こんにちは。ダイソーのLEDナイトライトを買ってみました。
ダイソーのナイトライトにはどうやら他にも種類があるようで、300円商品になりますが感知式のものも売っているようです。
でもそちらは私には発見できませんでした。
私が買ったのは100円商品で、コンセントに直接ぶっ刺すやつで、スイッチが手動でパチンと切入するやつです。
LED使用なので消費電力は0.5wとかなり少なく、1日8時間使っても一ヶ月あたりの電気代は約4円と書かれたかなりエコな省エネな商品です。
100均ダイソーで買えるスイッチ式のLEDナイトライトについて
ダイソーで買えるLEDナイトライトです。
スイッチが付いていて手動で切ったり入れたりすることができます。
ここがポイントですね。
これを面倒と思うか、あのセンサー式のライトで作業してると良いところでふって切れるので「ああぁ!」ってイラっとするか、人によって反応は分かれると思います。
使用方法に注意
このナイトライト、注意書きを読むと、
下向きに設置や横向きに設置、また延長コードでの使用ができません。
大きく赤い×がついています。
コンセントに上向きに直差しで使うこと、となっているのです。
火事の原因になります。上記のような使用や不安定な取り付け使用は絶対にしないでください。
と言われると、守らないと駄目なのかなぁと思います。
できたら延長コードで使用したかったんですけど。
防水ではないので、屋外や浴室などでの使用も不可です。
電化製品ですので、注意書きはしっかり読んでおきましょう。
バーコード
製造はメイドインチャイナとなっています。バーコードは↑です。
形状
色は白しか見当たりませんでした。上にLEDライト部分があって、下にスイッチがあるシンプルな形状です。
スイッチ部分に赤丸がついているのがアクセントでしょうか?
このスイッチ部分の後ろにコンセントに刺す部分があります。
PSEマーク付き
こちらが裏面です。
一応PSEマークはついていますね。まあないと基本的に販売できないんですけど。
100均商品ということで安全性がちょっと心配になったりするわけですが、分解した人もいるようで、
部品としては点数少なくシンプルに作られているようですね。
ダイソーのLEDナイトライトを使ってみた感想
コンセントに直接挿す使い方となるとちょっと用途が限られるかなっと思います。
うちで買ってみたのは裏に出る時にちょっと暗くて、電気をつけても点灯までに少し時間がかかるのでその補助的に使えないかなと思ったからです。
ちょうど洗濯機の電源を取っているコンセントの上が一つあいていて、高さ的にもちょうどいいのです。
取り付けてみたところ、明るさは期待したほどではないですね。0.5wだとこのくらいなのでしょうか。
暗闇だと少しの明かりでもあるのとないのとでは全然違うので設置するとスリッパが視認できます!よかった!このスリッパが今まで見えなかったのです。
ランプ交換はできないので壊れたら使い捨てになりますが、廊下が暗くて夜トイレに行く時に怖いって場合なんかに役立つと思われます。
電気代を気にするならセンサー式で使うときだけ光る方がいいのかもしれませんが、LEDで消費電力が低いのでダイソーのナイトライトを一日8時間点灯していても一ヶ月の電気代は4円程度と書かれています。
ってことは一ヶ月の間ついうっかり消し忘れて24時間点灯しても3倍の12円ってことですよね。
それくらいならまあいいんじゃないかなって思います。暗闇で転倒して怪我したら大変ですからね。
ダイソーの明かり関係用品としては、単3乾電池1本で点灯する懐中電灯がおすすめです。
今ちょうどあまり使っていない部屋の豆球が切れてちょっと不便なのですが、照明をつけなくてもいいちょっとした用事の時はこの懐中電灯でしのいでいたりします。