシアとかタントとかはちょっと高いかなっと思うのです。あと衝突安全ブレーキっていうんですか、勝手にブレーキを踏んでくれる機能が欲しいのです。
見てみた結果、荷物の積みやすさはワゴンRだろ!という気持ちです。
今回の目的は、後部座席の倒しさやすさを見ることとパンフレットをもらってくることです。
パソコンで口コミやランキングを見ていたのですが、
パソコンを見ているだけは決められないなぁと思ったので、実際の車を見てみたいと思いました。
なので今回の目的は、
- 試乗まではいかなくても展示してある車に座ったり、トランクに荷物を積む場合の後部座席の倒しやすさを比べてみたい。
- パンフレットをもらって家でいろいろ検討したい。
- とりあえず場所と営業の人というか店の感じをつかみたい。
といったものです。
試乗が目的であれば、乗りたい車がないといけないので予約を入れた方がいいかなと思うのですが、とりあえず展示してある車をちょこっと見せてもらうくらいだったら飛び込みでいいかなと思って予約はしていません。
スズキの軽自動車の展示車を見てみる。
とりあえず、スズキから行きました。
順番は単純にスズキの方が左折でいける場所にあったからです。
見せてもらった車は、
ワゴンRスティングレー、ワゴンR、アルト、ラパン、ハスラーです。
実は、もう記憶が混濁してきました。ちゃんとメモを取るべきでしたが、最初の訪問なのでそんながっつりしていると思われるのもなぁという遠慮が出てしまいました。
自分の車じゃないことも大きいです。家人の車なので私はつきそいでメインではないのです。
見に行った感想を覚えている限り書いていきます。
ワゴンRスティングレー
いい車でした。後部座席を倒すとフラットになります。視界も良好です。なんだかシートの高さも変えられるらしいです。
片倒しもできました。乗り心地も良いです。
けれど、予算的にスティングレーはちょっと無理かなと思ったので早々に降りました。いい車から乗ってしまうと後の車が見劣りしてしまいそうだからです。
ワゴンR
さすがスズキさんが力を入れているだけある車です。
一番感動したのはトランクルームの使いやすさ。片倒しもできます。
後部座席を倒すとまったいらになります。
これがすごく気に入りました。まったいらになるのはワゴンRとワゴンRスティングレーのみだったのではないでしょうか。
個人的にはドリンクホルダーが使いやすそうだという印象を受けました。
視界もよいです。価格的にここくらいが標的です。
アルト
コンパクトです。ただ背が低いのでどうしても圧迫感があります。視界もちょっと違和感があります。
後部座席を倒した時は、ネットなどで見ているときはフラットになるのかと思っていたのですが、実際に倒してみると少し傾斜がありました。
後部座席は一体型だったと思います。なのでレバー操作が両脇のを同時にしないといけないのでちょっとコツがいりますね。
燃費がすごく良いのでネットで見ていた時は私的には大本命でした。
乗ってみるとちょっと狭いよねぇという感想になります。燃費がすごくいいんですけどね。
ラパン
ラパン、可愛いですよね。
アルトが原型なので後部座席を倒した時は少し傾斜があるのは同じです。ワゴンRと比べると入り口の大きさもちょっとせまい感じです。
ハスラー
可愛い。とても可愛い。
ちょっと地面からの高さが高い。
後部座席を倒した時に少し段差ができるのですが、材質がゴム?プラスチック? なのかほかのと違って汚しても拭いたらきれいになりそうな素材だったのが印象的です。
遊べる軽ということでそこらへんも考えてくれているのでしょう。
とても可愛いです。めろめろになりそうな可愛さでした。
ダイハツの軽自動車の展示車を見てみる。
正直スズキでもう大分気力を使い果たしていて、ダイハツはざっとしか見ていません。
全体的にスズキよりも後部座席を倒した時の段差が大きく感じました。スズキの場合段差というか傾斜があるという感じなのですが、ダイハツの場合後部座席の腰の部分にもでっぱりがあるイメージです。
ミライース
運転席に乗り込んだ時に天井が低くてフロントガラスの傾斜の急なので圧迫感があります。低い狭いというのが乗ってみた正直な感想です。
