こんにちは。ダイソーで買ってみたもののあまり思ったように使えなくて失敗したなと思っているものってありませんか?
私にとってこの吸盤式のスマホホルダーはそういう存在でした。
けれど、ホルダーとしてじゃなく、タブレットの持ち手として使い出してから「これ便利!買ってよかった」に変わったのです。
最初は車でスマホをカーナビ代わりに使いたくて買ってみた携帯ホルダーでした。
ダイソーに売っている吸盤タイプの携帯スタンドです。
私がこれを買ったのはスマホを車でカーナビ代わりに使いたかったからなのです。
車のよく見える場所に固定してグーグルマップについている機能を使えば簡易カーナビ代わりになって行ったことのない場所にもすいすい行けるようになるかなっと夢を抱いていました。
けれど、買ってからよく袋に書いてある注意書きを読むことでその夢は終わりました。
(注)車でのご使用はしないでください。吸盤が外れることがあります。
って書いてあるんですよね。
えっ!?車では使えないんですか!?
そうなんですか。
かなりテンションが下がりました。
しかし、何事にも挑戦は必要だと思ったので、車で使ってみました。
結果:注意書きは正しいのでダイソーの携帯ホルダーは車では使わない方がいいです。
最初はとてもいい感じでした。
下の吸盤でぴたっと車にくっつけて、8個あるタコみたいな吸盤でスマホをホールドしてくれます。
おっ!これはいけるんじゃないかな!そう思っていたのですが、車の細かい振動によって徐々に空気が入ってくるらしく、しばらくすると落下します。
これは運転中だととてもびびるので危険です。
すごく怖い思いをするので、注意書きは正しいです。
特にこのタコ吸盤が弱いのです。これを防ぐには5分に一回くらいは再度携帯を押し付けて吸着を促す必要があるのではないかと思います。
安物買いの銭失いになってしまった携帯スタンドの意外な使い道。
あーあ。またやっちまった。この携帯スタンドどうするのよ。
別に携帯で動画を見たりとかもあんまりしないし、家での使い道なんて思いつかないから、これも買ったはいいけど使わずにゴミになるパターンですね。
と思ってしばらくこの携帯スタンドは放置されていました。
その携帯スタンドを思い出したのは、夏の暑い日のことになります。
タブレットを使うのにダイソーのべんりーバンドを使っていたけれど熱い。
私は、スマホの他にタブレットも持っています。
漫画を読んだり動画をみたりするのには画面が大きいほうが便利だからです。
けれど、タブレットはでかくて重いのでそのままでは持ちにくくて使いにくいです。
しかし、ダイソーのべんりーバンドを使うことによってその利便性を一気に高めることができます。
このべんりーバンドは本当にとても便利なのですが、弱点があります。
それはタブレットと手のひらが密着するので、夏場タブレットが発熱するととても熱いということです。
これ、なんとかならないかなーと思っていたときに、ぴきん!とひらめきました。
買ったはいいけれど放置しているあのスマホスタンドを使うというのはどうだろう、と。
使い方は簡単です。大きな吸盤部分をタブレットの後ろにつけるだけです。
ぺたっと、吸盤式の携帯ホルダーをタブレットにくっつけます。
タブレットの後ろがまっ平らでないので、つける場所によっては吸着時間があまり長くありませんがこれでも十分持ち手として使えます。
これを片手で握ることでタブレットをホールドします。
この柄の部分がすごく、持ちやすいのです。タコ吸盤のあたりのでっぱりもちょうど小指のあたりにひっかかってずれるのを抑えてくれます。
これなら、直接タブレットに触れているわけではないので、タブレットの熱を直に手に感じることはありません。
快適です。
べんりーベルトより重さは重くなりますが、熱いよりましです。
よし!夏はこっちだ!そう思いました。
イメージとしてはこういう突起物をつけることによってホールドを楽にしようという戦略です。
こっちのはすごくかっこいいですが、吸盤携帯ホルダーだと見た目はかなり悪いです。
けれど、持ちやすくなるという点では同じです!
タブレットスタンドとしても利用可能
この状態でタブレットを立てるとほどよい角度で立てることができるのでタブレットスタンドとしても利用しています。
本来は逆につけるのですが、そうするとタブレットが重いので安定性がありませんが、このつけ方であればかなりの安定性で使えます。
角度のつける場所とタコ吸盤がついてるところが動かせるので微調整も可能です。
逆にくっつけるだけでこんなに使い勝手がいいなんて!と思います。
携帯ホルダーをタブレットにつけることの弱点。
さっきも少し書きましたが、タブレットの裏面がまったいらではないので、吸着力が弱い場合があり、うまくつけないとすぐに取れてしまうことがあるのが弱点です。
上手につけることができれば一週間くらい持続するのですが、失敗すると1時間くらいで取れます。
顔の上で操作している時に取れると悲惨なことになりますので、そこは注意が必要です。
つけ方、つける場所については何回かしていれば慣れてくると思います。
ダイソーの吸盤式スマホホルダーをタブレットのもち手に転用することへの総合評価。
私は、スマホホルダーをタブレット端末のもち手に転用することで「どうするの、これ?」と思っていた使い道がなかった携帯ホルダーが「買ってよかった!使い勝手がいいよ!!」に変わったので、とてもいい使い道だと思っています。
本来の用途からは外れますが、便利そうだなっと思って買ったけれど使っていないスマホホルダーが家に眠っている人で、タブレットも使っている人がいたら是非試してみてください。
思いがけず、本当にしっくりくるグリップ感です。
夏場以外だと、
べんりーベルトがタブレット保持には便利でおすすめです。
100均には、
スマホリングも売っているのでこういうのを利用して快適にスマホやタブレットを利用しています。