Windows10が終了になるので新しいノートパソコンが欲しくて悩んだ話。メモリ16GBのお買い得なノートパソコンが欲しい

本ページはプロモーションが含まれています

こんにちは。

Windows10が終わっちゃうのでそろそろ新しいWindowsのノートパソコンが欲しいと思い始めてもう一年以上経ってしまった気がします。

普段は基本Chromebookを使っているのでWindowsパソコンの出番が年賀状印刷と確定申告の時くらいという状態で、あまりこう困っていなかったせいです。

でも、もうそろそろ買わないといけないなと思って、最終的に、

Lenovo IdeaPad Slim 3 Gen 8 15.6インチ

ってやつをポチってしてみました。

こいつをポチるまでに考えに考えたことを聞いて下さい。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

Windows11のノートパソコンが欲しい

Windows11のノートパソコン、そろそろ買わなきゃなってずっと思っていました。

とりあえず、年賀状と確定申告の時に動けばいいので、最低限のスペックでいいかなと思ったりはしたのですが、Windowsって放置しているとたまにつけた時のアップデートがえぐいのです。

最低限のスペックだといつまで経っても終わらないし重いし、かなりストレスでした。

なので、そこまでのスペックは求めないけれどそこそこストレスを感じないくらいには動くやつが欲しい。

欲しいスペックを考える

欲しいスペックを考えてみます。パソコンを買おうとするのが久しぶりなのでどれを選べばいいのかさっぱりわからないからです。

  • 容量はそんなに使わないのでストレージは256GBでもいいんだけどできれば512GBあると助かる感じ。
  • メモリはWindows11の最低要求が4GBらしいけれど、8GBはないときついらしい。できれば16GB欲しい。
  • 頭の良さはそこまで必要ではない気がするけれど良ければ良いほど嬉しい。
  • 家の中で使うことがほとんどだし、動かすことも少ないので大きいほうが見やすくて良いので15.6インチ以上で数字を入力することがあるのでテンキーがついていると嬉しい。
  • とりあえずOfficeソフトはいらない

予算を考える

予算を考えてみるんですが、まあ安ければ安いほど嬉しいってのが本音です。

でも今のもろもろの値上がり具合を見るに、消耗品として扱える10万円以下かなって思います。

でも出来たら8万円以内におさまってほしい気持ちがあります。どうせ周辺機器とかも買いたくなるじゃないですか……

ソフトも必要になってきたりするし。

マウスとかケースとかもろもろ合わせて10万円以内でお願いしたい。

安くてそこそこ使えるノートパソコンはこのあたり?

とても頑張って調べたのですが、お値段8万円におさまるくらいで、そこそこ使えそうなスペックのノートパソコンはあまりこう選択肢がないですね。

私が調べた感じ、DellかHPかLenovoの三択です。

そして、大きさは14インチの方がまだいい感じのがある気がします。でも私はテンキーが欲しいなって思うのと画面がでかい方が良いので15.6インチにこだわりたいと思います。

悩んだ3台はスペックはほぼほぼ一緒です。

  • サイズが15.6インチ
  • Ryzen 5 7530U
  • メモリは16GB
  • ストレージはSSD 512GB

DellのInspiron 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデル

見ていて一番魅力的に思えたのがDellのInspiron 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD搭載モデルです。

直販で安い時には62,000円くらい、高い時でも73,000円くらいで買える。

値段とスペックを見るともうこれで良い気がすると思って何度もぽちろうと思いました。

特に62,000円になると、もう買っちゃう?

ってなっていた。

思いとどまったのは口コミを見ていると「フリッカーがある」というものが多かったから。

フリッカーというのは画面のちらつきで目にあまり優しくないらしい。最近目がとても悪くなってきているので目に良くないとなるとためらいがあります。

今の使い方なら長時間使うことはないからいいかなという思いと、買ってみて使い勝手が良くて使い方が変わった場合のリスク。

でも、いつでもけっこうお安いので、急にパソコンが壊れたらこれを買っていたと思います。

HP 15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]

私の中でずっと本命だったのがHPの15 Ryzen 5 7530U・16GBメモリ・512GB SSD・フルHD・IPSパネル搭載 価格.com限定モデル [ナチュラルシルバー]というやつです。

