便利道具

ちょっと気になるあれ

カラーボックスにぴったりなコの字ラックをSPF材のワンバイフォーで自作してみた話

こんにちは。年末が近づいてきてなんだかこう片付けしたくなりますよね。片付けをしていると、棚にみっちりつめつめしたくなって、ここの隙間がもったいないなという気持ちになります。マチここにコの字ラックがあれば上の隙間も活用できるのに!特にカラーボックスを使っているともったいない隙間ができやすい気がします。なので、カラーボックスにいい感じになるコの字ラックを自作してみました。本当はもっと大きな板を切ってもらって作りたいと思ったのですが、自分が使いやすい大きさを把握するために今回はお試しでSPF材を使ってコの字ラックを作ってみました。この棚が活用できるなら、追加で作るも良し、今度は針葉樹構造用合板で作ってみるのも良し、と思っています。カラーボックスにぴったりのコの字ラックがほしい前々から何回か言っているのですが、カラーボックスにぴったりのコの字ラックがほしいのです。マチコの字ラックじゃなくてもう板でいいから!って思うくらいほしいのです。とても欲しくてたまらないので、自作してみることにしました。サイズを考えるまず、作りたいコの字ラックのサイズを考えます。カラーボックスを縦置きにした時と横置きにした...
ちょっとお得なやり方・コツ・モノ

固い瓶の蓋を開けるのにウォーターポンププライヤーが欲しい話 どの大きさのものを買えば良いのか

こんにちは。ウォーターポンププライヤーが欲しくて欲しくて買っちゃった話をします。どうしてウォーターポンププライヤーが欲しくなったのかというと、電動ドライバーが欲しかったからです。ちょっと話が飛びすぎましたね。電動ドライバーが欲しくて探していたらEARTH MAN ドリル&ドライバー作業工具付セット CC-700 46点セット 【 アースマン ドリル ドライバー 工具セット 】posted with カエレバ楽天市場で探すAmazonで探すYahooショッピングで探すこういうセットを見つけてしまったのです。こういうセット、とてもときめきます。でも、家にある道具とダブっているし、本当に必要かしら?って調べていたらうちにないウォーターポンププライヤーという道具が入っていましてですね。このウォーターポンププライヤーを調べていたら欲しくなってしまったのです。だって、このウォーターポンププライヤー、固い瓶の蓋を開けるのに良いらしいのですよ。手の力が弱いので瓶の蓋は強敵です。その蓋が簡単に開く道具、欲しい!ウォーターポンププライヤーが欲しいウォーターポンププライヤーは多段階に口が開いて挟んで回すこと...
100均のスマホ等電化製品

100均ダイソーのスマホアームスタンド(クランプタイプ)で懐中電灯を手元ライトにできないものか

こんにちは。最近細かい作業をしていると目がしばしばしてよく見えなくて、もうちょっと手元を明るく照らしたいと思うことがあります。デスクライトっていうんですかね。手元を明るく照らすライトが欲しい。けどそんなに良いものじゃなくてもいいんだけど。そういう思いで、最初はダイソーの300円商品のデスクライトを買ってみようと思っていたのです。でも手持ちの懐中電灯を吊るせるものがあれば、手元を照らせるよなって思ったのでそれができるものを探してみました。今回は、100均ダイソーのスマホアームスタンドで懐中電灯を掴んで手元を照らして作業しやすくしよう!って話です。100均ダイソーのスマホアームスタンド(クランプタイプ)について手持ちの懐中電灯を手元を照らすライトとして使いたい! という思いでダイソーでそれがなんとかなるものを探していたのですが、スマホスタンドでフレキシブルアームなやつに目をつけました。これ、多分スマホはクリップで挟むっぽいので、そこに懐中電灯が挟めれば思ったとおりにライトを手元に向けられるのではないでしょうか。ただ、迷うことに同じ200円商品で箱が違うやつが2つ並んでいました。マチこの2つ...
スポンサーリンク
ちょっと気になるあれ

カラーボックス用のコの字ラックが欲しいので100均で板を売って欲しい話

とても真剣にカラーボックス用のコの字ラックが欲しいので考えてみたい。コの字ラックがあれば、カラーボックスの微妙に使いづらい空間が上手く使えるようになる気がするのです。カラーボックスは安い。なのでカラーボックスを使いやすくするものも安くあって欲しい。ということで100均の100円商品、頑張って200円商品でカラーボックスをすごく使いやすくしたい。具体的にはコの字ラックを自作できる板3枚セットを100円ショップで売って欲しい。板セットにするのはコの字ラックを完成形で売るには積み重ねられないので輸送上不利だからです。組み立てを買った人に任せて、木工用ボンドで貼り付けるようにすればコストを抑えられるのではないか。カラーボックスの規格が定まっていないのが問題まず考えないといけないのが、カラーボックスの規格です。カラーボックスと言われるとみんなあの3段のボックスを想像すると思うのですが、あれ、出している会社によってサイズが微妙に違うのです。言われてみれば、あのカラーボックスには入るのに、このカラーボックスには微妙に入らなかったなって経験がある人、いるのではないでしょうか。100均で売る以上、ある程...
ちょっと気になるあれ

