こんにちは。私は2021年の夏に久留米鶏頭を育ててみました。あの脳みそみたいな真っ赤な花を育ててみたかったのです。
途中までは良かったのですが、突然葉っぱがおかしくなりました。縁から白く黄色く茶色くなってきたのです。
そうなってしまった株は花の色も冴えません。真っ赤じゃなくてくすんだ朱色みたいな感じになりました。
原因を調べたのですが、鶏頭は強い花らしく、あまり病気や虫の話が出てこないのですよね。
はっきりとした原因がわかったわけではないのですが、多分私の場合肥料のやりすぎでこうなったような気がしています。
来年育てるなら肥料はあまりやらずに育てた方が良さそう。
クルメケイトウを育てたい
クルメケイトウを育ててみたいなと思って4月、5月くらいに種まきをしました。
品種はタキイさんの「久留米 緋紅2号」というやつです。
これぞ久留米鶏頭!っていう姿形をしているやつです。
鶏頭って立ち枯れ病にだけ注意すればけっこう簡単に育てられると思っていたのです。
最初は順調に育つ
小さい苗をポット上げして、消えちゃうのもありましたが、まあまあ順調に育ちました。
7月にはいると蕾らしき赤いものが見えてワクワクしたのです。
肥料とオルトランを蒔いた記憶がある
ここらへんで、肥料としてIB化成の粒をバラバラと蒔いて、ついでにオルトラン系の薬を蒔いた記憶があります。
朝顔に虫が付いていたので駆除するついでに肥料と薬を大体の鉢に蒔いたのです。
久留米鶏頭の葉っぱがおかしい問題
しばらくして、クルメケイトウの葉っぱががおかしいことに気が付きます
なんだか葉っぱの縁の方から白っぽくなっているのです。
最初は白くなって、
そこらか黄色くなって、最後には茶色くなる感じです。
病気なのか? それともなにか虫が付いているのか?
葉っぱを観察してみたところ、ダニとかがいる様子はない。
ってことは病気?
と思って調べてみるのですが、該当するような病気の写真を見つけられません。
そうこうしている間に葉っぱが茶色く枯れてきちゃっているような異変が進みます。
クルメケイトウの花色が冴えなくてなんだかおかしい問題
葉っぱはちょっとおかしいながらに大きくなったクルメケイトウは蕾が出て花が大きくなってきます。
しかし、ここでも問題が発生です。
真っ赤な花のはずなのに、久留米鶏頭の花の色が冴えないのです。赤というよりくすんだ朱色です。
大きくなれば色が付いてくるのかと様子を見たのですが、色が悪いままで少しずつ花が大きくなります。
どうも。見ていて綺麗な色じゃなくて、異変がある色なんです。
花の形もなんだかちょっとおかしい気がする。
一応ちゃんと色づいた株も少しだけあるのです。
本来の花色はこんな感じに写真で撮ろうとすると潰れちゃうくらい鮮烈な赤色です。艶があってビロードみたいな感じなのです。
原因は多分肥料のやりすぎ
いろいろ調べたのですが、多分葉っぱの色が悪くなったのは肥料焼けっぽいんですよね。
肥料やけで検索したら、葉っぱの縁から白くなって茶色く枯れちゃうのは肥料やけの典型的症状っぽいです。
花の色が悪いのも多分多肥のせいがあるようです。
サカタさんの切り花用の久留米鶏頭のQ&Aを見ると、
Q 肥料をしっかりと施して育てたのですが、葉や花の色がよくありません。
A それほど肥料を必要としません。肥料(とくに窒素分)は多いと葉や花の色・花つきがわるくなります。肥料は少なめにしましょう。
とあるので、肥料をやりすぎると、葉っぱや花の色の影響が出るようです。
今まで、羽毛鶏頭は育てたことがあったのですが、肥料をやって花色が悪くなったりすることがなかったので知りませんでした。
クルメケイトウには肥料を窒素をやりすぎないこと!
簡単だと思っていた久留米鶏頭の育成は、私が肥料をやりすぎたことによって失敗しました。
ついでに大雨と大風が吹く日がありまして、
背が高かったクルメケイトウは軒並みなぎ倒されてしまったので、今年はほぼ処分することにしました。一応支柱は立ててあったんですけどね。
色が良い株が数株だけ残してありますが、今年は大失敗です。
まだ種が残っているので今後クルメケイトウを育てる時には「肥料を少なめにする!」ことを気をつけたいと思います。