こんにちは。クロームブック、何を買おう!ってすごくとても悩んでいるマチです。
一応候補は二つまで絞り込んだんです。
でも、どっちを買おうか迷っているのです。
ASUS Chromebook Flip C101PAとChromebook C202SAです。
どっちもいいパソコンだと思うのです。絶妙です。多分どっちを買っても後悔はしない気がします。
どっちにするか悩みすぎて、もう両方とも買ったらいいんじゃ!?とか思ってしまうくらい迷っています。
ASUS Chromebook Flip C101PAとChromebook C202SAを比較検討してみましょう。
もうね、悩みすぎて実機を見てみたいのですが、田舎なので実機というよりクロームブックが一台でも置いてありそうな店が思い浮かびません。
東京とか大阪とか名古屋にはあるのかなぁって漠然と思います。
仕方ないのでA4の紙に両方の大きさを鉛筆で線を引いて、こんな大きさなのかーって眺めてみました。
大きさとしてはC101PAは10.1インチ、C202SAは11.6インチなので、3センチと1.6センチくらい違います。重さも300g違います。
わかりにくいので表にしましょうそうしましょう。
私が悩んでいる部分だけ抜き出して表にしますね。
名前 | Chromebook Flip C101PA |
Chromebook C202SA |
---|---|---|
型 | 10.1型 | 11.6型 |
サイズ | 262.8× 182.4× 15.6mm |
293× 199× 22.6mm |
解像度 | 1280×800 | 1366×768 |
重さ | 898g | 1200g |
バッテリー | 9時間 | 10時間 |
回転 | 360度 | 180度 |
タッチパネル | 使える | 使えない |
キーボード | 日本語 | 英字 |
サポート | 2023年8月 | 2021年6月 |
耐水耐衝撃性 | なし | あり |
電源 | Type-C 2ピン そのまま挿せる |
丸ピン? 3ピン 変換が必要 |
買い方 | 日本で買える | 米アマゾンか 並行輸入 |
お値段 | 4万円くらい? | 3万円くらい? |
見た目 | 小さくて可愛い | デザイン可愛い |
もうなんていうか悩みどころが多すぎます。
大きさはどっちがいいのか問題
まず、大きさで悩むわけです。
C101PAは10.1インチ、C202SAは11.6インチなので一回り違います。
実機を見ていないのではっきり言えないのですが、小さいのは可愛いのですが、キーボードのうちやすさってどうなのでしょうか?
一応手は小さい方なので大丈夫だと思うのですが、今使っているのが15インチのテンキーもあるものなのでそこらへんがちょっと不安です。
テンキー分がなくなるので紙を当てて確認してみたところ11.6インチであればそんなに変化がなさそうに思います。でも10.1インチだとちょっと小さいのでは?って気がします。
大きさはそのまま重さにも直結するところなのでどっちがいいのかなかなか結論がでません。
解像度はあまり私は気にしていないので多分どっちでもいいです。
重さ300gの違いとは?
大きさはそのまま重さに直結すると書きました。
C101PAは約900g、C202SAは1200gです。ということは300gの違いですよね。
重さがどれくらい違うのか、台所のデジタルばかりを持ってきて適当なものを計って900gと1200gを持ち比べたり、300gのものを持ったりしてみました。
うーん。微妙です。
やっぱりできるだけ軽いほうがいいのです。たかが300gされど300gという気がします。
これはどれくらい持ち運ぶかによっても違ってきますよね。
バッテリー稼働時間1時間の差
バッテリーの持ちについての差は1時間です。
大きいのでバッテリーもその分大きいものを積んでいるのでしょうか?C202SAの勝ちですね。
でもバッテリーの持ちはやる作業によって違ってくるので、この1時間がどれくらいの差なのかというのは使ってみないとわからない気がします。
カタログ値って信じてないので、7割計算で考えると6時間18分と7時間です。
42分差です。まあでもちょっとでも長く持つ方がいいのは確かです。
回転角度
360度回転してタブレットモードで使えるか、180度までは回転しますっていうのの差ですね。
900gをタブレットとして使うのはちょっと大変だろうなって300gくらいのタブレットを使っていて思います。
三倍も重いのでは扱いにくいです。でも使えないより使えた方が便利かな?という思いと360度も回転できるようになっていると稼動部分に負担がかかって壊れやすいのでは?という心配があります。
タッチパネル
タッチパネルが合ったほうがいいのかどうか、これも悩ましいです。
私ノートパソコンの指でくるくる操作する四角いところを使うのが苦手なんです。
マウスをつけて使うと思うので、別にタッチパネル対応じゃなくてもいいかなって思います。
でもタッチパネルがあったらマウスいらないのでしょうか?
なくていいなら持ち運ぶことを考えると荷物が減って楽なのです。
うーん、これも使ってみないとわからないところですね。
なければないで済んでしまう気はします。
キーボード
キーボード配列が日本語キーボードか英字キーボードかの違い。
これも使ってみないとわからないなぁってのが正直なところです。
私は薄目でキーボードを見るタイプなので、日本語キーボードの方が慣れているからいいのかな?と思うのですが、ローマ字入力なので日本語のひらがなは別になくていいんですよね。
@マークを出すのにコツが必要だったりするらしいのでそのあたりだけクリアできれば問題ないような気はします。
サポート期間の問題
これはとても大きな問題です。
サポート期間に2年くらい差があります。
できたら長いこと使いたいという思いがあるので、ここを考えると選ぶべきはC101PAです。
でも、逆に考えると、今C202SAを選んでおかないと、後から使いたくなってもサポート期間があまり残っていないということになります。
うわーここ微妙です。とても悩ましいです。
耐水耐衝撃性について
