こんにちは。Chromebook C101PA が届きました!
やったー!です。
最初に触ってみて戸惑った点などをまとめておきたいと思います。
覚書なので順不同でいきます。
基本的には小さくて可愛くてどこへでも持っていけそうでとても気に入りました。
でも初めてのクロームブックなので戸惑うところが多いのも事実です。
でもでも、触ってみて私はこのChromebook好きだな、楽しいなって感じています。
もっといっぱい触って早く使いこなせるようになりたいのですが、Chromebookって使いこなすというよりは、使うのを楽しむっていうノートパソコンな気がしています。
ちょっと不便なところ、痒いところに手が届かないところがあっても別にいっかなって思えるそんな魅力があるのです。
開封の義はトキメキすぎて手が震える
クロームブックが届いて開封しないといけなかったのですが、もう期待がマックスです。
すごいドキドキして手が震えます。
思っていたよりちっちゃい!重い!
出てきたChromebook C101PA はちっちゃい!かっこいい!
でも思ってたより見た目よりも重さはずっしりと感じます。
900gぐらいのはずなんですが、見た目よりも重たく感じるのです。軽いのは軽いのですが、見た目から感じる重さより重いってことです。伝わりますかね?
綺麗な金属ボディは触っていいのかな?という戸惑いがあります。でも触らないとはじまりません。
なれるまで開きにくい
ドキドキしながら開こうとするのですが、これがちょっと開けにくいです。手をつっこむとっかかりがないといいますか、つるっとしているので取り付く島がないといいますか。
そして、テントモードとかに対応するためでしょう、ちょっと開くのに力がいるのです。手が震えているので開けるのに苦労しました。
すぐに慣れましたけど、最初はちょっと戸惑うわけです。
タッチパネルなのでとりあえずあるものを貼る
このクロームブックのC101PAはタッチパネルなのです。
画面にペタペタ触ることになるので、一応液晶保護シート系をつけたいと思いました。
こういうやつですね。
でもまだ準備してないのです。
こんな時に頼りになるのが100均で売ってるやつです。

とりあえず、間に合わせに貼るにはぴったりです。
でも非常用に買ってあると思っていた保護シートは使いかけのものだったので、全面を覆うようには貼れませんでした。
ベゼル?枠線が太いのでよく触る部分は覆うことができたので良しとしましょう。
こういう保護フィルムって一番最初に貼りたいものなんですが、貼った後に不調が出て交換になると泣けるなぁって気持ちもありますよね。
充電は左にも欲しかった
とりあえず、初めて使うときは充電かな?って思って充電器を繋いでみました。
右側に接続するやつが集まっています。個人的にはうちの電源は左なので左側にもタイプCのUSBつけておいてほしかったです。
そんな!?いきなりすぎですわっ!
充電器につないでしばらくして、もう待ちきれないから起動してもいいかな?と思いました。
せっかちなんです。よし!と思って開きました。
そして、開くといきなり「ようこそ」と言われました。
ちょっと待って!私電源ボタンを押した記憶がないんですがこれでいいのでしょうか!?
開く時に電源ボタンに触れちゃったのかな?でも本当に電源を押した記憶はないんです。でもついちゃったものは仕方ないです。
そのまま適当に触っていくと wi-fi を繋げるという画面になったので WiFi のパスを入れてをつなげました。
そうすると Chrome が自動的に更新されるようになったのですが家の wi-fi が弱いせいかこれに少し時間をくいました。
画面では20分くらいと出ていたような気がします。
「ふーん、20分かー」と思っていたのですが、表示よりサクサク進みました。でも最後の3分くらいが長かったです。
残りあと1分が1分じゃない感じです。
でもWindowsのアップデートに比べると高速で処理は進んでいきます。
でも、私まだ Google アカウントを入力していないのですがこれでいいのでしょうか???
はてなを飛ばしているうちに、画面が消えたのでめちゃあせりました。もしかして再起動してる?めちゃ早なんですけど、これ再起動したの?って思っているうちに、ログイン画面が出ました。
メールアドレスを入力してくださいってなってるのでこれを入れるのでしょうか?
