食料備蓄についてちょっと真剣に考えてみるとビタミンサプリとプロテインは必須ではないか

食料備蓄にプロテインとマルチビタミン&ミネラルを追加

こんにちは。最近「ちょっと真剣に食料備蓄1ヶ月分くらいは考えるべき?」って気持ちになります。

でも1週間程度ならともかく1ヶ月2ヶ月って考えると何を買うべきかって悩ましいですよね。

なのでちょっと考えを整理するためにこれを書いています。

結論は、

マチ
マチ

炭水化物は米があればなんとかなる。脂質も結構とれそう。でもタンパク質は頑張らないととれないし、ビタミン・ミネラルは長期になればなるほど不足が予想されるのでサプリメントとプロテインの準備が必須ではないか?

です。

炭水化物と脂質は長期保存に向いているんですけど、タンパク質とビタミン・ミネラルってどうしても生鮮食品から得てるものが多いんですよね。

なので、長期な引きこもりを想定すると、

プロテインと、

マルチビタミン&ミネラルのサプリがあると心強いと思われます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

備蓄食料で思い浮かぶもの

食料を備蓄しようと考えて思い浮かぶものは、米、パスタ、乾麺、カップ麺あたりでしょうか。

とりあえず主食となりうるものを考えますよね。

長期保存できる非常用食品としてアルファ米なんかも良く聞きます。

羊かんやビスコ、リッツなんていう甘みやお菓子も思い浮かびます。

このあたり、けっこう安く買えて、しかも賞味期限が長いのが良いところです。

こういう時、米ってすごく優秀な食料だと感じます。長期保存できるし、水と鍋と熱源があれば食べれるし、食べ飽きないし!

マチ
マチ

基本米があればなんとかなる!

って心強さがすごい。素敵!

タンパク質が足らない

こういうぱっと思い浮かぶ食料備蓄を考えると基本炭水化物系なんですよね。

三大栄養素といえば、炭水化物と脂質とタンパク質!

なので、このうちの炭水化物はあまり不足することはなさそうです。脂質も加工品の場合、炭水化物とセットになっていることが多いです。

考えていくと不足するのは多分タンパク質です。タンパク質で長期保存って考えると備蓄に対する価格が上がってくるんですよ。なので後回しになりがち。

マチ
マチ

タンパク質を意識的に備蓄することが大切ではないか。

缶詰

タンパク質の備蓄を考えると缶詰が思い浮かびます。鯖缶やシーチキン缶ですね。

マチ
マチ

いいと思います!

鯖缶は、

宝幸のさば梅じそ風味ってのが美味しいのですが、最近近所では見かけなくなって切ないです。

でもLOHACOで発見したんですよ。

LOHACOの「宝幸 さば梅じそ風味」

LOHACOを使っている人にはとてもおすすめです。

 

生協CO-OPのドライパック大豆はめちゃくちゃ美味しい。そのまま食べれる美味しさで賞味期限が長くて備蓄に最高です。
こんにちは。災害時などもしもの時のために頼れるのはやっぱり缶詰ではないでしょうか? 備蓄にも使えるそのまま食べて美味しい大豆缶詰があるのです。 生協で買えるドライパック缶の大豆がめっちゃ美味しいのです。おすすめなのです。 生協のドライパック大豆がとても美味しい。 生協のドライパック大豆がとても美味しいので紹介したいのです。 これは本当に美味しいので常備するべき品だと思います。大豆は畑のお肉なので体にも良いです。そして国産で安全安心、加工も大豆がもっている水分を利用しているので、栄養価的にも優れており、味も抜群、そして塩分とかも加えていないのです。 加工品だけど豆そのまま。すごいです。好きです。愛用しています。 そのまま食べられる美味しさ まず、なんといってもその美味しさが好きの理由です。 とても美味しい大豆なのです。缶を開けてそのまま食べてもほっこりとした豆の美味しさ甘さを感じます。 素材がよくないとこの美味しさは出ないですね。ここまでそのままで美味しければどう料理しても美味しくしかならないという安心感があります。 ひじきと炊くとと...