C202SAにとても惹かれるのは耐水性、耐衝撃性があることなのです。
ここ、すごくとても素晴らしく魅力的です。
ちょっとくらい落としても水をかけても大丈夫です。とても安心です。
持ち運ぶことも考えると耐衝撃性って大切だと感じます。
ここにすごく魅力を感じています。重さがあるのもラバーで角をカバーしてくれているという点があるからでしょう。
そしてこの実用性がデザインとしてとても可愛いっていう点が心にきゅんときます。
電源コードについて
電源コードは充電する時に必要な大切な部品です。
これの接続が、Type-Cなのか丸ピンなのかで違っているようです。
Type-Cだとモバイルバッテリーから充電できる?もしできるならバッテリー不足についての悩みが減るなぁって思いました。
でも電圧?が普通のモバイルバッテリーでは不足するという情報もありました。
もし、モバイルバッテリーで充電できないのであれば、丸ピンのほうが端子としての強度はありそうなのでそっちのが好みです。
ただ、C202SAは外国の製品なので電源コードが3ピンという挿すところが三つあるタイプなのでそのままでは日本のコンセントにささりません。
サンワサプライ 3Pプラグを2Pに変換用アダプタ トラッキング火災予防付きTAP-AD3LT
こういう変換アダプタが必要です。旅行で持ち運ぶなら荷物が一つ増えることになります。
買い方
買える場所も違っています。
Flip C101PAは日本版が出ているので、日本で買うのは簡単です。
通販サイトでぽちってすればいいのです。
けれどC202SAの方は外国版なので米アマゾンで買うことになります。
ASUS C202SA-YS0 11.6″ Intel Celeron Chromebook
平行輸入品とかをポチるという手もあるのですが、割高だし、保障のことを考えると米アマゾンだなって思います。
米アマゾン、ちょっとこうとまどいます。やればできると思うのですが大丈夫かしら?って気持ちがあります。
でも、それはそれで経験になるのでは?という気もします。
お値段の差
このお値段の差なのですが、C202SAの方が米アマゾンで買うことになるので送料とか関税?とかがちょっとよくわからないのです。
なのでお値段の差がわかりにくいですね。
とりあえず今だとC101PAは38,000円くらいで買えます。
C202SAは今見たところ223.1ドルってなっています。
送料が多分30ドルくらい、関税?が15ドルくらいかかるのかな?と思うのです。
合計268ドルくらい、1ドル108円で計算すると28,944円くらいなのかなっと。
すると差額が9,000円くらいですかね。
適当に計算したんでずれはあると思います。
見た目の問題
これはどっちも可愛いのです。
だから迷っているのです。
Flip C101PAは小さくて可愛いです。あの片手でつかめる大きさたまらないです。
ひたすら可愛い。とても良いです。
そして、C202SAもデザインが可愛いのです。しかもあの可愛さは対衝撃性を身に着けるための機能的なデザインがとても可愛いというなんていうか心にぐっとくる可愛さです。
たまらないです。
あーもーどっちも可愛いし良いところがあるんですよ。
こんなの迷っても仕方ないじゃないですかー!!!
結局のところどっちがいいのか決められないのです。
ものすごく真剣に購入を考えているのですが、どっちも良いところがあって決め切れません。
ASUS Chromebook Flip C101PAとChromebook C202SAもうどっちも欲しすぎます。
どっちも可愛いのです。
小さいのも可愛いし、耐衝撃性があって可愛いのも正義です。
ぽちって買いやすいのはFlip C101PAなんだけど、C202SAを米アマゾンで買うっていうイベントを味わうのも楽しそうです。
長く使うことを考えるとFlip C101PAかなって思うのですが、C202SAの可愛さと耐衝撃性とお値段って魅力的なんですよね。
悩ましいです。もうちょっと悩みます。
追記 Chromebook C101PA に決めました。
かなり悩みに悩んだあげくの私の結論はC101PAでした。
簡単にこちらを選んだ理由を書いておきます。
- サポート期間が長い
- 小さくて軽い方が持ち歩きしやすい
- キーボード配列が今使っているものに近い
- 電源コード等がかさばらない
- TypeCが2箇所ある
- 日本でChromebookを出してくれているasusを応援したい
- 早く届く
もちろんC202SAはめっちゃ可愛くて心惹かれたのですが、いろいろたくさん考えて決めました。
一番の理由はサポート期間です。
長く使いたい!って思いがあるのでここは重要な点でした。
もしC202SAのサポート期間があと1年長かったらもっと悩んだと思います。
あとはやっぱり300gの差で持ち歩きしやすいという点を重視しました。
電源コードも見比べてみたのですが、電源コードもC101PAの方がコンパクトですよね。変換もいらないですし。
キーボードが小さいのがひっかかっていたのですが、キー配列をよくよく見ていると、今私が使っているキー配列に近いのがC101PAだったというのも大きいです。
少し小さくてもこれならすぐに慣れそうだと思えました。
電源がTypeCで二箇所あるというのも一箇所だめになってももう片方が使えるなら長く使えるのではないかと思いました。
C101PAについては、米アマゾンで買えば国内で買うより安く買えるという方法があります。
けれど、クロームブックを日本で出してくれて買いやすくしてくれているのを買って応援したいなという気持ちもありました。
買うからずっと出し続けてほしいと思ったのです。
あとは、単純にもう欲しい気持ちが高まりすぎていて、米アマゾンからの発送を待つのが面倒でした。
早く触ってみたいので在庫のあるところから日本版のC101PAを買うのが一番早い!と思ったわけです。
ということで、ポチッとしたわけです。

いつ届いてもいいように予習もばっちりでしてよ!!

いろいろあって、今はC202SAを使っています。

C101PAとC202SAとどちらも触ってみて思うのは、どっちも可愛い!ってことです。
なので最初の印象で決めちゃってもいいんじゃないかなって思います。