こんにちは。そろそろ寒い季節がやってこようとしているので、風邪対策について考えたいと思います。
風邪をひいたら市販の風邪薬を飲めばいいんでしょ? 私はずっとそう思っていたのです。しかし、風邪を治すお薬ってまだ開発されていないってご存知ですか?
風邪を治す薬を開発することができたらノーベル賞をもらえる!という話を聞いたことありませんか?
実際風邪を引き起こしているのは多種多様なウイルスらしく、数百種類にのぼるウイルスに対応したワクチンを作るなんてことは事実上不可能らしいのですよね。
じゃあ、あの風邪薬ってなんなの?と思うわけですが、あれは風邪の諸症状を緩和する薬なんです。風邪を治すんじゃなくて、風邪の症状をやわらげているだけなのです。
風邪の諸症状というのは体がウイルスと戦っているために出ているので、症状を抑えるということは体の戦いを邪魔することになる場合があります。するとかえって治りが遅くなったりすることもあるかもなのです。
風邪の症状があまりにつもつらい時には薬に頼ることも必要ですが、耐えれる範囲であれば薬に頼らずにたっぷりの休養と栄養を取ることが風邪には一番です。
ということで、ここ最近は風邪をひいた時は極力薬に頼らないでサプリで栄養を補って寝ています。どうしてもつらい時は総合感冒薬じゃなくて、症状に対応した一点特化のお薬を飲むようにしています。
そんなこんなの私の風邪対策をまとめておきたいと思います。
以下に書いてあることは個人的な対策です。
ゾクゾクするなと思ったらとりあえずおまじない的にビタミンCを摂取。
エビデンスはない(ここ重要)ようなのですが、私はやっぱり風邪をひいたらビタミンCだと思うのです。これはもはや信仰です。ビタミンC教ですね。
個人的な信仰としてビタミンCをせっせととると水際で食い止められるような気がします。
なのでとりあえずやるのがビタミンC摂取です。
特別胃が弱い人でない場合、こういう時にとるビタミンCについてはあれこれ考えなくてもいいような気がします。
安いものをじゃらじゃら取るのがおすすめです。体調が悪いときってビタミンCがすごい勢いで消費されているのが体感できる時があります。飲んでしばらくは調子が上向いていたのに一定時間をすぎると体調が悪い方に傾くんですよね。そんな時に追加、追加で飲みます。
サプリを飲むと必然的に水分補給をすることにもなるのでそれもいいのかなっと思っています。
ビタミンCに関しては日本のものもかなりお安く買えるので、DHCやディアナチュラなんかでもいいと思います。
胃が弱い人はビタミンCの酸性を中和しているバッファと書かれたものがおすすめです。
あとこの検索結果には出てきませんが、エスターCというビタミンCも中和されています。
American Health, エスターC、 500 mg、シトラスフラボノイド入り、 225ベジタブレット
ただ、エスターCはタイムリリースというちょっとずつゆっくりビタミンCを吸収させる働きがあるので、個人的に風邪の時に飲むにはどうなのだろう? と思う面があります。
風邪をひいて体が戦っている時はちょっとずつじゃなくてどばっとビタミンCを供給してほしいんじゃないかと思うんですよね。なのでタイムリリースじゃないやつをこまめに飲むほうがいいんじゃないかというのが個人的見解です。
ただ、夜寝る前とかはこまめに飲むことができなくなるのでエスターCを飲んでいます。寝てる間に戦うためのビタミンCはエスターCにまかせて、起きている間は普通のビタミンCを取る作戦ですね。
ビタミンCだけじゃ栄養素が足りてない可能性があるのでマルチビタミン&ミネラル
風邪と戦うためには栄養が足りてないとつらいですよねってことで、全体的な底上げとしてマルチビタミン&ミネラルの摂取です。
普段から飲んでいるなら足りていると思うのですけどね。
風邪をひいたから栄養剤を飲むっていうのを昔やっていたのですが、安い栄養剤を飲むよりビタミンB群が多めなマルチビタミンを飲む方がおすすめできます。
お値段お安めの栄養剤で元気になるのって、主にカフェインと糖分のせいですからね。高いやつはまたちょっと話が違ってきますけど。