価格コム限定でかなりお安く買えるやつです。

64,000円から80,000円くらいで買えて、6万円台になるタイミングがあれば買うかなって思ってからずっと7万円代で、むむむってうなりながら見ていました。

良いなと思っていたポイントが、キーボート配列が他のと比べると自然なのと、マウスが付属している点。

キーボードは打ちやすいのが良いですよね。マウスもどうせ買うので最初からついていてくれると手間がないなーって思いました。

これが6万円台だったらポチっていた気がします。73,500円の時にずっといつ買うか、もうあとはポチってするだけだって思っていました。

買ってから値下がると悔しいのでできれば値下がりしたタイミングで買いたいと思っていたのですけど、3月に入ってもお値段変わらずでした。

Lenovo IdeaPad Slim 3 Gen 8 15.6インチ FHD IPS液晶 AMD Ryzen 5 7530U メモリ 16GB SSD 512GB

結局ぽちったのがLenovoです。受注生産なのでいつくるかわからないのですけれど。

Lenovo IdeaPad Slim 3 Gen 8 15.6インチ FHD IPS液晶 AMD Ryzen 5 7530U メモリ 16GB SSD 512GB

私がポチッた時のお値段は79,800円でした。

ちょうど楽天市場のLenovo店でセールをやっていて限定エントリー10倍+P10倍なので、多分楽天ポイントが15,000ポイントくらいはつくんだと思うのです。多分きっと。

そうすると実質65,000円くらいで買えるということになってお得だなって思いました。

問題はつくポイントのほとんどが期間限定ポイントなので使い道を考えておかないと消えたら悲しいというところですが、楽天ポイント、コンビニと近所のドラッグストアで使えるので日々使う消耗品をまとめ買いすれば期限が短くても使い切れるだろうと計算しました。

Windowsバソコン2代続けてLenovoだったので、どうせならLenovo以外のを買ってみたいなと思って最初選定から外していました。

あと、キーボード配列がちょっと特殊というかキチキチなのを知っていたので、もうちょっと素直なキーボードがいいなって思っていたのです。エンターキーと隣がくっついてるのはちょっと、って思ったので。

でもLenovoだとキーボードにバックライトがつくし、タイプCも給電に対応しているのです。DellとHPはどっちも対応してなかったはず。

何より、楽天市場で買えるなら、他と違って登録したりする手間が省けて購入履歴が残る。

これが面倒くさがりな私には大きかったのです。直販で買うには登録したりカード情報を入れないといけなくて、またパスワード管理が増えるのかと思うとうんざりしたのです。

会員登録しないでゲストとして購入もできるっぽいのですけどね。

キーボード配列がちょっと気になるけれど、慣れればきっと大丈夫じゃないかなって。無理ならキーボードは別のにしても良いし。

ということでLenovoをぽちってみました。

納期未定なのでいつ届くかは不明ですが、急いではいないので良いのです。

ただ、待っている間に他のが値下がりすると悲しいなとは思っています。

Dellのは今62,026円で底値っぽいですよね。フリッカーがあるっぽいという情報さえなけば多分これを買っていた気がするので今でもちょっと気になっています。

パソコン選ぶの難しい

毎回パソコンを買う時に迷っています。

自分の使い方にあったパソコンを選ぶのって難しい。正直今だとパソコンがなくてもスマホがあれば問題ないって人も多いですよね。

でも私はパソコンがあった方が楽なタイプなので、パソコンは欲しい。

普段はChromebookを使っているのですが、たまにWindowsパソコンが必要っていうこともあります。

そんな時のための、バックアップ的なパソコンなので、そこまで高性能なものは求めていないのですが、すぐに使えなくなってしまうのも困るのでそこそこのやつが欲しい。

今回いろいろ調べてみて、あまりこう深く考えずにメモリだけどれくらい要るのかを考えて、そのメモリで価格コムで絞り込んで人気上位に来ている予算に合うやつをさっくり買っちゃうのが良いのかなって思いました。

悩みに悩んでも結論があまり変わらなかったので。

あと、切羽詰まってない買い物、苦手です。壊れて即必要なら選びやすいというかあるものから選ばざるを得ないのですが、まだ壊れてなくて、別にいつ買ってもいいんだけどっていう買い物だと、後から値下がりした時のダメージを想像して買いづらくなってしまいます。

でも今の状況だと待っていると値上がりしちゃう可能性も高くて悩ましいですね。

※追記

2025年3月8日の深夜に注文して、2025年3月12日届きました。思ってたより全然早い。びっくりしました。