エルパの ESL-05BT 乾電池式の人感LEDセンサーライトは電池長持ちで良いです

こんにちは。裏の出入りが暗いので人感のセンサーライトを設置しています。その電池交換を5年以上ぶりにしたので、けっこう電池が持ったなぁ、買ったのはいつだったのかなってこのブログを検索しても出てこなかったので多分紹介してなかったんだなと思って紹介します。電池式なのでどこにでも設置できて、軽くてコンパクトで人感式なので電池消耗が少ないセンサーライトです。朝日電器 エルパ ELPAさんのESL-05BT(BK) という人感センサータイプのセンサーライトです。乾電池式のLEDセンサーライトになります。エルパ(ELPA) 0.5WLEDセンサーライト ESL-05BT(BK)(1コ入)posted with カエレバ楽天市場で探すAmazonで探すYahooショッピングで探す乾電池式で必要なのは単3乾電池が3本です。買って設置したのが2018年の10月でした。電池交換をしたのが2024年8月なので5年と10ヶ月くらいもったことになります。夜や早朝に裏の出入り口を使うことが少なかったのせいもありますが、これだけもてば十分ではないでしょうか。開けてみたら液漏れしていたので、3年か4年くらいで定期的に電...
100均の便利用品

100均ダイソーのハイカーボン入ヘラ4cmは一つ持っておくと汚れ落としやシールはがしに良し

こんにちは。お掃除に一本持っておくと便利な100均ダイソーのハイカーボン入ヘラの話をします。別にダイソーのじゃなくてもいいのですけれど、カーボンヘラがあると、あまり傷をつけたくないけれど頑固な汚れがある場所をコシコシできて便利です。ホームセンターでも売っているのですが、その場合110円では買えないことが多いので、ダイソーで買うのがお買い得なのではないかと思います。今回私が買ったのは幅が4cmのタイプです。細かいところの作業なら2cmのものの方が小回りがききます。このヘラの場合、大きいものよりは小さいものを買って少しずつ汚れを削るのが良さそうです。私も2cmのを追加で買おうかなぁと迷い中です。床の汚れや古いワックス剥がしや、古いシール跡をコシコシするのに使ってみましたがかなり使い勝手が良いです。一本買っておくとお掃除の時に便利なので見かけたら買ってみてください。100均ダイソーのハイカーボン入ヘラについて100均ダイソーのハイカーボン入ヘラです。この写真は幅が40mmのものです。売り場にはもっと大きいものと2cmのものも売っていました。2cmと4cmでかなりしばらく悩んで4cmを買いまし...
100均の文房具

吊り下げ書類収納を自作できないかとクリアホルダーとクリップで試作してみた

こんにちは。100均ダイソーの吊り下げシャツ収納を買って使ってみたら書類整理に便利でした。でもちょっと縦長なのでもうちょっと短いバージョンも欲しいなぁと思いました。マチ簡易的なものなら自作できるのでは?と思ったので手元にあったクリアホルダーとクリップで試作してみました。クリップで留めてあるだけなので重さがかかると崩壊してしまうのですが、軽い書類の一時置き場にするのには十分です。クリアファイルなので中身がよく見えるのも忘れにくくて良いなと思っています。とりあえず、電気屋の期限のあるクーポン付きはがきとか、健康診断のお知らせとか、保険の更新手続きの書類とかを一時的につっこんでいます。100均ダイソーの吊り下げシャツ収納の使い勝手を試してみたいとか、買いたいけど見当たらない時の一時しのぎには良いのではないかと思います。簡易的な吊り下げ書類収納の作り方簡易的な吊り下げ書類収納の作り方はとても簡単です。使うのはクリアホルダーダブルクリップと目玉クリップ。できれば目玉クリップを挟むのに板っぽい物があったほうがいいかなって感じ。最後に吊り下げるのには目玉クリップの方が挟む力と吊り下げる穴が大きめで良...
100均の台所用品

100均ダイソーの電子レンジで料理と一緒にあたためても熱くならない万能トレーは電子レンジに入れっぱなしにするのがいいのかも

こんにちは。100均ダイソーの電子レンジで料理と一緒にあたためても熱くならない万能トレーを買ってみて使ってみているので感想を述べたいと思います。紹介を見て、マチこれは便利だろう!と思って買ってみたのですが、実際に使おうとしてみるとあまり便利じゃないのかもと思いました。だって電子レンジでチンした後にならないと熱くて皿が持てないかどうかってわからないじゃないですか。しかし、この問題は「このトレーを電子レンジ内に入れっぱなしにする」という方法で解決できます。何を温めるにも使っておけば、熱くて持てない時はトレーごと持てば良いのです。そういう使い方をするとけっこう便利です。ただ、大きさがちょっと小さめなので、もう一回り大きなものがあってもいいのになぁと思います。電子レンジの庫内の大きさって様々なのでどれでも使えるように小さめにしているのだと思うのですが、今の電子レンジって大きいものも多いので大きさが選べると本当に良いのに。100均ダイソーの電子レンジで料理と一緒にあたためても熱くならない万能トレーについて100均ダイソーの電子レンジで料理と一緒にあたためても熱くならない万能トレーを見て、これは便...
ちょっと気になるあれ

