こんにちは。スマホを首から下げれるようにしたいと思って100均のワッツでネックストラップを買ってきました。
買ってきて説明書きをよく見たら「携帯電話やデジタルカメラみたいな貴重品には使わないでよね」って書いてあったので失敗したなと思いました。
弱いのはどうもワンタッチで外せる部分のようだったので、家にあったキーホルダーのナスカンをつけて強化して使ってみています。
使ってみた感想は、「穴一個で首に吊り下げるには最近のスマホは重いな」です。
穴二個使って吊り下げる方式の方が重さを感じにくいですね。
でもまあこれはこれで落とす可能性が低くなりますのでありでしょう。
100均ワッツで買ってみたネックストラップについて
100均ワッツで買ってみたネックストラップです。
何種類か売っていたのですが、
- 軽い
- 肌触りが良い
- 長さが調整できる
ってところを重視して選びました。
まあよくあるやつですよね。これでスマホを首から吊るせるようにしたかったのです。
問題発覚
売り場でよく見ればよかったのですが、帰ってきてからついていた説明書を読んでみました。
そしたら問題発生です。
携帯電話・デジタルカメラなどの精密機械を取り付ける商品ではありません
って赤字で書いてあります。めっちゃ書いてあります。
スマホを吊り下げるつもりで買ったのにそりゃないよ。でもちゃんと確認せずに買った私が悪かった。
でもストラップなんて目的はスマホかカメラかあたりを吊り下げる目的が多いですよね。違うの?
多分問題はワンタッチ部分
よくよく構造を見てみたのですが、多分弱いのはこのワンタッチで着脱できる便利な部品の部分なんだろうなって思いました。
ここに思わぬ負荷がかかったり、止めてある紐の玉結び部分がすっぽ抜けると吊り下げてある物が落下する危険があるわけです。
逆に言えばこの部品を使わなければ強度的には問題なさそうなつくりです。
100均ワッツで買ってみたネックストラップにナスカンをつけてみる
ということで、100均ワッツで買ってみたネックストラップを少々改造してみることにします。
改造といっても、スマホを着脱できる部品で、ワンタッチ部品よりは強度がありそうな部品に付け替えるというか、付け加えるだけです。
持っているキーホルダーでナスカンを使っているものを集めて、見比べて使えそうなものを取り外します。
そして、ネックストラップにつけます。
金属部品だし、ワンタッチ着脱部品よりは強度があるのではないでしょうか。
完成してスマホを取り付けてみると、
まあいいんじゃないですかね、って感じに仕上がりました。
とりあえずこれで首にスマホが吊り下げられます。
ネックストラップにスマホを吊り下げてみた感想
ネックストラップをちょい改造してスマホを吊り下げてみた感想なのですが、
ちょっとこれは重いな!
って思います。
今のスマホってけっこう重いですし。それに手帳型カバーをつけているものだからもっと重くなっています。
それを首から吊り下げるとけっこうな重みが首にかかります。
重い。
柔らかめの肌触りがいいストラップでもこの締め付けなので、ちょっとチクチクする固めのストラップなら食い込んで痛いと思います。
やはりこのストラップ、もうちょっと軽いものを首から吊り下げる時に使うべきなのだなって思います。
首からスマホを吊り下げるなら穴を2つ使ってショルダーバッグみたいな感じに吊り下げるのが重さ的には良さそう。
こういうやつです。
これをつけるためにはカバーに穴が2つ開いていないといけないので、スマホケースを探すのがちょっと面倒なんですけどね。
100均でネックストラップを買うときはスマホ用かチェックすること!
100均で、スマホを吊り下げることやデジカメを吊り下げたいと思ってネックストラップを買う時は注意書きをちゃんと見るようにしてください。
もしかしたら買おうと思ったそのストラップには「スマホやデジカメには使わないで!」って書いてあるかもしれません。
落とすと困るものならちゃんとそれ用のストラップを買いましょう。
普段遣いなら、
スマホリングがあると安定感がまして便利です。