生協の大豆の缶詰も美味しいのでおすすめなんですが、生協に入ってないと買えないんですよねえ。

うちは安い時に箱買いしてます。

乾物

乾物利用も考えないといけません。

お麩とか高野豆腐とかが賞味期限が長くて栄養価が高くて良さ気ですね。

乾燥大豆も買っておくと良いかもしれません。茹でるの面倒だなーって思っちゃうのですが水煮缶より安いですし。

大豆製品ってほんと優秀なんだなって感じます。

プロテイン

いろいろ考えていくと、手っ取り早くタンパク質を補うのであればプロテインいいんじゃないかなって考えにたどり着きます。

どう頑張っても不足しがちになりそうに思うのですよ、タンパク質。

プロテインなら水があればすぐに摂取できるし、場所もとらず賞味期限もそれなりにある。

普段から飲む習慣がないとローリングストックできないという弱点はありますが、逆に普段からタンパク質不足になりそうな時に飲む習慣をつけてみるのはどうでしょう?

ただ、飲めるかどうかを確認しないといきなり大容量を買うのは怖い。ってのを考えると、

500gでメール便で送ってくれるニチガのプロテインはけっこう良い選択な気がしています。

ホエイとソイとどっちがいいんでしょうかね。吸収の速さはホエイ、女性にはソイの方が良さ気な感じです?

ビタミンも足らない

加工食品ばかりを食べているとどうしても足りなくなってきそうなのがビタミン・ミネラル類です。

お買い物に行けないとなると新鮮な葉物野菜がどうしても少なくなりますもんね。

また、ストレスを感じるとビタミンCの消費が激しくなったりするといいますし、普段よりできればとりたいくらいです。

私は普段からiHerbという海外個人輸入なサプリのサイトを利用しているので、そこでビタミンCやマルチビタミン&ミネラルを買っています。

なので、ここは、ツーパーデーという最強なマルチビタミン&ミネラルをおすすめしたいところなのですが、外国からの輸入ということで2020年3月現在ちょっとその配送の遅れが出ていたりするのと、配送が韓国からってことで、強くおすすめするにはなぁと思います。

国内で買えるマルチビタミン&ミネラルで考えると、

ネイチャーメイドのスーパーマルチビタミン&ミネラルが良いのではないかと思っています。

ドラッグストアで買いやすいのがポイント。栄養素を見てみると他よりもいっぱい入っているのが多いのです。

以前は私もこれを飲んでしました。ちょっと大きいのですが真ん中に線が入っていて割れるようになっているので割ればちょっとは飲みやすく、なったようなならなかったような記憶です。

1個買っておけば、

マチ
マチ

野菜が不足しているぞー!!

って時に心強いです。

なんていうか、備蓄が炭水化物オンリーに傾いていても、プロテインとマルチビタミン&ミネラルがあれば大丈夫!って気持ちがするんですよね。

普段食べ慣れているものが重要

食料備蓄を考えると、大切にするべきなのは、

マチ
マチ

普段食べ慣れてる、食べたことがあるものを備蓄する

ってことです。

非常時ほど、人は食にやすらぎを覚えるものなのです。

マチ
マチ

非常食は食べてから決めろ!

そう思います。言うのは簡単なのですが実行するのはなかなか難しいんですけどね。

なので個人的には、オートミールもかなり優秀な非常食だと思っていますが、

食べたことがない人にはおすすめできません。

自分が普段食べていて美味しいと思えるもので賞味期限が長めなものを探してみてください。

レーズンとかナッツとかも良いですよね。美味しいですし!

基本はそういった食べ慣れたものを備蓄して、足らない部分はサプリやプロテインで補う、これが多分賢い備蓄の仕方です。

ってことで、うちもプロテイン買っときましょうかね。

あ、解熱鎮痛剤を準備するのでしたら、時期的にインフルエンザの可能性も考えると、

アセトアミノフェン主剤のものをおすすめします。

タイレノールはどうも売り切れが激しいようなので、同じくアセトアミノフェンが主のお薬、

ラックル錠あたりがまだあるといいのですけど。