安くて手軽に使える電源コード式の電動ドライバーが欲しいけれどどれを買えばいいものか

こんにちは。たまに工具が欲しくなります。今欲しいものは電動ドライバーです。最初はインパクトドライバー? ってやつが良いのかと思ったのですが、あのプシュプシュ打ち込むやつは簡易家具の組み立てには力が強すぎて向いてないっぽいので、カラーボックスなとを組み立てる時に利用することが一番多いだろうという考えの元、電動ドライバーを探します。ついでに、たまにしか使わない場合、充電式バッテリーはかえって面倒です。使おうと思った時には充電が尽きていることが想定されますし、リチウムイオンバッテリーは空状態に弱いのです。電源コード式の電動ドライバーが欲しい。できたらお買い得なやつが欲しいでもそこそこ使えるやつがいい聞いたことある会社がいいなみたいな感じで探すのですが、どうも電動ドライバーの主流はコードレスなんですよね。なかなかこれという電源コード式の電動ドライバーがありません。いろいろ見た結果、安さで選ぶお試し品としてならEM ACミニドライバー CC-20A WBposted with カエレバ楽天市場で探すAmazonで探すYahooショッピングで探す高儀のミニドライバー CC-20Aそれなりに使うなら...
ちょっと気になるあれ

謎の液体のpHをトラスコ中山 のブック式pH試験紙で調べてみる 中性だったので多分危険物じゃないといいな

こんにちは片付けをしていたら謎の液体が出てきたので頭を抱えています。茶色の遮光瓶に入っていてラベルがない液体です。何かヒントになる言葉が書いてないかぐるっと見ましたけど何も書いていません。中身がわからないと捨てにくいですよねぇ。とりあえず、たまたまpHの試験紙を持っていたのでpHを調べてみました。色、変わらないってことはpH6、中性ですかね。ってことはそんなに危険物じゃなさそう?片付けをしていたら出てきた謎の瓶最近、お片付けを頑張っているのです。今日も外流しの下をごそごそと片付けていました。そしたら出てきたのですよね。なんか謎の瓶が。茶色の遮光瓶に半分くらい液体が入っています。茶色の瓶ってことは光に弱いもの?茶色の遮光瓶に入っているということは、光に弱いもの。薬品系なのかなぁと想像します。蓋が計量カップ?瓶の上には小さい計量カップが乗っています。最初計量カップが蓋の瓶なのか? と思っていたのですがどうも違うようです。この計量カップ蓋と一体化しちゃってるくらい密着してるんですよね。蓋は一応中に別であるっぽい。計量カップが一緒にしてあるってことは、これ、薄めて使う系のものですよね。薄めて使...
ちょっとお得なやり方・コツ・モノ

ダンボールでゴミ袋を自立させてかさばる尖ったゴミもぎゅぎゅっとつめこめるやつを作ってみた

こんにちは。ゴミ袋を自立させてかさばる尖ったゴミもぎゅぎゅっとつめこめるやつを先日プラダンで作ってみました。そしたらかなり使い勝手が良かったので、畑でも使えるようにもう一つ作っておきたくなりました。でもプラダンを持って帰るのめんどうなんだよなぁと思っていたら、ヨドバシカメラさんで照明器具を買ったらそれが入っていた段ボール箱が140サイズという大きなやつだったので、マチそうだ、このダンボールで作ればいいのでは?汚れたら捨てれるインスタントなゴミ袋自立ぎゅぎゅっと詰め込み装置を!って思ったので作りました。サイズが分かっているので作るの本当に簡単です。50センチ×135センチに切ってガムテープで切れ目をふさいでくるくる丸めて紐を取り付けるだけです。簡単にできて、庭木の剪定枝を入れたりするのにとても便利なので一回作ってみてください。でっかいダンボールがあったらゴミ袋自立装置を作ろう!通販などででっかいダンボールを入手することができたら、ゴミ袋を自立させてちょっと尖ったゴミもぎゅぎゅっと詰め込める装置を作りましょう。スーパーでも空きダンボールをもらえたりもしますよね。大きめサイズのダンボールをも...
100均の文房具

