100均商品でお風呂場の水滴を取るにはどうしたらいいのか? 最終的にはマイクロファイバー雑巾が楽でした

100均商品でお風呂場の水滴を取るにはどうしたらいいのか?

こんにちは。お風呂場掃除、特にお風呂場の水滴をできるだけ無くす方法について考えてみました。

100均商品で安くお手軽にお風呂場の水分を減らしてカビの発生を抑制したいのです。

試した順番は、

  1. スクイージー
  2. 結露取りワイパー
  3. ふきあげクロス
  4. マイクロファイバー雑巾

です。結果として私にはマイクロファイバー雑巾で拭き上げるのが楽でよかったのです。

スクイージーをもっとうまく使うことができればよかったなぁと思うのですが使いこなせなかったのは仕方ない。

でもスクイージーでさっと水を切るのに憧れがあるので、

人気のこの品なら私でもスクイージーを使いこなせるのではないかとまだ夢見ています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

お風呂場の水滴をなんとかしたい問題

大前提として、お風呂場のカビ問題に悩んでいます。

お風呂場のカビってなんかもうどうしようもないところがありますよね。でもできたら撃退したい。

原因はわかっているんです。湿気ですよね。バスルームは水場なのです。

このカビ問題、浴室のお掃除問題について調べると出てくるのが、

「とにかく水滴を拭け!できるだけなくせ!」っていう方法です。

面倒だなーとは思いつつ、それでカビが生えなくなるのなら試してみようと思いました。

100均ワッツのスクイージーで水滴を切る作戦

どうやら一番簡単な方法はスクイージーなるものでざっとでもいいので水滴を切るという方法らしいです。

マチ
マチ

ふむふむ、それくらいならできそうな気がする!

ってことでスクイージーを買いに行きました。

100均ワッツのスクイージー

100均のワッツに色も可愛いのがあったのでゲットです。

100均ワッツのスクイージーのバーコード

バーコードが上に貼られていてよくわかりませんがきっと「使いやすい!」って書いてあるんだと思われます。

スクイージーを使ってみた感想

100均ワッツのスクイージー

初めてスクイージーを扱うので、私の技量が悪かったのだと思いますが、

マチ
マチ

固い、使いにくい、音が嫌!

ってなりました。なんだかゴム部分? 先端部分がちょっと固くて使いにくいのです。あまり力を入れずにすっと水を切りたいのに上手に切れない。

力を入れないと真ん中が浮いているみたいになって水が切れないし、かと言って力を入れて密着させるようにすると、ブブブみたいな音がして耳障り。

使っていれば慣れてくるかなぁと思っていたのですが、うまく使いこなせずイラっとしたので買い替えを検討。スクイージーを調べたところ、

スクイージーはこの「Satto 水切りワイパー」ってのがすっごく良いらしいのですが、うちの近所では売ってないんですよ。

また、スクイージーだとどうしても上から下に水を切っていると当然ながら下に水が落ちるのですが、シャンプーの棚の上とかに水が落ちるのってなんか気持ちが悪くてですね。

どうせならスクイージーにペットボトルとかを付けて水を集めるやつを試してみようと思いました。

100均ダイソーの結露取りワイパーで水滴を集める作戦

100均ダイソーの結露取りワイパー

再び100均に探しにいって見つけてきたのが、

ダイソーの「結露取りワイパー」です。このタイプの持ち手に水を貯めるワイパーは他にも数種類あったのですが、なんとなく箱入りのやつをチョイスしてみました。

この取っ手部分はペットボトルに付け替えることもできるので大量の結露にも対応です。

結露取りワイパーは下から上に動かさないといけない問題!

100均ダイソーの結露取りワイパー

使ってみた感想なのですが、

マチ
マチ

ワッツのスクイージーと同じように先端部分が思ったよりちょい固い。もっと柔らかいのが希望!

ってなりました。箱に入っていたので先端部分の確認ができなかったのが敗因です。

そして、機構を考えると当然なのですが、この結露取りワイパーの場合動かす方向が「下から上」になります。

100均ダイソーの結露取りワイパーの説明

スクイージーだと上から下に水を切るのですが、結露取りワイパーだと下から上に滑らすことによって水滴を集めるのです。

これがなんだかお風呂場では微妙に使いにくい。上から下だと滑らしやすいのですが、下から上だとうまいこといかないんです。

これも慣れだろうとは思ったのですが、いまいち使いにくい。もっとさっと綺麗に水滴が切れると思っていたのに、取った後も水滴が残っていて不完全燃焼です。

これはやっぱり窓の結露取りに使うべきものなのでしょう。

100均ダイソーのふきあげクロスはどうだ!?

100均ダイソーのふきあげクロス 洗車用

どうもスクイージーは自分に向いていない気がする。そんな気がします。

めっちゃ「Satto 水切りワイパー」を試したい気持ちがあったのですが、このワイパーでも失敗したら家にスクイージーが3本です。そんなの嫌だって思いました。

なので考え方を変えましょう。どうもスクイージーの使い方が下手だし、どのみち狭いところは水が切れて無くて不完全燃焼なのです。

スクイージーではなく、吸水性の高いもので拭いてしまえば良いのです。

ってことで「拭き上げクロス」です。100均ダイソーで買いました。

使い心地を書きました。これはけっこう良いものです。吸水性抜群!

ふき上げクロスはひっかりと固くなるのが難点

最初は強力な吸水力が楽しくてうきうきと使っていました。

しかし使っていると拭こうとした時のひっかかりとか、最初乾いててパリパリになっているのがなんだか気になってきます。

それにマイクロファイバーぞうきんと併用していると、持ち替えるのも面倒なんですよね。

100均ダイソーのマイクロファイバーぞうきん最強では?

100均ダイソーのマイクロファイバーぞうきんは厚手2枚組

ってことで、最終的に行き着いたのが100均ダイソーの「マイクロファイバーぞうきん」の厚手タイプです。

これほんと良いです。

吸水力があるし、柔らかいので傷つけないし、細かいところも拭けるし、マイクロファイバーなので汚れ落としもできるのです。

途中何回も絞らないといけないのですが、大きさが絞りやすいので絞るのが楽なんです。

いろいろ試した結果、うちでは最終的にマイクロファイバーぞうきんだけでざっと拭くのが一番早いし水滴が少なくなりました。

スクイージーを使うのが苦手ならマイクロファイバーぞうきんをおすすめします。

100均ダイソーのマイクロファイバーぞうきんは厚手2枚組の裏表

きっと私のように、

マチ
マチ

100均でスクイージーを買ってみたけどうまく使えない!

って人がいると思います。

そんな時は、もしかするとスクイージーが原因かもしれないので、

この「Satto 水切りワイパー」ってのがすっごく良いらしいので使ってみるか、

100均ダイソーで「マイクロファイバーぞうきん」の厚手タイプの派手な色のぞうきんを買ってみてください。

私はマイクロファイバーぞうきんで今のところ満足が行くくらい水滴を綺麗にできているのですが、スクイージーのお手軽さ手早さにもまだ惹かれるものを感じています。

「Satto 水切りワイパー」ならもしかして私でも上手く使えるんでしょうか?

もう失敗したくないので、実物を見て先端部分の柔らかさを確認してからと思っているのですが出会えていません!