こんにちは。間違って芯なしのトイレットペーパーを買ってしまいました。うちのホルダーは芯あり用なので芯なし付けられません。これをなんとか使うために家にあるもので工夫した記録です。
結論を言えば、箱入りの辞書と箸と置き場所があればなんとかなります。置き場所はダンボールでなんとかなると思います。
うちでは最初は箱入り辞書でやっていたのですが、徐々に改良を重ね、今は新聞紙を折りたたんだものをポーチに入れてそこに箸を刺して使っています。上手いことポールがあるのでそこに100均で買ってあった自由自在に曲がるスマホスタンドをつかってペーパー抑えも作りました。
トイレットペーパーを間違って買ってしまって困っている人の参考になったら嬉しいです。
トイレットペーパーを間違って一箱買ってしまった……
ちょっとね、間違ったんですよ。
お買い得なトイレットペーパーがあったので買ってしまったのです。
届いてから気づきました。
これ、芯なしトイレットペーパーじゃん!!
困りました。うちのトイレットホルダーは芯ありでバネ式になっていてパコンって押して入れるやつんです。
芯なしの穴が細いやつは入らない!
しかも箱買いしちゃったのでこの芯なし細穴トイレットペーパー大量にあります。一個や二個ならティッシュペーパーの代わりに使うとか、そのまま置いてなんとかトイレで使うとかもできますが。数が多い。やってられない。
ってことでなんとかトイレットペーパーとして使えるように考えてみました。
できるだけ家にあるものでなんとかしよう大作戦です。
間違って買ってしまった芯なしトイレットペーパーを使えるようにする方法
できれば家にあるもので、間違って買ってしまった芯なしトイレットペーパーを使えるようにしたい!
その工夫です。
初期版 簡易的だけど使えるぞ 箱入り辞書とお箸
トイレットペーパーが回る状態であればいい、それだけをシンプルに考えました。
棒が横に出ていればそれでいいのではないか。そう思ったのです。
ってことで必要なものは棒です。そしてその棒を支えるものです。
一生懸命考えてみたのですが、分厚い本に挟めばいけるのでは?と思いました。
ということで用意するものは、
- 辞書(箱入り)
- 箸
の二つです。
うちに手軽に手に取れる場所にあったのは国語辞典だったのですが、この国語辞典箱つきでした。この箱がすごいいい仕事をしてくれます。
箸はトイレットペーパーが回りやすいように丸い物が良いと思われます。
辞書と箱の間に箸を刺す
やり方は簡単です。
辞書と箱の間に箸をブスっと刺して下さい。
いい感じに刺さります。箱のお陰で箸がかなり固定されます。
そして辞書って重たいので上から重量がかかることにより箸がぶれにくくなります。
箸にトイレットペーパーをつける
後はこの箸に芯なしのトイレットペーパーを刺すだけです。
トイレットペーパーがくるくる回って紙を引き出しやすくなります。
注意点としては片側ががら空きでそっちに重みが掛かると抜けてしまいます。なのでトイレットペーパーを引く時には辞書側に少し傾けてひっぱるようにしてください。
まあやればわかります。
置き場所はなければつくる!
この辞書箸トイレットペーパーホルダーの難点は、サイドが空いた置き場所が必要なことです。
ただ、大抵のおうちトイレにはちょっとした物置きってあったりしませんか?
トイレットペーパーホルダーの上が平らになっていたり、トイレットペーパーを置いておく棚があったりしますよね?
トイレ中に手の届く範囲に物置きがあればそこを利用してください。
なければ作ればいいのです。
一番簡単なのはペットボトルの空き箱のダンボールなんかを置いちゃうことですね。見た目は悪いけど使えるはずです。高さと場所だけ取りやすいように調整できればなんでもいいです。
重しは増量推奨
一応、この国語辞典一冊でも使える状態にはなりました。
でも、使い始めの芯なしトイレットペーパーはけっこうな重量があります。
辞書の重量が不安だったので、上に何冊か本を乗せて重しを増量して使っていました。
花瓶と造花なんかでもいいかもしれません。
以上、簡易ですが、芯なしトイレットペーパーを家にあるもので使いやすくする方法です。
改良版 場所を活かした設置と紙抑え
箱入り辞書と箸を使う方法で、芯なしトイレットペーパーを使えるようになりました。
しかし、このままだと紙が切りにくいという問題が発生しました。
一応ミシン目が入っているタイプなのですが、切ろうとすると切り目がわかりにくくて、力任せに切ろうとすると箸と辞書に力がかかってしまってズレます。
ってことで改良を重ねました。ただ、この方法はうちのトイレだからできたってやつなので参考に載せますがどこの家でもできるわけではありません。
箱入り辞書から新聞紙とポーチに変更
うちのトイレの物置きの上にポールがあったのです。
なのでこのポールを活用することにしました。
物置きとポールの間に詰め物をしてそこに箸を刺せば箱入り辞書より安定するかなって考えたのです。
何を詰めるか考えたのですが、家にあるもので厚みを変えやすいものってことで新聞紙を採用しました。折り曲げて重ねます。
そのままだと見栄えが悪いので家にあったポーチに新聞紙を詰め込みました。新聞紙の枚数を調整することでいい感じにはまりました。箸はかなり固定されます。
辞書をそのまま置くよりはこっちの方が良い感じですよね。
紙抑えが欲しいのでフレキシブルスマホスタンドを活用
トイレットペーパーを切るのにやっぱり紙抑えが欲しい!ってなりました。
ちょうどうちのスペースには上にポールがかかっています。このポールに何かひっかけてうまいこと紙抑えを作れないか考えました。
思いついたのが、こないだ買ったスマホスタンドです。
100均のセリアに売っていたのですが、フレキシブルに自由自在に曲がるっていうのが売りのスマホスタンドなんです。
これを曲げてトイレットペーパーに覆いかぶさるように成形しました。
ただ、そのままでは紙を切ることができません。何か真っ直ぐな棒のようなものが要るって思ってそこらへんにあった木の板をテープで貼り付けてみました。
これは多分割り箸を切れば代用できると思います。
この工夫のお陰でトイレットペーパーがとても切りやすくなって楽になりました。
ただ、ちょっと不満があって、ただの板なので紙を切るのにコツが必要なのです。
できればラップのギザギザをくっつけたい
なので、ラップやホイルの容器の切るところのギザギザを木の板のところに付けたいなって思っています。
まだ使い終わったラップがないのでできていないのです。
材料がそろったら、今仮止めしてある板ももうちょっと見栄えよく留めなおしてあげたいです。
まあ、今のままでも充分使いやすくなったんですけどね!
※追記 やってみたところ、紙切れは良くなりませんでした。ないほうがマシでした。なぜだ。
間違って芯なしトイレットペーパーを買っても使えるよ!
今回私が伝えたかったことは、間違って芯なしトイレットペーパーを買ってしまっても大丈夫ということです。
なんとかなります! 一箱買っても大丈夫! なんとか工夫すれば使い切れます。
芯ありのホルダーでもホルダーによっては棒をねじ込めるタイプもあるみたいですし、麻紐で吊り下げて使っている人もいます。
私は最初箱入りの辞書と箸でなんとかしました!
これでもちゃんと使えます。試してみて下さい。
世の中には便利なものがあるので、買ってしまうのも一つの手です。
ポイッとボールなら見た目が良いのでティッシュ代わりにトイレットペーパーを使うのも良いですね。
ティッシュと言えば、箱なしを買うと、
持ち帰るのも楽で保存場所もとらないのでおすすめです。