100均ダイソーのプラスチック用ボンド GPクリアー 20ml はポリプロピレンが接着できる

こんにちは。接着剤について考えたことってありますか?あんまりないですよね。適当に「強力」とか「瞬間」って書いてあるのを買えばいいだろうと漠然と思っていました。しかし、接着剤にはそれぞれ得意不得意というのがあるのです。いくら強力でも瞬間でも「接着できないもの」につかうと接着力が弱かったり全然くっつかなかったりするのです。特にポリプロピレンとポリエチレンは難敵です。試しにお持ちの接着剤の説明をよく読んでみてください。大抵の接着剤の接着できないもののところには『ポリプロピレン、ポリプロピレン』って書いてありますから!いろいろ調べたのですが、一般家庭で必要となる接着剤でダイソーで買っておくと良いのは、 紙製品木製品に木工用ボンド 守備範囲が広いクラフト小町 プラスチック(ポリプロピレン)に特化したGPクリアーだと思われます。買うボンドを減らしたい場合はクラフト小町とGPクリアーのみでもいいのですが、どっちも容量が少なめなので紙や木製品に使うのがもったいないのと木工用ボンドは取り扱いに他の接着剤ほど注意がいらないのが利点ですね。今回は100均ダイソーで買えるプラスチック用ボンド GPクリアーを紹...
ちょっと気になるあれ

プラダンでコタツの天板に挟み込む雑誌・新聞入れを作成してみた こたつサイドポケット

プラダンを1枚買ってきたので、作りたいなと思っていたものを作成してみました。コタツの天板に挟み込む小物入れです。こたつのサイドポケットとか言われてるやつです。コタツの上に新聞や雑誌を置いておくと邪魔なんですよね。さっと取りやすい雑誌入れがコタツに付属していたらいいのにってずっと思っていたのです。コタツなので天板とコタツ布団の間に差し込む感じで、新聞2日分くらい入るシンプルなケース状の小物入れが良いなって思いました。適当に展開図を考えて、まず新聞紙で試作して、長さとか大きさを大まかに決めてプラダンで作ってみました。今の所便利に使えています。普段目に入らない方向につけておくとあまり目立たなくてコタツの上がすっきりして良いです。コタツに挟み込む雑誌入れが欲しいコタツの上がごちゃごちゃしているので、新聞や雑誌をお入れておく小物入れが欲しいと思いました。100均にないのか?まず、100均にないのか探してみます。サイドポケット収納(ベッド用)っていうのが300円商品で出ていた形跡があるのですが、2024年現在、売っていないようです。なるほど、私はコタツ使いたいのですが、この形、ベッドでも有用ですよ...
お手軽な園芸

園芸作業をしているとゴミ袋に自立してほしい時があるのでプラダンで自立してもらった話

こんにちは。園芸をしていると、切った植物をごみ袋に入れたり、ふるった土を一旦開いた袋に戻したりする作業があります。そんな時、袋が自立してくれたらいいのにって思うのです。特に風が吹いてる時とかに。誰かが袋の口を開いていてくれたらすぐにすむ作業が、一人だと口がうまく開かなくて大変になることがあるのです。なので、袋が自立してくれるサムシングがほしいとずっと思っていました。なので自作してみました。材料は今回プラダンを使用しました。ダンボールよりも耐久性と耐水性があるのでガーデニングで使うにはプラダンが良いのではないかと思ったからです。ただ、ぶっつけ本番でプラダンで作るのではなく、最初にダンボールで試作品を作るべきだったと思っています。私が袋が自立するやつを作ってみたところ、サイズは48cm×135cmくらいがちょうどよいのではないかと思われます。一般的な45リットルのゴミ袋、80cm×65cmのゴミ袋に使うとちょうどよいですし、土や肥料の袋に突っ込んでも使えそうです。ゴミ袋が自立してくれて強度がますものがあればいいのにゴミ袋ってふにゃっとしていますよね。ものを入れる時に口がへなってなってしまっ...
100均の文房具

100均ダイソーの300円商品のペーパーカッターは紙をちょいちょい切ることがあるなら便利です

こんにちは。100均ダイソーにペーパーカッターがあるってみたので欲しくなってしまって買ってきました。300円でA4の横サイズに対応しているのと、600円でA4の縦サイズに対応しているのの2種類がダイソーさんで売っているので売り場ですごく悩んでしまったのですが、まあそこまで使うこともないだろうと思って300円商品を買ってきました。600円商品の方がいろんな場面に対応できるとは思うのですが、その分大きくなって収納場所とかもにも気を使っちゃいますからね。300円商品の方でも、よく切れるし、紙を綺麗に切れるので楽しいです。これでダイソーで替刃を売ってくれたら良いのですけれど、どうも替刃は取り扱いがないようなので、市販の合いそうなやつを買ってつけるか、使い捨てと割り切って新しく買うか、ですね。100均ダイソーの300円商品のペーパーカッターについて100均ダイソーで買ってきた300円商品の方のペーパーカッターです。色は青です。文房具売り場、ハサミとかを売っている棚の横にありました。バーコードバーコードはこちらです。部位の説明部位の説明です。延長目盛バーがあることをここでちゃんと見ておきましょう。...
100均の文房具

