こんにちは。自動車保険の更新時期がやってきたのでうんうん唸っています。
こういう保険とかのことを考えるのは苦手なのですが、これこそ知っているのと知らないのとでは価格がだいぶ違ってしまうところなので存分に悩みたいと思います。
今回のポイントは弁護士特約です。
つけていますか? 弁護士特約。これはもらい事故の時に輝く特約なのです。
いわゆる100対0の事故ですね。追突されたりとか赤信号無視されたり、中央線を越えてきた車にぶつかられたりした場合の事故です。
この弁護士特約、補償範囲が契約者とその家族だったりするので、家族で二台以上車を持っている場合はつけていると重複している恐れがあります。
というかうちは重複していました。よくよく読んで納得したので今年からは1台のみにつけたと思います!
この特約3,000円くらいするのでけっこうでかいですよ! 重複してるかどうか確認して、重なっていたら削りましょう。節約になります。
自動車保険の更新時期がやってまいりました。
自動車保険の更新時期が来てしまったので、いやいやながら保険内容の確認をしています。
基本的には、
- 対人対物人身傷害無制限
- 搭乗者保険は人身障害があるのでかけない
- 車両保険も古い車なのでかけない
- 対物超過特約はもめたときのためにかけておきたい
- 弁護士費用特約はもらい事故のためにつける
ってのが私の方針です。
ざっと説明すると、
対人対物人身傷害無制限
対人対物無制限は基本です。相手への補償ですね。これだけはつけましょう。
人身傷害は自分への補償なので金額は無制限じゃなくてもいいといえばいいのですが、3,000万円にしても無制限にしても数百円しか違いがないので無制限か掛けられる最高額をかけておくのがおすすめです。
搭乗者保険は人身障害があるのでかけない
搭乗者保険は最近までつけていたのですが、人身傷害があるならいいかなって思うようになりました。
どちらも自分側の補償です。人身傷害はかかった費用の補償で、搭乗者はこの怪我したらいくらって決まった額がポンと出るやつです。
基本的には損害に対しては人身傷害で対応できるので、怪我した時に上乗せでお金欲しいなって思わなければなくてもいいんじゃないかと思います。
ちなみに搭乗者保険では500万とか1,000万とか金額が選べますが、この金額は死亡時にもらえるお金なので、怪我した場合の上乗せ金が欲しくて搭乗者保険をかけるなら最低額を選択です。怪我した時にもらえるお金に違いはありません。
車両保険は古い車なのでつけない
新車の時にはかけてましたけど、もう13年乗ってますので、ね。
対物超過特約はもめた時のためにつけておきたい。
対物超過はオプションですが、つけておくと相手ともめなくてすむだろうという思いでつけましょう。
簡単に言えば相手の車の車両価格が低くて修理代の方が高い場合にその差額を出してもらえるってやつです。
事故をした時に修理代が満額でないって絶対もめますよね? それを防ぐためのものです。
この場合の修理代は相手に払う修理代で自分の車の修理代じゃないところは注意です。
基本的に任意の自動車保険って事故をした時の相手のために掛けるものだと思うのです。その相手にちゃんと補償をすることでもめないってことで自分を守るためのものですね。
弁護士費用特約はもらい事故のためにつける。
対物超過と違って弁護士費用特約は自分のためのオプションです。
100対0で自分がまったく悪くない事故ってちょっと面倒なことがあるってご存知ですか?
自分がまったく悪くないせいで、自分が掛けている保険会社さんが出てくる必要がないのです。
なので、自分対相手の保険会社で交渉をしないといけないということになります。
そんなのプロ相手にちゃんと交渉できるわけがありません。向こうもわかってないなこれは、って思えばわかっている保険会社を相手にするのとちょっと対応が違ったりするんだろうなぁと思われます。
自分でしっかり調べて対応できるなら必要ありません。けれど面倒だし大変ですよね。
なので、面倒くさがりな人ほど、弁護士費用特約はつけておきましょう。
つけておけば、弁護士をお願いする費用を補償してくれます。
2台以上車を持っていると、自動車保険には重複する部分が出てくる
家族2台以上車を持っている場合、自動車保険には重複する部分というのが出てきます。
よく見るのは人身傷害保険を選ぶときで、重複に注意してねって出てくると思います。
これは、保険の対象範囲が契約者と契約車だけじゃなくて家族まで含んでいる場合があるからなのですよね。
車を家族別々に買っていて、保険も各自でかけている場合は多1個以上重複している部分があるのではないかと思われます。
私の場合は、重複しているのはわかっているけれど、面倒だからこのままでいっか! と思って人身傷害はそのままにしていたりしました。
だって、人身傷害の保障を「契約自動車搭乗中のみ補償」にしても330円くらいしか違いがないのです。
1,000円くらい違うなら考えるのですが、330円程度だと、まっいっか! ってなります。
弁護士費用特約の重複はけっこうでかかった。
自動車保険の特約にはけっこう家族まで範囲に含まれているものがあります。
- ファミリーバイク特約
- 自転車事故補償特約
- 個人賠償責任危険補償特約
- 弁護士費用特約
なんかですね。個人賠償の場合は自転車事故を含んでいます。
これらは、家族だと誰かが掛けていれば家族みんなに適応されるのです。
被保険者の定義についてはちゃんと約款を確認する必要があります。
大抵は
・記名被保険者の配偶者・記名被保険者またはその配偶者の同居の親族・記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚の子
自動車保険の弁護士費用特約は重複している可能性が高いので家族で話し合って削れるものは削ること!
自動車って各自で管理している場合もあると思うのです。自動車保険も各自でめいめい掛けているって場合です。
そんな時は自動車保険の重複がかなりの確率で起こっています。
人身傷害保険の重複くらいだと数百円の違いなので、まあいっかと思うのですが、特約系の重複は金額が数千円になる場合が多いです。
ちょっとした話し合いを持つことで、ここを節約できたらとても嬉しいです。
保険っていろいろいっぱい書いてあってよくわからない! ってなりますが、理解しておかないと使えるのに使わなかったってことにもなりますので、一年に一回くらい頭をひねってうんうんうなることも必要だと思います。
とりあえず、更新時期になったら一括見積もりで他に安いところがないかを見てみるのも大切です。
自動車保険を選ぶ基準ですが、事故対応の良さ悪さっていうのは、いい担当者に当たるかどうかっていう博打みたいなものだと思います。
どんな保険会社でも素敵な担当者とちょっとあれな担当者がいて、誰に当たるかで満足度って違うと思うのです。
保険料が高くて、評判もよくて安心って思っていてもあれな担当者に当たったら対応に満足なんてできませんし、保険料がめちゃくちゃ安くて不安に思っていてもいい担当者に当たる大満足な場合もあると思います。
結局、そこは運なので、自動車保険を選ぶ際にできるのは補償条件をちゃんと見ておくことです。
対人対物人身傷害無制限という基本の補償に加えて、対物超過と弁護士費用特約をつけておけば、担当者がちょっとあれでもそうそうもめることはないと思うのです。
なので私は安さで保険を選ぶけれど、対物超過と弁護士費用特約はつけておきたいと思っています。
そして弁護士費用特約はちょっと費用がかかる特約ですが、家族で一つつけておけば家族分カバーできるのです。
重複している場合は削れるものは削ってしまいしょう。
タイヤ交換とかもどこでかえるかで結構違いますよね。
