100均ダイソーの園芸用ネットは軽くて丈夫で支えが要る植物に便利です。

本ページはプロモーションが含まれています

こんにちは、マチです。

ダイソーの園芸用ネットについて語ります。

つる性の植物を育てるのに便利ですよね。安くて使えるネット、大好きです。

麻紐のやつもありますが、おすすめしたいのは緑のオーソドックスなやつです。

麻紐と違って朽ちないので何年も使えます。色はえんじ色の方が目立たないかもです。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

100均ダイソーの園芸用ネットが好きです。

私はつる性の植物を育てるときにはダイソーの園芸用ネットにかなりお世話になります。

軽くて丈夫で取り付け、取り外しも簡単。捨てる時も小さくできて燃えるゴミでいけます。

ポリエチレンのものを選べば強度もそこそこあります。

一回見た目がいいからと麻紐製のやつを選びましたが、それは当たり前ながら朽ちてしまいました。

一年で使い捨てるなら植物と一緒に朽ちる麻紐が良いのかもしれません。

おすすめなのは、オーソドックスな緑の10センチ枡のやつです。

私が気に入っているのは、まあ園芸ネットといわれたら思い浮かべるようなオーソドックスなやつです。

こういうやつですね。植える植物の色によっては、えんじというかちょっと茶色い色のものもあったりするのでそっちもいいかもしれません。

ダイソーにはいろいろな種類の園芸用ネットが売っているのですが、私は10cm×10cmのものが好きです。

このマス目が植物にとってちょうどよい気がするんです。

取り付けは簡単です。紐で縛るだけ。

まあネットなので取り付け方はけっこう簡単ですよね。四隅に紐がついていますのでそれで縛るだけでいいのです。

軒下に朝顔を植えて蔓をはわせるならひさしの出っ張りに紐を縛るとよいです。

下に縛る適当な所がない時は、私はおもりをぶら下げています。

ペットボトルに水を入れて、そのままだと透明部分で日光を虫眼鏡のように集めてしまう場合があるので穴を開けた透明じゃない白い買い物袋で縛ってネットに吊り下げるのです。

そんな適当なおもりでもなんとかなったりします。コンクリブロックがあればそれに縛ればいいですよね。

バラも申し訳なのですが、園芸ネットで誘引したりします。

園芸ネットを利用する植物としては、朝顔を代表とするつる性の植物が主です。

うちではクレマチスにも使っています。

あと、申し訳ないなと思いながら、薔薇の誘引にもネットを張ってそれを利用しています。

本当ならラティスとか、

なんでしたっけ、あのカッコいい鉄柱のやつ、

オベリスクですか、あれに誘引したいのですが、場所も狭くて、ですね。

最初園芸ネットに誘引したときには薔薇に謝ったものです。

マチ
マチ

ごめん!

こんな朝顔みたいなことしてごめん!

でもここ狭いからこれが精一杯なのよ

と。

それでも綺麗な花を咲かせてくれる薔薇は本当にすごいと思います。

本来ならつる薔薇なので、地植にして、つるをのびのび伸ばしてあげたいのだけれど、鉢植えでごめんなさいと思っています。

ダイソーの園芸ネットは手軽につる植物を育てられるのでおすすめです。

100均ダイソーの園芸ネットは何年も使用していますが、強度も問題なく軽くて使えるネットです。

上にちょっと結べる場所があれば、ネットなので幅の調整もある程度できますし、取り付けも取り外しも簡単です。結び目が固ければ切ってしまえばいいのです!

夏につる植物を育てたい時に大活躍してくれると思います。

値引きされて安くなっている見切り品の苗を買ってきて復活させる方法。元々強い品種を選ぶのがコツです。
こんにちは。園芸店に行ったら必ず見切り品コーナーに行きます。そこでかわいそうな状態になりながらもけなげに「まだ頑張れる」と主張している苗に、「うちに来るかい?ちょっと狭いけどそれでもいいなら連れ帰るよ?」とナンパするのが趣味です。めっちゃ話しかけてしまうのでかなりの不審者です。「ちょっと根を見せてね。ああ、まだ根はあるね、頑張る気はあるかね?」とか「新芽は出てるよね。枯れた葉っぱを掃除したら元気になれるかな?うち来る?」とか話しかけてしまいます。「まだちょっと高いから無理だけど、もうちょっと値下がったらうち来る?」ってのもありますね。あとあまりにかわいそうな状態だと、「多分もう無理だと思うけど、うちで余生を過ごすかね?」って見かねて連れて帰ることもあります。そんな連れ帰った苗の復活のさせ方についてちょっと書きたいと思います。見切り苗を復活させる方法!見切り品コーナーにいる苗は大抵かわいそうな状態になっています。水をもらいすぎて土が加湿になって根腐れしかかっていたり、ハウスから出荷されて外との気温差にやられて葉っぱがちりちりになっていたり、水切れを何回かしたのか葉っぱが枯れていたり、栄養...

うちではクレマチスの誘引に使うことが多いのです、上の記事でもクレマチスのダイアナを誘引しています。参考までに。

ダイソーの園芸用品は、

100均ダイソーの緑色の土入れ大小2個入はあると便利なので園芸するなら買っておくべき
こんにちは。園芸をするなら持っておきたい道具を紹介します。100均ダイソーで2個入が100円商品なので持っていない人は買っておきましょう。緑の土入れなんですが、これがとっても便利です。あると無いのとでは植え付け時の作業効率が全然違います。スコップでも代用できそうなものなのですが、専用の土入れがあると植え替えの時に株元に土を入れるのがすっごい楽なんです。大小2個入なので、大きい方は鉢に植え付ける時、小さい方は小苗をポット上げする時に使うと丁度よいです。安いけれど、使いやすくて、マチもうこれがないと植え替えしたくない!ってくらいお気に入りです。ガーデニング カラフル 土入れ 器(大小2個セット)posted with カエレバ楽天市場で探すAmazonで探すYahooショッピングで探す別に100均じゃなくても売っていますが、ダイソーに売っているもので十分なので近所にダイソーがあったら買ってきてください。100均ダイソーで買える緑の土入れ大小2個入100均ダイソーで買える緑の土入れが、苗の植え替えをする時にめっちゃ便利なので買ってみてください。園芸用品のスコップとかの隣にあると思います。土入...

土入れと、

100均ダイソーの園芸シートは園芸をしている人すべてにおすすめしたい便利用品です。
こんにちは。園芸をしていると避けられないのが、土との戯れです。新しく植える土を配合して作ったり、終わった鉢の土をふるいにかけてまた再生したりしなければなりません。いつもいつも新しい土を買ってきて、使い終わった土をどこかに捨てられたら一番いいんですけど、そんなわけにはいきません。なので、土をどこかに広げて作業をするという場面が出てきます。そんな時に大活躍するのが100均ダイソーに売っている園芸シートです。このシート便利すぎて私は3枚買いました。最初使ったときは感動しました。そして、今ではこのシートがない時はどうやって作業をしていたのか思い出せないほど活躍しています。便利です。園芸をやるならぜひとも1枚は、できれば2枚くらいは持っていて欲しいアイテムです。※追記、更に2枚買い足して、合計5枚持っています。便利。100均ダイソーの園芸シートのよいところ。ダイソーの園芸シートはたしか、大中小と三種類くらい大きさがあったように思います。基本的には大は小を兼ねるので一番大きなものを買うのがいいと思います。私が買った時はとても人気があって品薄だったため、大を1枚と中を2枚買ったような気がします。これ...

園芸用シートを買っておくと良いです。この2つ、すごく活躍するのでおすすめです。