100均ダイソーの強力瞬間接着剤ミニ使い切りタイプ 多用途 1g×4個でマグネットが外れたティッシュホルダーを直したい

こんにちは。便利に使っていたティッシュホルダーが壊れました。マグネットが外れちゃったんです。便利だったので再度ワッツで買おうと思ったのですがもう売ってないのです。マグネットが外れただけなのでまたくっつければ使えるのかなっと思いまして、接着剤を探しにダイソーに行きました。接着剤いっぱいあってどれを買っていいのかわからない問題。いろいろ悩んだ結果、強力瞬間接着剤ミニ使い切りタイプ 多用途 1g×4個入りを買ってみました。接着剤を買う時は何をくっつけるかが重要で、それ用のものを買う必要があります。まあ、多用途ならなんとかなるのではないか、とそう思いました。とりあえず、張り付いたみたいなので使ってみたいと思います。その後調べたところ、ダイソーで多用途に使える接着剤を予備的に買っておくならクラフト小町っていうのが良いのではないかと思いました。【メール便対応一個口で10個まで同梱可】多用途接着剤 クラフト小町12ml 強力接着剤手芸DIY 布木金属用接着剤 サクラクレパス parl155-231941AR【t5】posted with カエレバ楽天市場で探すAmazonで探すYahooショッピング...
お手軽な園芸

パイプソー先細の替刃をバクマソーの柄につけて南天を切ってみた話

こんにちは。先日から気になっていたパイプソーの替刃を買ってみました。柄はゼットソーの柄に付けられると見たので、ゼットソーの265の柄に付け替えて使ってみるつもりだったのですが、バクマソーの柄にもつけられるっぽかったので、バクマソーの柄につけてみることにしました。替刃式のフックみたいになっているやつ、自己責任とはいえかなり互換性があるっぽいですね。パイプソーは塩ビを切ることに特化しているのですが、枝の剪定にもつかえるし、木材もそれなりに切れちゃうって聞いてはいたのです。裏庭の南天を切ってみたところ、かなりスムーズに切れてびっくりしました。刃が細かいのでとっかかりがスムーズです。切りやすい。幅も小さめでなんていうか、扱いやすいです。力がなくて、あまりノコギリとか扱ったことがない人に良いように思いました。これがあれば、茂り放題の庭木もちょっとは手入れできるかも。パイプソーの替刃を買ってみたパイプソー先細の替刃を買ってみました。パイプソーの先細じゃない方が微妙に替刃は安いのですが、先細になっていた方が庭木の剪定には便利っぽかったのでこちらを選びました。ゼットソー パイプソー先細本体 (1丁) ...
100均の収納用品

100均ダイソーの吊り下げシャツ収納はA4が入るので書類整理に便利です

こんにちは。シャツ用なんですけど、シャツより書類を入れるのに便利だと評判の100均ダイソーの吊り下げシャツ収納を買ってきました。200円商品なのでちょっと買うのを迷ったのですが、私、書類を整理するのがとても苦手なので、あったら便利かなってえいやっと買いました。なるほどなるほど、A4を縦に入れるとちょっとだけ頭が出るのでわかりやすくてポケットが5個あるので種類分けできて吊り下げなので省スペースなわけですね。これは便利だっていう意味がわかりました。これ、ちょっとだけ置いておきたい郵便物の一時置き場にも良いし、領収書入れにしても良いかもしれませんね。後はちょっと形が崩れそうですけれど、明日着る洋服セットを1ポケットごとにねじ込めたら便利そう。冬服は無理でも夏服とか、下着セットとかを入れておくと良いかも。いろいろ使えそうだなぁと思えます。2個目買っちゃうかもです。100均ダイソーの吊り下げシャツ収納について100均ダイソーで買ってきた「吊り下げシャツ収納」です。200円商品です。5ポケットあります。色は私が行ったダイソーには白しかなかったのですが、黒もあるっぽいですね。白だと汚れが目立ちそうな...
ちょっと気になるあれ

解体用のノコギリが欲しいけれど万能ノコギリより用途別に替刃を買った方がいいのかも

こんにちは。家の片付けをしていると欲しくなるものがあります。それは万能ななんでも切れる粗大ごみ解体用のノコギリ。よく通販とかで宣伝されてたりもしますよね。絨毯や棚や衣装ケースとかをザクザク切って普通ごみにして出しましょう! っていうあれです。欲しい。とても欲しい。けれど、どれを買えばいいのか悩ましい。安いのだと切れないかもしれないし、高いやつも力がなくて切れなかったらもったいない。力が弱くてもそこそこなんとかなってそこそこお買い得なやつはないのか。とても考えてしまいます。いろいろ考えた結果、ゼットソーのパイプソーを買って、パイプソーで対応できないものについては替刃を買うかパイプカッターを買うのがいいのではないかゼットソー パイプソー先細本体 (1丁) 品番:08043posted with カエレバ楽天市場で探すAmazonで探すYahooショッピングで探すという結論にいたったのでなぜそう思うのかについて書いていきます。ちなみにゼットソーのパイプソーの先細タイプはAmazonだと1,300円〜1,500円くらいで買えます。解体用のノコギリが1本欲しい家を片付けていると、ちょいと解体した...
100均の季節物