とりあえず、グーグルアカウントを入力してみたら、もうこれで使えるみたいです。
「えっ!?これだけ?最初にやらないといけないことってこれだけ?」ってびっくりしました。
びっくりするほど簡単に使えるようになります。
もう使えます。いきなり使えます。すごい早いです。
準備しておくべきなのは、Wi-Fiのパスワードとグーグルアカウントのパスワードです。
あとは心の準備です。ものすごくスピーディに進んでいくので取り残されない強い心が必要です。
個人的な大問題。ブックマークが同期されない。
これはとても個人的な問題なので、これで困る人はいないと思うのですが、一応書いておきます。
グーグルアカウントを入力すると、それまで使っていたパソコンのブックマークとか設定とかGmailだとかGooglekeepだとかは全部同期されてまたたくまに同じ環境が整うものだと信じていました。
そして、それは基本的に正しい認識です。
でも私は例外でした。
今回発覚して驚いたのですが、私は今まで使っていたノートパソコンのChromeでグーグルアカウントにログインしない状態で使っていたようなのです。
グーグルアカウントに紐付いていないので、当然のことながらブックマークは同期しません。
ログインしていたと誤解していた原因
だって、ChromeのブラウザからGmailもGoogleDriveも使っていたのですよ?
これでどうしてログインしてないって思えるのでしょうか?
確かに、スマホとブックマークが同期してないなーとは思っていたんです。
でも、パソコンの方のブックマークは以前使っていた別のブラウザからインポートしたのが元になっていたので、その関係でなにかあるのかな?ってあまり気にしていなかったのです。
気づけなかったのは私のせいじゃないと思います!
解決法
まあ、そんなに困らないから別にいっかな?って思っていたのですが、一応ブックマークが移行できたら助かるといえば助かるのでなんとかならないか考えてみました。
エクスポートしてインポートするってのでもいいかな?と思ったのですが、今更ながらにログインしてみたらどうなるかな?と思ったのでログインしてみました。
そしたらあっさり同期してくれましたね。
ということで、
何故かブックマークが同期してないって人は、Chromeにそのグーグルアカウントでログインしているのかどうかを疑ってください。
多分あまりいないと思いますけどね!
普通だと同期設定になってないだけ、って人が多いと思います。
不具合確認はしておきたい
私が買ったChromebookのC101PAは初期にちょっとした問題がある場合があるとネットの噂で聞いていました。

なので、届いたらちゃんと確認しよう!って思っていました。
最初に電源が入らないことがある?
まず、これが一番怖かった不具合です。
届いて一番最初に電源を入れようとしても真っ暗っていう人がいるみたいなのです。
でも、これはまったく関係ありませんでした。
開いたら即「ようこそ!」って言われちゃいましたからね。
びっくりするくらいフレンドリーでしたよ。このC101PAは。
イヤホンジャックの不調があるかも?
これは最初に確認しないと!って思っていました。
とりあえずYouTubeを立ち上げてみて検証です。
挿すぞさすぞ!ってドキドキしながらやったのですが、ちゃんと使えて一安心しました。
おっしゃ!大丈夫だー!!
てか、想像してたより良い音がしますね。いい曲やねーって聞き惚れてしまいました。
音量調節ボタンも押しやすい位置にあって良いですね。
Playストアが立ち上がらない?
あまりAndroidアプリを入れるつもりはないのですが、あったらあったで嬉しいので使えないってのは困るんですよね。
ってことでこれも確認です。
問題なく立ち上がりました。とりあえずツイッターアプリを入れてみたらちゃんと入りました。
よし、よかった!
ってことで今のところ大きな不具合は発見できていません。
これからもないことを祈ります!
ただ、
キーボードのシフトキーがちょっと感覚が違う?
