こんにちは。
母のスマホをなんとかしないと行けない時期が近づき焦って選んだりしていました。
覚書を書いておかないと忘れてしまうのでここにメモしておきます。
以前替えたのが確か2021年だったのでそろそろ、ですね。
ただ、あれからグーグルさんの施策が変わり、なんだかオトクなプランとかを検索しにくくなった気がします。
どれがオトクなのかのブログが出てきにくくて、比較していたり、使用レビュー的なやつ、移行について書いてあるブログ、なんだかとても見つけにくい。
AIが調べたやつは信頼できないし、困った。
価格.comに頼るしかないのか
先日パソコンを買った時にも思ったのですが、情報が調べにくくなっている気がして。
結局いろいろ見たけれど、価格.comで上位になっているもので予算にあうものを買うのが一番楽なのかなっと思ってしまいました。
ということで、スマホはグーグルピクセルかアクオスセンスか。
母の今のスマホはAQUOSなのでAQUOSで。
どこで買うか迷ったのですが、前回MNPして、ここなら長期いても大丈夫だろうと思っていたOCNモバイルONEがもう消えてしまっています。
端末を買うのならMNPした方がいいのかもしれない。
ということで、IIJmioにMNPすることにしました。
めちゃくちゃ大変になっている気がする
久しぶりのMNP、簡単になっているような複雑になっているような、不思議な気分でした。
事前にMNP番号をとっていなくても手続きできるのは良いのですが、結局今の通信会社にログインして認証してっていうのをしないといけないので、
パスワードどこだっけ?
みたいなのが発生します。使っていると気にしていないパスワードを探すの大変。
そして、タイミングが悪いことに、この4月くらいからクレジットカードの方の認証も強固になっています。
3Dセキュアが設定されていないと通信回線が開設できない。これは大変。
母のクレジットカードというのはけっこう以前に作っているので、携帯番号は登録していないし、暗証番号もあやふやになっていたりするのです。
なので、購入の最終画面まで、とても面倒な入力をたくさんしたのに、最後の最後でクレジットカードが使えないということで一旦取りやめ。
どっと疲れました。
クレジットカードの3Dセキュアを設定するために、クレジットカードのHPで会員登録をしなければいけなくなってまたIDとパスワードが増えます。携帯電話番号を登録しようとしたら、住所が微妙に間違っているのを発見して、そこから直さないといけません。
ついでに、暗証番号を郵送で教えてもらうやつにも申請しておきたい。
スマホを替えたいだけなのに、なぜその前段階でこんなに苦労しているのか。
もうこのIDとパスワードが無限に増えていく社会、とてもつらい。管理できない。
だめだろうけれど、もう紙に一個一個書いていくしかないのではないか。
だってこれ、母のだから。母にわかるように残しておかないといけない。
なんとか3Dセキュアを登録して、申込みに成功。嬉しい。でももうつかれた。
カバーとフィルムを買わなくちゃ
スマホ本体を買ったら、カバーとフィルムも買わないといけません。
特にフィルムは本体が到着したらできるだけ早く貼っておきたい。だって傷がつくから。
これまた、どれが評判が良く貼りやすいのか調べるのですが、なかなか情報が出てきませんね。
とりあえず失敗しても大丈夫なように二枚入りのやつを買いました。
これです。ガイドがないと多分失敗すると思ったので。
カバーもどれにするか悩ましい。
母の気に入るやつを買ったら、納品までちょっと時間がかかりそうです。
事前準備に何をすべきか
スマホが届くまでにやっておくべきことを書き出しておきます。
- Googleアカウントにバックアップをとっておく
- LINEを最新版にしてこれもバックアップしておく
- ワイファイの設定を必要が多分あるのでWi-Fiのパスワードを確認しておく
多分この3つが最重要ですね。
あと、母は使っていないのですが、決済系アプリを使っているならそれらは個別に引き継ぎ方法を調べておく必要がありそうです。
ケーブル等を使って移行をするのでなければ、それぞれIDやパスワードも必要になるのではないでしょうか。
届いてからの手順
新しいスマホとsimが届いてからの手順を覚書。
どちらから設定するのが良いのか、悩んだ末にスマホをまず設定することに。
多分手順としては画面がきれいなうちにフィルムを貼るのがいいのだろうけれど、初期不良の可能性を考慮すると、設定が終わってから貼り付け、ですね。
- 新旧のスマホを充電しておくこと
- 旧スマホのスリープ時間を最長にしておくこと
充電が終わったら、
新スマホの電源を入れる。
Wi-Fiを設定
sim設定はスキップ
で、スマホを2つ繋いでデータ転送をすると、簡単に移行できるのですね。
Googleアカウントのパスワードも入れなくて良いってすごい。
あと手動で入れないといけないは、母の場合LINEくらいでした。
このLINEもQRコードで読み取ればパスワードを入れる必要がなかった気がします。
便利になっているのだなと思ったと共に、ここまでパスワードをいれなくてすむと、本当に必要な時に忘れちゃってそう、と思いました。
simカードの開設手続きを電話でして、その後、差し込み、です。
ただ、こう、ナノsimを取り出すのちょっと怖いですね。金属部分に手脂をつけたくなくて手袋をしたので、細かい作業がちょっとつらかったです。
simを入れる場所もこれであってる?
カチっていうまで本当に強く押し込んでしまっていいの?
となりました。
なにか設定が必要なのかと思っていたのですが、simを入れただけで勝手に判断してくれたのか、設定しなくても問題なく繋がりました。楽。
細かい設定をして、IIjmioのアプリを入れたりして、とりあえずの設定は終了。
あとは、お風呂場でフィルムを張りました。
ちょっと空気が入ったけれどまあ許容範囲ではないでしょうか。
顔認証、けっこう便利ですね。
とりあえず頑張ったけど、次が大変な気がする。
とりあえず、今回の乗り換えは頑張れた。
けれど、次のことを考えると、そろそろ操作を覚えるのがつらくなってきているのかなぁと思います。
でも今やスマホというか携帯電話番号は必須となっています。何でもかんでも認証に携帯番号を要求される気がする。
なので、次も頑張らねばと思いつつ、その時のために覚書を置いておきます。