100均ダイソーのとんぼブローチの黒に黄色テープを巻いてオニヤンマっぽくしてみる

こんにちは。虫除けにオニヤンマが効くって聞いたことあります?オニヤンマくんって商品があって帽子につけておくと山歩きする時に虫が寄ってこないって話を聞いてからちょっと興味があったのです。去年くらいから100均ダイソーにトンボのブローチがあるってのを聞いたのですが、見かけることがなかったのですが、こないだ行ったらいっぱい並んでいたので買ってみました。とんぼブローチ 黒となっています。黒ってことは他の色もあるのでしょうか?見た目がオニヤンマとは別種っぽかったので黄色テープでちょいちょいっと細工してみました。とりあえず、毎年よくスズメバチを見かけるあたりに吊り下げてみたのですが、効き目はどうなんでしょうかね。100均ダイソーのとんぼブローチの黒について100均ダイソーでみつけた「とんぼブローチ 黒」アウトドア商品が並んでいるところで発見しました。私が見た時にはけっこうな個数があったので入荷直後だったのかもしれません。サイズサイズは13.8cm×9.5cmとけっこう大きめ。オニヤンマの大きさが10cmくらいのようなので平均的なオニヤンマより大きめですね。メイドインチャイナとなっています。使用法使...
100均の収納用品

100均ダイソーの7DAYSピルケースの印字を消して小物入れとして使用したい

こんにちは。細かいものを入れる小物入れ、どれがいいのかなって悩んでいます。前に買ってみた小物収納7Pケースも良かったのだけど、もうちょっと入れれるやつがあっても良いのではないか。そう思って、今度は100均ダイソーの7DAYSピルケースを買ってみました。構造としては小物収納7Pケースとよく似ていて、1日4回薬を飲むことを想定しているので1つが4つの小箱になっています。なので小物収納7Pケースよりも7個分入れるところが多いのです。ただ、問題としては印字があること。この朝昼夜寝る前っていう印字が消せるならかなり使えそうですよね。結論としてはこの印字はベンジンで消せました。ちょっと大変ですけど消すことは可能です。多分除光液でも消えるのではないか。ただ、作りは小物収納7Pケースの方が微妙に良いように思います。数を取るか、作りの良さを取るか、悩ましいところです。100均ダイソーの7DAYSピルケースについて100均ダイソーで買える「7DAYSピルケース」です。本来の用途としてはお薬を飲み忘れないように入れておく容器です。朝昼夜寝る前と4つの入れ物が1週間分7つあります。なので28個入れるところがあ...
ちょっと気になるあれ

チリトリザルボウルが欲しいのだけどどのサイズを買えばいいのか迷っている話

こんにちは。ちょっと聞いてください。今欲しいものがあるのです。それは、チリトリザルボウルというやつです。フタ付き チリトリ ザルボウル M MZ-3532(1セット)posted with カエレバ楽天市場で探すAmazonで探すYahooショッピングで探す正直調理道具にチリトリっていう掃除道具の名前をつけるのはどうなの? と思わなくもないのですが使い方がまさにチリトリなのでわかりやすさという点では満点をつけたい気持ち。チリトリのように切った野菜などの食材をささっと集めて置いておけるボウルなわけです。ザルってついているのでザルとセットになっています。これがどうにも便利そうなので欲しい気持ちがもりもりなのです。しかし、キッチン便利道具って便利そう! って買っても使わなくなる可能性が高いじゃないですか。なのでじっくり考え中なんです。考え中なんですけど、どうも便利そうに思うのですよね。マチ欲しい。もう買っちゃう?でも、でも、買うにしてもサイズがSMLなんならSより小さいやつもあったり、色も三色あったりしてどれを買えばいいのかとても悩むわけです。あ、蓋付きもあるんですよ。どれを買えばいいのか、...
100均の季節物

100均ダイソーのコンパクトレインポンチョがほんとコンパクトなので2種類買ってきた

こんにちは。ダイソーのレインポンチョがコンパクトなのでカバンに入れておくのに良いってのを見て、マチほうほう、それは良いですねって思ったので買ってきました。ダイソーにはコンパクトレインポンチョが2種類売っていて、ちょっと厚みがあるやつと本当に薄いやつがあります。カバンに入れておくには本当にコンパクトな方が嬉しいけれど、さすがに薄すぎると使う時大丈夫なのか?という疑惑が湧いてきたのでちょっとだけ厚いタイプも買ってしまいました。でも、やっぱりカバンに入れておくんだったら薄い方がコンパクトなので嬉しいですね。ちょっと厚いやつは非常持出袋に入れておく用にしました。でも、材質とうか質感がスーパーのサッカー台に置いてあるビニール袋って聞くのでもしもの時に役に立つかは微妙でしょうか。ないよりましと信じたい気持ち。100均ダイソーのコンパクトレインポンチョについてなんだか、100均のコンパクトレインポンチョは本当にコンパクトなので非常時のために持っておくと良いってのを見てその気になって買いに行きました。そしたら、ダイソーにはコンパクトなレインポンチョは2種類売っていたのです。大きさは同じくらいなのですが...
100均の収納用品

