久しぶりに国華園さんで種を買って種まきをした記録です。
丸葉葉牡丹混合を買いました。葉牡丹があると正月がとても華やかになるのです。
昔買ったときは80粒入くらいだった記憶なのですが、2021年7月に届いた種は30粒入と表記されています。
開けて数えてみたところ、37粒入っていました。
しかし、小さくて大丈夫かなってのと、白くて大丈夫かなっていうのと、なんか割れてて大丈夫かな?ってのを除くと34粒。1割くらい多く入れてくれている感じです。
国華園の丸葉葉牡丹混合
久しぶりに国華園さんで種を買ってみたら共通の種袋のデザインが変わっていてびっくり。
ちょっと花がはみ出したりしているのが良いですね。
種袋の説明
表は共通で、裏に説明がびっしりと書かれています。
葉牡丹のまき時は7月から8月なのですが、国華園さんの種の発送は7月終わりくらいなので、届いたら即まくくらいの気持ちでいるのが良いです。
種まき温度の適温が20度から25度っていうのは7月8月の今の気温を思うと「無理!」ってなりますね。
内容量確認
種袋には30粒入と書かれています。
さて、実際には何粒入っているか数えてみましょう。
丸い種、けっこう数えにくいです。
5個ずつ組みにしていくと、37粒ありました。
ただ、中には、これは種なのか?っていう白いやつとか、この大きさでは発芽は厳しいのではっていうちっこいやつとか、なんかもう種が割れて青白い何かが見えているんですけど大丈夫?っていう種があります。
3粒はかなり発芽が怪しい気配です。
ってことで期待できる種は34粒。やや小さくて頼りないなっていうのも除くと33粒。
約1割多く入っている。という感じですね。
さっそく蒔いてみる
届いたのが2021年7月31日でした。
2021年8月1日さっそく蒔いてみることにします。
種まきトレイにまくのと、ポット蒔きにするのとどっちにしようか迷ったのですが、今後も暑い日々が続くとなると植え替えとか面倒だなって気持ちになったのでポット蒔きにしてみます。
土は使い古しの土をふるったやつにヤシガラ繊維の土を足したもの。あまり良い用土ではありませんが、葉牡丹なら大丈夫だと信じます。だってキャベツの仲間ですよね。やつら。
最初は土を少なめにしておいて、苗がひょろっとしたら土を足す作戦でいきます。
昼間は暑いので、せめて種をまくのは夕方にしてみました。
発芽してすくすく育ってくれるといいな。
追記 発芽
8月1日に種まきして4日の朝に発芽を確認。12個くらい発芽しかかっています。
2021年8月14日現在、まともに育ちそうなは10個くらい。発芽は20個くらいしたのですが様子がおかしいものが多いのです。
混合じゃなかったでしたっけ?
2021年9月12日現在、まともに育ちそうなのが12個、ちょっと無理じゃないかなっていうのが2個です。
そして、軸の色を観察した限り、全部色は「白」です。赤い軸の葉牡丹が1個もない!
混合じゃなかったの?
という気持ちです。赤の方が弱かったにしても全滅はつらい。
10月のはじめに定植
美味しいのか虫がいっぱいついて穴だらけになりました。
ポット管理が面倒になったので定植。オルトランもまきました。これ以上食べられるの困る。
2021年10月14日の様子
プランターに植えたら大きくなりました。植えた時は虫食いだらけだったけど、オルトランをまいたらその後は食べられていません。
2021年11月23日の様子
大きくなって白くなってきました。
2021年12月12日の様子
寒くなってきて綺麗に色づきました。
全部白だったけど中心がピンクになってくれたのでこれで紅白ということで!
国華園の丸葉葉牡丹混合は88円で30粒保証
国華園さんの丸葉葉牡丹混合は、1袋30粒入で税込み88円です。(2021年7月現在)
30粒入りと書かれていましたが、実際の入数は表示より多いです。
実際に有効そうな種は1割増しくらい入っています。
34粒のうち半分、17株も育ってくれたら十分なんですけど、どうなりますかね。
気が向けばその後を追記したいと思っています。
国華園さんで買った種の記録です。
いろいろ買って蒔いたなぁと懐かしい。
今回は4袋買ってみました。また記録しておきたいです。