こんにちは。軽自動車の買い替えでとても迷っているマチです。
この悩んでいる時が楽しい時なのですが、何を買えばいいのか、どれを買うのがお得でかつ安全で長く使えるのだろうかと悩むことがいっぱいです。
車検までまだまだ時間があるのでゆっくり選ぼうと思っています。
先日スズキとダイハツに行って、店頭にある軽自動車を見せてもらってある程度のイメージはつかめました。

後部座席を倒すと荷室がほぼまっ平らになるワゴンRが個人的にはすごく気に入りました。
しかし、ダイハツに行くと、ムーヴが2017年の8月にマイナーチェンジをしてスマアシ3が搭載されるのに、車両価格は下がる予定だというのを聞きました。
それを聞いてしまうと、新しくマイナーチェンジしたムーブを見てから決めたいと思ってしまったわけです。
安全機能はぜひともつけたい。
今回軽自動車を買い換えるにあたっての希望としては、
- 予算的には150万くらい。
- 自動ブレーキなどの安全装置はぜひつけたい。
- あまり背が高すぎないものがいい。
- 燃費重要。
というものがあります。
背が高すぎないものがいいというのは重心が高いと強風の時などに少し怖いからです。
お値段は安ければ安いほどいいのですが、今の軽自動車ってけっこうしますよね。昔は100万円あれば買えていたイメージなのですが、技術も進歩していて、昔のものとは走行性も居住性も全然違うのでお値段が違うのは仕方ないのかもしれませんが、高くなったなぁと思います。
安全装置、これが今回もっとも重要視する点です。
今の時点の性能だと気休めな面もあるかと思いますが、それでもいざという時にこれがついているかついていないかというのは分かれ目になると思っています。
ただ、この安全装置、各会社によってかなり仕様が違っているので、比べにくいという側面があります。
私の場合、ダイハツのスマアシとスズキのデュアルセンサーブレーキサポートを比べることになります。
正直、ムーブがスマアシ2のままであれば、スズキのワゴンRがいいのではないかと思っていたのですが、8月にマイナーチェンジでスマアシ3を搭載すると言われると少し迷いができます。
なのでスマアシ3とデュアルセンサーブレーキサポートを比較してみたいと思います。
スマアシ3とデュアルセンサーブレーキサポートの比較
スマアシ3とデュアルセンサーブレーキサポートを自分が欲しい機能について比較してみたいと思います。
自動ブレーキ
前の車との距離が狭まった時に警告してくれる機能もありがたいのですが、一番気になる点は、ぶつかりそうになった時に自動でブレーキをかけてくれる機能です。
もらったパンフレットを見てもいろんな機能がありすぎてよくわからないのですが、その自動でブレーキを踏んでくれる機能だけを抜き出してみるとどうやらこういうことのようです。
スマアシ3 | デュアルセンサーブレーキサポート | |
自動ブレーキ対応速度(対車両) | 約4~80km/h | 約5~100km/h |
自動ブレーキ対応速度(対歩行者) | 約4~50km/h | 約5~60km/h |
これを見ると、スマアシ3よりもデュアルセンサーブレーキサポートの方が対象速度の幅が広いことがわかります。
最高対応速度が、対車両において、20km/h、対歩行者において10km/hの差があります。
これを見ると、単純は私は、あっ、これはスズキの方がいいなと思います。
急発進の回避
もう一つ、このごろよくニュースでみるのが、駐車場などでのアクセルとブレーキを踏み間違ったことによる急発進です。
私はおっちょこちょいなのでアクセルとブレーキを踏み間違った経験があります。
といいますか、無意識だとアクセルとブレーキをちゃんと踏めるのですが、意識するとあれ? どっちがブレーキだったっけ? となることがあります。
車の点検などで、代車を借りて、その代車がブレーキを踏んだ状態でボタンを押さないとエンジンがかからない車だったので、説明を受けていて、ブレーキを踏んでくださいって言われたときに、あれ? どっちだったっけ? と一瞬混乱したわけです。
かなり危険なのですが、話を聞いてみるとこういう人案外います。
そもそも、足元の隣り合わせにアクセルとブレーキがあるという構造が踏み間違いが起こる元だと思うのです。
アクセルはハンドルにつけて、ブレーキは足にするとか、場所を離してくれたらいいのにと思っています。
でもハンドルにアクセルをつけて握りで制御だとびっくりした時に強く握って事故とかの可能性が高いのでしょうか?
