こんにちは。一家に一個くらい無水エタノールってあるよね?っと思っていたのですが、そう思っていたのは私だけでどうやら一般的にはご家庭にいないそうなのでびっくりしました。
ないんです?無水エタノール?
えっ、うちにはかなり昔からずっとあるんですけど、一般的じゃなかったのですね。
たまにこういうのがあってびっくりします。日常的に使っていたものがそうではなかった驚き。みんな知っているし使っていると思っていたのに!
一つあると便利なのでおすすめします。
ドラッグストアなんかで気軽に買えます。
うちでの使い道は、主に消毒、掃除、化粧水、ルームスプレー、虫除けです。
アルコール消毒に!
エタノールというのはアルコールのことです。つまりアルコール消毒ができます。
できるのですが、ここでちょっと注意が必要なのが濃度です。
無水エタノールというのは、水が入ってないから無水なのです。つまりエタノール99.5%以上なのです。ほぼほぼエタノールです。
しかし、なぜかよくわからないのですが、アルコールの消毒効果というのは100%に近いと落ちるのです。濃度70%前後が一番消毒作用があります。
なので、無水エタノールを消毒目的で使う場合は無水エタノール70対水30の割合で薄めることが大事です。
面倒ですけれどやりましょう。
これが面倒だという場合は、消毒用エタノールっていう既に薄めてあるやつが売っています。
こういうやつですね。薄めてあるせいもあり、無水エタノールより安く売っている場合も多いのですが、薄めることを考えると無水エタノールを買った方が安い場合もままあります。
アマゾンさんだと
無水エタノールの方が安そうですね。うん、無水エタノールは優秀です。
水が厳禁な電化製品などのお掃除に!
無水エタノールがよいところは水がないところです。
お掃除をしたいけれど、水気があると危険なものってありますよね、そう、電化製品です。
キーボードとか汚れていませんか?材質によっては変質変色などの可能性もあるので端っこのめだたないところで試して大丈夫そうならがっつり無水エタノールで掃除してしまいしょう。
アルコールって汚れ落ちがすごくよいのでびっくりするくらい綺麗になります。
油汚れに強いので台所回りの掃除にも大活躍します。
冷蔵庫とか電子レンジとか換気扇とか油汚れが気になったりしませんか?エタノールなら他の洗剤と違って食品関係の場所に使っても安心安全です。
心置きなく綺麗にしてしまいましょう。
密封容器のにおい取りにも使えるようです。たまにありますよね、洗っても洗っても前に入れたものの匂いが取れないときって。そんな時に頼りにしてみましょう。多少アルコール臭くなりますが、そのうち薄まるのできっと大丈夫です。
手作り化粧水に!
敏感肌の人間が一度は通る道、それが手作り化粧水です。
何をつけても荒れる!どうすればいいんだね!ってなった時に試すあれです。
どの成分が肌に悪いのかさっぱりわからないので、最低限のもので自分で作って試していくやつです。大体防腐剤に反応していることが多いんですよね。
めっちゃ単純にいえば化粧水というのは保湿のできる水なので、最低限の材料、グリセリンと水で作ったりするわけですが、それだけだと保存性に難があるのでエタノールを加えるわけです。
水100mlグリセリン5mlエタノール5mlくらいが基本中の基本のレシピです。
ただ、アルコールで肌が荒れるって場合もあるので、本当にどうしようもなく敏感なお肌の場合は、水100mlグリセリン5mlのみのやつからはじめるべきかもしれません。つらい話です。
手作り化粧品を作るということは、容器などの消毒も必須になるのでエタノールはどのみち必要になります。
ルームスプレー作りに!
お掃除に関してなのですが、エタノールとか重曹とかクエン酸とかセキス酸ソーダとかに目覚めてしまうと、いわゆるナチュラルクリーニングですね。それに目覚めると精油にも興味がでてきます。
私がおすすめする精油第一位はティーツリーです。
このティーツリーはかなり万能な精油でとてもおすすめです。ただ匂いがちょっと独特なのでそこで人を選ぶかもしれません。
第二位はハッカ油です。
手に入れやすいという点では、やはりハッカ油がいいですよね。
このハッカ油ならドラッグストアで気軽に買えますし、20mlもあればかなり使えます。
匂いもこの匂いが嫌だという人はあまりいないのではないでしょうか?さっぱりとしたさわやかな匂いです。
こういった精油を利用してルームスプレーを簡単に作ることができます。
精油は油なので水には溶けません。
そこで登場するのがエタノールです。エタノールには油がよく溶けます。そして水ともよくなじみます。
なので、エタノールに精油を入れて混ぜてから水を入れれば混ざります。水に精油を落としても浮いて混じらないので本当にエタノール重要です。
割合としてはエタノール10mlに精油を適当に40滴から50滴くらいたらして水90mlを加える感じでしょうか。
あまり多く作るよりも使いきれる量をその都度作るのがおすすめです。使う前にはよく振って混ぜましょう。
自分の好きな匂いのルームスプレーを簡単に作ることができます。
虫除けに!
精油には虫除け作用を持ったものがあります。レモングラス、ユーカリ、シトロネラ、ゼラニウムなどが有名です。
ハッカもなんでしたっけ、そうそうマダニが嫌うと言われているので山に行く場合は配合した方がよいかもしれません。
虫除けの作り方もルームスプレーとほぼ同じです。ただ、肌につけるものですので、ルームスプレーよりは精油の量を減らしてその代わりこまめに付け直した方が安全です。
そうそう、精油はとても便利で素敵なものなのですが、匂いの成分がぎゅぎゅっとつまっているので取り扱いには注意が必要です。
特に動物を飼われている場合はとても注意が必要です。ハッカ油はごくごく少量でも猫に悪影響を与え最悪死亡することもあります。気をつけてください。
エタノールは可燃性ですので取り扱い注意です。
と、こんな感じでうちではとても活用されている無水エタノールなのですが、注意事項もあります。
それは極めて燃えやすいので火気厳禁ということです。
アルコールですからね。燃えます。アルコールランプ懐かしいですよね。あれとビーカーでコーヒーを飲みたいと思ったことがある人は多いと思います。
あんな感じで燃えます。とてもよく燃えます。なので取り扱いには注意しましょう。
特に台所汚れを退治している時は気化したアルコールがただよっているので換気しましょう。しまくりましょう。台所なのでうっかりガスの火をつけてしまったりするとかなり大変なことになります。
掃除は掃除!料理は料理!です。無水エタノールを使ったときにはちゃんと換気をすること!火を使わないこと!を心にしっかり留め置いて下さい。
そこを守ればとても便利な無水エタノール、一家に一個置いておいては見ませんか?
よく似た名前でメタノールというものもありますが、あちらは工業用で人体に有害な物質を含んでいますので間違わないように注意してください。
追記 べたべたになったマウスにも有効でした。
マウスの調子がわるくなったので、以前使っていたマウスを引っ張り出したのですが、マウスが劣化して?すごくべとべとになっていました。
本当に気持ち悪いべとべとで、どうするの?これ?と思ったのですが、ふと思い立って無水エタノールでふきふきしたらべとつかなくなりました。
無水エタノールやっぱりすごい!便利です。電化製品にはやっぱり無水エタノールですね。
水分があっても大丈夫な場所の普通の掃除に使うなら、

業務スーパーのアルコールスプレーがたくさん入っていてすごくコスパがよいです。