こんにちは。そういえばこれも100均で買ったんだっけな、と思うものありますか?
生活にめっちゃ馴染んでいてもうその出身をあまり覚えていないけれど、よくよく思い返してみれば100均で買ったような気がする。
えっ、けど、もう何年も前だよ?100均なのにそんなに頑張れるものなの?とびっくりしているものがあります。
それは電卓です。確かダイソーで買ったんだと思うのです。
普段使っている電卓がちょっと行方不明になってしまって、とりあえず捨てたりはしてないはずだからまたすぐに出てくるだろうから間に合わせに買ったのです。
やっぱり使っていた電卓は後から出てきたのですが、この100均の電卓が思いのほかとても使いやすくて常用品になってしまったのです。
多分もう10年くらい前に買った100均の電卓。
多分10年くらい前だと思うのです。買ったのは。
まだ使えているのは、ボタン電池とソーラー電池の併用式だったからです。
ボタン電池ははるか昔に切れているのですが、ソーラー式でもあるので、光があれば動きます。
もしかしなくても壊れるまでが寿命なのでしょうか。
こじんまりとしたサイズながら液晶部分はそれなりに大きくて、少し角度がついていることもあり、数字がとても見やすいのです。
ボタンも物理的に出っ張っているので押しやすいです。
小型電卓だとでっぱりがないやつもありますが、やはりあったほうが押した!という感じがして好きです。
そして軽いです。もう中身入ってますか?って聞きたいくらいに軽いのがよいところです。
持ち運んびがつらくないです。
100均のものなので乱暴に扱っても、壊れても惜しくないとうのもいいところです。
けっこう雑に扱われているのですが、丈夫です。
端っこのフィルムがちょっとはがれてきている以外は別にどうもなっていません。
電卓の数字なんかも使っているとはげてくることがあるのですが、これはすべてくっきりはっきり残っています。
ここはちょっとと思う点。
ダイソー電卓の欠点は、桁数が少ないことです。
8桁までしかありません。
小型電卓は大抵8桁なんですけどね。
この電卓を私はとても気に入っているので、簿記3級の試験を受けるときもこの電卓で受けました。

3級ならこの電卓でも問題はなかったのです。
けれど、2級を受けるとなると8桁ではちょっと足らない場合が出てきます。
そして打ち間違えた時に一文字ずつ訂正ができる方が時間のロスが少なくてすむのです。
なので2級を受けるときに、
でっかくて12桁に対応しているやつを買いました。
大は小を兼ねる!と思っていたのですが、正直これは100均電卓から乗り換えるには大きすぎて最初は慣れずに苦労しました。
でかいし、重いし!100均電卓の方が小回りがきいて可愛いのです。
けれど、やはり機能はでっかいほうが優れています。
でも時間計算とか使わないので、通常の計算だけなら100均電卓はそこそこ頑張ってくれます。
100均は商品入れ替えが激しいのでもう同じものは手に入らない。
100均商品の定めなのですが、商品の入れ替わりが激しいので、多分この100均電卓と同じものはもう手に入らないと思います。
電卓って配置がものによって微妙に違うので、慣れている電卓が壊れた場合同じ配置のものが欲しいのです。
しかし、100均電卓は壊れた時に次に同じ商品は手に入らないことが多いです。
私の電卓は10年くらい前のものなので、多分確実に今は売ってないでしょうね。
手に馴染んでいて使いやすいのと、小さくて軽くて持ち運びやすい点が気に入っているのですが、あと何年使えるのか、ちょっと気になっています。
100均で買って10年近く使ったので1年10円と思うと破格なんですけどね。
100均商品にもたまには長寿なものもあるんだなぁと思っています。