とにかく、急発進はやってしまう可能性があるので怖いです。自動的に抑制してもらえるとすごく助かります。
この急発進を防ぐ機能です。
スマアシ3 | デュアルセンサーブレーキサポート | |
誤発進抑制機能(前方) | 約10km/h以下
前方約4m以内の障害物 8秒制御 |
約10km/h以下
前方約4m以内の障害物 5秒制御 |
誤発進抑制機能(後方) | 約10km/h以下
後方約2~3m以内の障害物(車を除く) 8秒制御 |
なし |
これを見ると今度は、ダイハツのスマアシ3の方が優秀です。
制御時間も長く、後方発進にも対応しています。
スズキが前方にしか対応していないのはカメラやセンサーの取り付け位置の問題ですね。
センサーやカメラの違い
ダイハツのスマアシ3とスズキのデュアルセンサーブレーキサポートでは、前方にステレオカメラが設置されているのは同じです。
スマアシ3 | デュアルセンサーブレーキサポート | |
前方 | ステレオカメラ | ステレオカメラ
レーザーレーダー |
後方 | ソナーセンサー | なし |
後方にソナーセンサーがあるのがダイハツのスマアシ3で、前方にレーザーレーダーがあるのがスズキのデュアルセンサーブレーキサポートです。
後方にソナーセンサーがあることで、ダイハツのスマアシ3は後方の誤発進抑制機能に対応しています。
スズキは後方は捨てて、前方にレーザーレーダーをつけることにより、より前方の認識を強化しているのでしょう。それによって自動ブレーキの対応速度がダイハツよりも上なのではないかと思われます。
その他のハイビーム切り替えとかはあれば便利な機能です。
その他こんなこともできますよ! と書かれているのが、
自動でハイビームを切り替えたり、ふらついて車線を越えた時にお知らせしてくれたり、前の車が発進して距離が開いたら教えてくれる機能とかです。
これらの機能はあれば便利です。けれど自分にとって必須かと考えると、そこまで重要ではないと思います。
運転していると眠くなることはありますので、車線を越えたら警告はあったら嬉しいですね。
これはどっちにしてついてくるので問題ありませんし、性能にそこまで違いはないと思われます。
スマアシ3とデュアルセンサーブレーキサポートのどちらを選ぶか。
スマアシ3とデュアルセンサーブレーキサポートのどちらを選ぶのかは、自動ブレーキの効く速度範囲の広さを取るか、後方の誤発進抑制機能をとるかの違いのように感じます。
後方への誤発進はどのような時に起こるのか。
スズキの営業さんに話を聞いたのですが、後方への誤発進が発生する状態というのはあまりないのではないかと言っていました。
後方への誤発進が起こるためにはシフトをRに入れてアクセルを踏まないといけません。
シフトをRに入れて運転するのは当然ながらバックをしたい時です。なので基本的には駐車をしようとする時と駐車をしたところから出ようとする時だと思います。
頭からつっこんで駐車をする場合、駐車時にはRは使いません。建物は基本的に車の前方にあります。駐車場から出る時にシフトをRに入れてアクセルを踏むのはごく当然のことです。後ろに出ようと思っての運転なので急発進にはなりません。
多分ダイハツが想定してるのは駐車するときにバックで駐車して、車の後ろが建物な状態で、発進しようとしてブレーキとアクセルを踏み間違えた場合なのだと思います。
しかし、駐車するときに出やすいようにバックで駐車しているということは、車を出す時はシフト位置はDです。わざわざRに入れる必要がありません。
なので後方への誤発進をスズキは捨てたのでしょう。
