こんにちは。買うのが大変なお菓子ってそれだけでもう貰って嬉しくなりませんか?
レアなものに弱いのです。
その店でしか買えない!とか限定品!って言葉にはとても魅力があると思います。
東京銀座たちばなさんのかりんとうをいただきました。
東京土産でもらった東京銀座のたちばなさんのかりとうがとてもおいしかったのです。
あっさりとしたかりんとうで、食べれば食べるほどそのおいしさを感じるかりんとうでした。
あっという間に食べ終わってしまったので、もうありません。悲しいです。
たちばなさんは店舗販売しか行っていません。
お店の場所は銀座八丁目のようです。
ここのかりんとうは通販や百貨店への出展などを一切やっていないそうで、食べるためにはこちらの店舗まで足を運んで買う必要があります。
とてもレアなかりんとうなのですね。
いただいたのは「ころ」というかりんとうのようです。
たちばなさんで扱っているかりんとうは二種類のみ。
少し細めの「さえだ」というのと、ちょっと太めの「ころ」の二つです。
家がもらったのは「この」の方ですね。名前の通りころころとしていて可愛いです。
袋に印刷されているのがたちばななのでしょうか。かわいらしいですね。
お味の感想
最初に食べた時は、正直に言うとそこまでの感動はなかったのです。
あっ、おいしいね、かりんとうだね。そんなあっさりとした感想でした。
かりかりに揚っている生地にあまい蜜が掛かっています。
甘すぎることもなくあっさりとした甘さで、美味しいけれど、一口食べてその美味しさに感動感激するということはありませんでした。
しかし、なんというか、手がとまらない味なのです。
一つ、またひとつと手を伸ばして口にいれてしまう。
原料にこだわっているのでしょうか。とても素朴で基本的な味なのですが、それだからこそ飽きることがないお菓子です。
そこまで美味しいとはねえ?って最初は思っていたのですが、これは美味しいです。
こういう美味しさもあるのだなと思いました。
さえだも食べてみたい!
ころも十分に美味しかったのですが、少し太いなーと思ったのです。
太いので生地の味が存分に味わえるのはいいところなのですが、もう少しだけ細いほうが食べやすいように感じました。
もう一種類の方のさえだは細めなので、こちらも食べて見たいなーと思いました。
細い分、蜜のかかり具合もたっぷりになっていて甘くて美味しいんだろうなぁと想像するだけでよだれが出てきます。
かりかりっとした食感とかかった甘い蜜が美味しいのですよね。細い方がかりかり感も強くなるのでしょうか?食べたいです。
しかし、通販もしてないので、食べるためには東京に行って銀座に行ってこのたちばなさんまで買いに行かなければいけません。
東京に行く機会があれば、たちばなさんに寄れたらよりたいなと思えるお味でした。
もうなくなってしまったので、記憶がどんどん美化されていきます。
おいしかったなぁ。
かりんとう好きです。