ビーズやパーツ収納に100均ダイソーの小物収納7Pケースはとても便利で有能です

こんにちは。小物を収納するのにとても良いケースを買ったので紹介します。100均ダイソーで買った「小物収納7Pケース」です。ワッツでも見かけたので多分セリアにもあるのではないでしょうか。これ、すごく良いです。細かいパーツの収納にとても良い。3個のケースが一つになっていて、それが7組あるのです。なので21個のマスがあります。3個組のケースが別々に持ち出せるので、必要なものだけ分けて持つこともできて優秀。ただ、同じようなもので7マス多いものがあるんですよね。朝昼夕寝る前っていう文字が入っててもいいのであれば「7DAYSピルケース」を買った方が良いのかなって思いました。今ちょっと手芸にはまっているので細かいパーツを入れておくのに大活躍しています。100均ダイソーの小物収納7Pケース100均ダイソーで買った「小物収納7Pケース」です。細かいパーツを分けて収納したくて、どれがいいのかなぁと熟考して買いました。買ってよかった! と思っています。ケースの中にケースこの小物収納7Pケース、ケースの中にケースが入っているタイプです。なのでフタを開けたらすぐパーツではなく、フタを開けたら3つずつに別れたケー...
100均の便利用品

100均ダイソーのキズ隠し棒 ナチュラルで床の傷とコタツの天板の傷を補修してみる

こんにちは。手からするりんと皿が落ちまして、皿が割れて床に傷がついてしまいました。ちょっと白い筋がついた程度なのですが、知っていると気になるのでなんとかしたいと100均ダイソーで「キズ隠し棒」なるものを買ってきました。クレヨンみたいなやつで色はナチュラルです。使ってみたところ、ちょっとテカリはありますがキズが目立たなくなったので満足。ついでに前々から気になっていたコタツの天板のキズにもヌリヌリしてみたらこれまた目立たなくなったので買って良かったです。反省点としては、コタツの天板に関してはもうちょっと混色して色を合わせればよかったなってことと、床のキズに関してはキズ部分にだけ少しずつ埋め込めば良かったなってことです。100均ダイソーのキズ隠し棒について床のキズを目立たなくしたいと思いダイソーに行ってみつけたのが「キズ隠し棒」です。三色入りで混ぜても使えるってところに惹かれました。ナチュラル系かダーク系か?私が買ったのはナチュラル系となっている3本セットです。売り場にはダーク系という暗めの色の3本セットもあってどちらを買えば良いのかすごく悩みました。使ってみた感じ、見た目の色よりもずっと薄...
100均の便利用品

100均ダイソーのステン針金 0.28mm 30mはかなり細いし粘りがあるのでアクセサリーのワイヤー練習にはむかなさげ

こんにちは。最近アクセサリー作りにはまっています。それに使うワイヤーなんですけど、ダイソーのクラフトワイヤーを練習に使おうと思って買いに行ったら、売り切れていまして。代わりに適当な針金を使えば長さもあるし良いでは?と思ってステンレスワイヤーを買ってみました。ステン針金 0.28mm 30mってやつです。マチ錆びにくいし強いし銀色だしいいのでは?と思ったのですが、私が買ってみたステンレスワイヤー0.28mmでは、 0.28だとさすがにちょっと細すぎるかも? ステンレス固い!曲げにくい。眼鏡留めしにくい ステンレス固い!爪切りの刃が欠けるという問題がありました。アクセサリー作りのワイヤー作業に慣れるためであれば、銅線を買うことをおすすめします。ステンレス固いわー銅線の0.55ミリってのがあればそれくらいのでいいのではないでしょうか。アレルギーの出にくいサージカルステンレスってのにも興味があったのですが同じように固いなら力のない私では扱いにくいだろうなってことがわかりました。アクセサリー作り、特に眼鏡留めの練習にはいまいちでしたが、せっかくなので何かに使いたいと思いますが、それにしても細すぎ...
100均の便利用品