Life Extension, Two–Per-Day Tablets, 120 Tablets
ちょっと臭いのが欠点なのですが、こちらのマルチビタミン&ミネラルは体が利用しやすいタイプのビタミンB群がとてもたくさん入っているのでおすすめです。へたな栄養ドリンクを飲むよりしゃきっとする気がします。
そして、亜鉛も吸収しやすいように工夫されたものがけっこうたっぷり入っています。
風邪には亜鉛だ!!という人もいるのでこれも嬉しいポイントです。
滋養強壮っていえば朝鮮人参系ですよね。
お高い栄養ドリンクなどに入っているあれです。あれ。生薬っていうやつですよね。生薬といえば朝鮮人参!って私は連想します。
朝鮮人参系に属しているものにエゾウコギというやつがあります。
朝鮮人参だとやっぱりちょっとお高く感じてしまうんですよね。その点エゾウコギは
Nature’s Way, シベリアン・エゾウコギ, 根, 425 mg, 180 カプセル
お値段がとてもリーズナブルでたくさん入っています。
ビタミンCだけでは闘いに決着がつかないって時に投入するとすごく良い援軍になってくれている気がします。
ハーブ系ということでエキナセアも人気です。
ハーブ系だとエキナセアも人気です。
Nature’s Bounty, エキナセア、400 mg、 カプセル100 錠
エキナセア単独だとこちらがお得で口コミもかなり良いので気になっています。
また、エキナセアとオウギ(アストラガルス)をあわせた、
Nature’s Answer, エキナセア & アストラガルス、 1425 mg、 90植物性カプセル
こいつが気になったわけです。理由としては、エゾウコギとオウギって相性がいいらしいのですよね。なのでエゾウコギと合わせて飲むといいのではないかと思うのです。
ということで、私は今回こちらのエキナセア&アストラガルスを注文して届くのを待っている状態です。飲んでみたらまたレポートしたいと思います。
アイハーブのエキナセア & アストラガルス はカプセルが大きくて草っぽい匂いがします。
基本的にはサプリを取って、お粥でも食べて寝る作戦です。
私の風邪対策としては、やばいなっと思ったらいつもより多めにビタミンCを取って、他のサプリも体調に応じて投入して、お粥とかおうどんとか消化によいものを食べてひたすら寝るってのが第一作戦です。
風邪の初期にこれをやると、経験上あまりひどいことにならずにやりすごすことができます。
季節の変わり目に風邪を引きやすく、一度風邪をひくとかなり長引く体質なのですが、これをやるようになってからあまりひどいめにあった記憶がありません。
とても嬉しいです。
後の対策としては、
喉からおかしくなるので、喉によさそうなものを摂取する。
あなたの風邪はどこから?っていうCMがありましたが、私の風邪は確実にのどからやってきます。
なので、喉がおかしいなって思ったら、喉によさそうなものを摂取することにしています。
蜂蜜をなめたりします。
のど飴もなめますね。
板藍根の入ったのど飴はかなり良いように思います。プラシーボ効果もあるのだと思うのですが、板藍のど飴をなめると本当に楽になります。
あと、ジンジャーな飴は大好きです。
Chimes, ジンジャー・チュー, オリジナル, 5 オンス (141.8 g)
アイハーブでジンジャーチューっていうめっちゃ生姜なものを発見してしまったので、今年の冬はこれで喉痛を乗り越えたいと思っています。
上のがすごくおいしかったのですが、アイハーブでは他にもまだジンジャーを扱っている会社があったので、
The Ginger People, Gin·Gins、結晶化ショウガ、3.5 oz (100 g)
今こっちも頼んで届くのを待っています。どっちの方が好みにあうか比べてみて、気に入ったほうを買い続けたいと思っています。
風邪対策って人それぞれ、自分にあった方法で、何か一つくらいおまじないみたいな自分の風邪への対処法ってのを持っていると思います。
私それを聞くのが好きなんですよね。世界の風邪対策とかも聞くのが好きです。枕元にたまねぎを置くとか、ホットワインを飲むとか、コーラを飲むとか!
聞いているといろいろあって本当におもしろいです。