言われてみれば、後ろへの誤発進機能はなくてもいいのかな? という気がしてきます。
そりゃあ、あればあったほうがいいのですけれど。
どちらかと言われたら、自動ブレーキが効く範囲が広い方が嬉しい気がする。
あまり速度を出すほうではないので、ダイハツのスマアシ3の対車両80km/hまで対応してくれていればなんとかなるような気がします。
けれど、高速道路に乗った場合を考えたり、対歩行者を考えるとやはり少しでも対応速度が広い方が安心できるように思うのです。
なので、安全機能を比べてみた限りでは、ムーブがスマアシ3に対応してもそれでもワゴンRのデュアルセンサーブレーキサポートの方が安全機能としては上かなと私は思います。
ムーブのマイナーチェンジの詳細がどうなっているか。
まだ情報が入ってきていないのでなんとも言えないのですが、ムーブはこの8月にマイナーチェンジが予定されています。
スマアシ3を搭載するだけではなくて、内装なども少し変わってくるのでしょうか?
気になっているのは、ダイハツの営業さんからちょろっとでたコーナーセンサーの話です。
営業さんもまだ詳細がわかっていないようでしたが、もしコーナーセンサーが標準装備されるのであれば、かなり嬉しいことだと思います。
8月になってムーブのマイナーチェンジの詳細がわかってから再度ワゴンRと比較してみようと思っています。
けれど、今の心境だとかなり私はワゴンR派です。
※追記 コーナーセンサーは標準装備されませんでしたね
ワゴンRに心が傾く理由。
ワゴンRに心惹かれている理由は、簡単に言うと、
- 後部座席を倒した時に、荷室が限りなくフラットに近くなる。
- 自動ブレーキの対応速度範囲が広い。
- 傘立てがある!
という点です。
荷物を積む時に、後部座席を倒した時にフラットに近くなるのが本当に嬉しい点なのです。
ムーブは斜めになるのでそこがちょっと減点ポイントです。
それと今回見てみた自動ブレーキの対応速度範囲が広いのはとても嬉しいです。
そして、ワゴンRには後部座席ドアに傘立てがあるのです。
車に傘を積んである人は多いと思うのですが、傘は長さもあるし、適当に置いておくと転がるし邪魔です。
その傘の指定席があるというのが私にはすごく嬉しいです。急な雨でも安心です。
傘積んであったと思うけれど、どこだったっけ? トランクルームかなって雨の中を探さなくていいのです。嬉しいポイントです。
書き出してみると、そんな理由!? って思いますが、気に入るかどうかってそんな些細なところだったりします。
後は、ムーブのマイナーチェンジがどこまで頑張ってくれるかと、やっぱり最後に決め手になってくるのは価格ですが、今のところ心の中ではワゴンRが優勢です。
ただ、ワゴンRこないだリコールありましたよね?
アイドリングストップを制御するってやっぱり難しいのですね。ちょっと不安材料です。
買い替えを検討する時には、買取査定も検討しましょう。
車を買い替える場合、今乗っている車がいくらで下取りをしてもらえるのかというのが、次の車の費用を考える上で大事になってきます。
ディーラーで下取りしてもらうにしても、大体の自分の車の価格を知っておかないと交渉しずらいです。
なんかで車の値段の査定だけでもしておくと交渉材料として心強いかと思います。
まあ、私の車を以前10年落ちくらいの時に査定してもらったら、頑張っても3万いくかどうかって言われましたね……
あまりに古い車なんかだと廃車買取も出張でしてくれるようなところに見積もりを頼むのも一つの手かなと思っています。
廃車でも買い取ってくれるなら13年乗った軽自動車でもちゃんとお値段つけて査定してくれるでしょうか?