100均ダイソーの細工用先丸ペンチミニはよく選ばないとちょっと使いにくいかも。でも110円で丸ペンチが買えるのは良い

こんにちは。100均ダイソーで「細工用先丸ペンチミニ」を買って使ってみたのでその感想を書きます。ちょっと、アクセサリーといいますか、キーホルダー的なものを作りたくてピンを丸めたりワイヤーを丸めるために買いました。ただ、選んでいる時間がなくてささっと手に取ったものをそのまま買ったら、先っぽがちゃんとまっすぐじゃない品に当たってしまいまして。ちょっとクロスしているので力が入れにくいです。また、先がそれほど極細ではないので、ダイソーで売っている9ピンの輪っかと同じ大きさに丸めるのは無理ですね。一番端っこで輪を作っても9ピンの輪っかより大きい輪になります。でも110円で丸ペンチが買えるってのはすごい事だと思います。噛み合わせをちゃんと見て真っ直ぐなのを買えればアクセサリーの修理などに活躍するのではないでしょうか。在庫あり KEIBA HRCD24 線材の丸め加工に!先端がよじれにくい 丸ペンチ (先細 ショートタイプ) ケイバ マルト長谷川工作所posted with カエレバ楽天市場AmazonYahooショッピング良い丸ペンチ、欲しくなりますけど値段がね。全然違いますからね。110円にして...
100均の便利用品

100均ダイソーのミニニッパーは刃のかみ合わせに隙間が開いていて9ピンがスパッと切れません

こんにちは。ちょっとアクセサリーを作ってみたい気持ちになって、100均ダイソーでミニニッパーと細工用先丸ペンチと9ピンとクラフトワイヤーを買ってみました。あ、ダイヤモンドやすりも一緒に買ってますね。ダイヤモンドやすりについてはもうレビューを書いています。今回は100均ダイソーで買ったミニニッパーを使ってみた感想を書いていきます。今思っている事は、マチ安物買いの銭失いとは正にこの事よ!という詠嘆です。なげきです。だって、これ切れないんですよ。ニッパーなのに切れない。一緒に買った9ピンを切ろうとしても切れなくて押し潰すだけになって、なんとか場所を変えて切っていくと3回目くらいでやっと押し切るように切れます。よく見ると隙間が開いているんですよね。最初から!これじゃあスパッと切れるはずがない。もっといいニッパーが欲しい。ダイソーには他にもいろいろなニッパーが売っていたので、他のを買ってみるか、もうちょっと良いニッパーをホームセンターなどで買うべきか、今すごく悩んでいます。アクセサリーをちょっと作りたいので道具が欲しいちょっとね、タンブルをダイヤモンドやすりで削ったり耐水ペーパーで磨いたりしたの...
100均の便利用品

100均ダイソーのダイヤモンドやすり 半丸型は平型と丸型の良いところどりなのではないか、と思ったのだけど

こんにちは。ダイヤモンドやすりが欲しくてダイソーに行って買ってきました。ダイソー、ダイヤモンドやすりだけでも種類がいろいろあって買う時に悩みます。小さいけれど、丸、半丸、平とそろったものもあるし、平で大きめのもありました。悩んだあげく私が買ったのは半丸型です。だって、半丸なら平たい面も曲面もあるのでお得な気がしたのです。使ってみた感じ、平型で大きいやつのほうがガリガリしやすかったかなぁって思います。まあ、とりあえず硬度6.5のラブラドライトが削れたので満足です。宝石を磨いてみたい先日、滑石を紙やすりで削って勾玉を作ったのです。勾玉作成キットで勾玉を作ってみました。滑石って本当に簡単に削れて面白い。耐水ペーパーでつやつやになって楽しい。勾玉を作ってみて、石を磨くのって楽しいっていうことに気が付きました。マチそうだ、宝石も磨いてみたいそう思ったのです。調べてみると、柔らかめの石なら結構簡単に磨けるようです。初心者にはフローライトがおすすめっぽい初心者にはフローライトがおすすめのようです。硬度4。フローライト、綺麗ですよね。好きです。さざれ石なら持っていたりもします。ビーズもちょこっとだけあ...
ちょっと気になるあれ

ちょい大物を長く切れる定規が欲しい話 プラダン切断とか障子張り替えしたい

こんにちは。ちょいちょいプラダンで欲しいものを作成していると欲しくなってくるものがあります。長い定規です。1m以上あるステンレス定規欲しい。30センチ定規ではまっすぐ長く切るには難しい場面が出てくるのです。しかし、値段を見てびっくりします。ちゃんとした定規ってけっこうお高い。ステンレスならなおさら。昔洋裁でつかっていたような丈定規でもいいんだけど、って思って見てみるとそれでもけっこうしますね。ってことで何か代わりになるものがないか考えてみると、ホームセンターで適当な木材を買えばなんとかならないかって思うわけです。でも調べてみても自作のものさしで出てくるのが丸鋸カッターの補助具ばっかり。長いものさし欲しい最近長いものさしが欲しいなと思うことがちょいちょいあります。プラダン工作で長いものさし欲しいプラダンでものを作っていると、ものさしの長さに不満を覚えることがあります。小箱を作っている時は30センチ定規でもなんとかなるのです。しかし、ちょっと大きいもの、カラーボックスの大きさに合わせた内箱とか、お風呂場の窓を二重窓にしたいとかとなると、測って切る長さが50センチを超えてきます。100センチ...