トランクは後部座席を倒すと少し斜めになっていました。後部座席は一体型で片倒しはできません。後部座席を動かしたりもできないのでトランクルームの広さを変えることはできません。
後部座席が一体型なので両方の端っこのレバーを同時に操作する必要があるので倒すのに少しコツがいる感じでした。
ムーブ
トランクの後部座席を倒したら少し斜めになっていました。片倒しはできる仕様です。荷室としてはそこそこ積み込めそうです。
全体的に、なるほど、ワゴンRのライバル車なのだなというのが見ていて伝わってきます。
大きさ高さや乗り心地が近いです。視界も良好です。
後部座席のフラット感だけを見るとワゴンRの方がよいです。
キャストスタイル
後部座席を倒すとこれも少し斜めになります。もう最後の方なので疲れてきていてあまりよく見てあげてないのが申し訳ないです。
乗り込んだ時の視界は普通によかったと思います。
後部座席を倒した時に、ああこれもフラットにはならないなーと思った記憶があります。
ダイハツ車でフラットだと思った車はありませんでした。
実際に実車を見てみて感じたこと。カタログとの違い。
座席に乗り込んでみて思ったのは、車はやはり乗ってみないとわからないなぁということでした。
カタログスペックだけを見ていると、買うべきなのはスズキのアルトかダイハツのミライースだなと思っていました。
けれど実際に乗り込んで、車内からの視界や、車内の広さ、トランクルームの使いやすさなどを見てみると、うーん、と思うのです。
車高が低くてコンパクトなので、どうしても車内が狭くて圧迫感があります。そしてフロントガラスからみた視界もなんだかちょっと見慣れない感じがするのです。
慣れれば問題ないのかもしれないのですが、居住性を考えるとアルトとミライースは少し厳しいのかなといった印象を受けました。
実車を見てみて気に入った軽自動車
実際に車を見てみて、気になったのは断然スズキの新型ワゴンRです。後部座席を倒してみてほぼフラットだなと思えたのはこの車でした。
スズキの代名詞ともいえる車なのでその他の装備もとてもよくできています。
展示車を見せてもらった後に営業の人に話を聞いたのですが、ワゴンRにはかなり力が入っています。
説明を聞いていて、とてもいい車だなと思いました。
セーフティパッケージをつければ欲しかった自動ブレーキの他にもいろいろ付きます。
なんだか透明な板に速度とかを表示してくるやつがでてきたりとか、ハイビームの自動切換えとか、ふらついていたら教えてくれたりとかすごいですね。
ハイブリットになっていて任意保険が安くなったりするところも嬉しい点です。
燃費はいいですしほんといいなーと思いました。アンブレラホルダーとかちょっとしたところも嬉しいです。助手席を引っ張ると出てくる荷物入れにもびっくりしました。
ダイハツのムーブがモデルチェンジだと!?
もうワゴンRでいいんじゃ? と思ったのですが、次に行ったダイハツで、ムーブが来月(2017年8月)モデルチェンジするという話を聞きました。
スマアシⅡがスマアシⅢになるのに、お値段はお安くなるそうです。
安全対策機能は新しければ新しいほどいいものになっているはずです。
ということで、ムーブが断然気になってきました。
うちの軽自動車選びはワゴンRとムーブというとても無難な一騎打ちになりそうです。
来月新しいカタログができたらまた見せてもらって比較検討したいと思っています。
今のうちの車は13年目のかなり乗り潰した軽自動車なので、下取りはあまり期待できないかなっと思っています。
けれど、価格交渉をする上で目安となる金額を知っておきたいので、買取査定もやってみようと思っています。
なんかで車の値段の査定だけでもしておくと交渉材料として心強いんじゃないかと。
あまりに古い車なので廃車買取も出張でしてくれるようなところに見積もりを頼むのも一つの手かなと思っています。
廃車でも買い取ってくれるなら13年乗った軽自動車でもちゃんとお値段つけて査定してくれるでしょうか?
車の買取見積もりに申し込むと電話がじゃんじゃん鳴った記憶があるので、時間のある時に試してみます。
その後一括査定をしてみた話です。