キーボードに慣れようと思っていろいろ打ってみてるなかで、どうも左のシフトキーだけ押し心地が違うのが気になっています。
別に壊れているというわけではなくて、ちゃんと押すと仕事をしてくれているのでいいのですが、押した時の感覚が他のキーと違うのです。
最初から少し押し込まれている感じと言いますか、これだけ「ふかっ」ってしています。指を滑らせてみると、やはりわずかにこのキーだけ周りより高さが低いのです。
まあでも、使えるし、ものがシフトキーなので万一こちらが使えなくなっても右のシフトキーがあるので問題ないかなって思っています。
クロームブックのC101PAを使ってみて戸惑ったこと
初めて使うクロームブックなので多少の戸惑いがあります。
私が使ってみて戸惑った点を上げていきます。
画面が明るすぎる
私が最初に思ったのはこれでした。
初期設定だとかなり明度が高いのです。
輝かしい画面です。
キーボードの一番上の列の真ん中くらいに少し小さい太陽マークがあるのでそれをクリックしてください。
目潰し光線攻撃が弱まってきたと思います。
私はかなり連打しました。
ここで、注意が必要なのですが、一度心地よい明るさに調整してもログアウトすると元に戻ります。
ログインするたびに連打が必要なのです。ちょっと面倒です。
キーボードにDeleteがない
私はかなり打ち間違いが多い人間です。
打った文字の半分から三分の一くらいを消している気がします。
せっかちなので早く打ちたいのですが、早く打つと、打ち間違えるんですよね。それを消して消して打っています。
なので、重要なのがDeleteとBackSpaceです。
しかし、このC101PAのキーボードにはDeleteがありません。
BackSpaceも右上の方にあるのですが、他のキーよりも小さい頼りない大きさです。
私としては多分一番多く打つキーなのでもっと大きく耐久性がありそうな顔をしていてほしいと思います。
このキーボードを作った人はきっと打ち間違いが少ない人なのでしょう。うらやましいです。
あ、Deleteなのですが、一応、えっと確か「alt+BackSpace」で出来ます。ショートカットというやつですね。
一応覚えてみましたが、多分私はこのショートカットよりも矢印キーとBackSpaceでなんとかしてしまう気がします。
Fキーがない?
そうそう、このキーボード、ファンクションキーの表示がないんですよね。
代わりにボタンで再読込ができたり、音量調節ができたりします。
でもファンクションキーは「見えないけれどあるんだよ」状態です。
一応ショートカットキーについては「ctrl+alt+?」を押すと見れるようになっています。
それによると、虫眼鏡キーと一緒に押せば上から一行目と二行目がファンクションキーに割り当てられています。
でも面倒ですよね。
私がFキーを使うのは主にカタカナ変換したい時と英字変換したいときです。
その時は別に虫眼鏡キーを同時押しする必要はありません。
文字入力時にはそのまま押せばFキーになるのです。
なので、カタカナ変換したい時は「太陽マークの大きい方」半角カタカナは「ミュートキー」全角英字は「音量小キー」半角英字は「音量大キー」を押してください。
それでいけます。Fキーは見えてないけれどそこにあるのです。
バッテリー時間が長すぎ!
これは画面の明るさを下げたことによるものが大きいのかもしれませんが、バッテリーの残り時間をみてびっくりしました。
14時間、とか出てくるのです。
えっ!?フル充電で9時間がカタログスペックじゃなったでしたっけ?ってなりました。
そしてちょっとしてから見ると15時間になっていました。
どうして!どうして増えてるのっ!!?
どうやらこのバッテリーの残り時間はかなり適当みたいです。
1時間くらい使ってからもう一回見ると今度は9時間になっていました。適当すぎです!
立ち上げたタブの数や、やっている作業によって使用電力が違うのでズレはあると思うのですが、変わりすぎです。
でもまあ、15時間は流石に無理としてもかなりバッテリー持ちは良いように感じます。
充電も早い気がします。
一度満充電からどれくらい使えるのか耐久レースをしてみたいですね。
※追記

耐久レースをしてみたところ9時間20分持ちました。
持ちましたけど、残り時間表示はまったくあてにならないということもよくわかりました。
タッチパッドに慣れない
タッチパッドを使いこなしてみたいと思いつつ。これなかなか慣れませんね。
二本指でスクロールできるのは楽しいです。
けど、三本指までジェスチャーがあるので覚えきれません。
覚えたらマウスいらずになれるみたいなので是非覚えたいのですが、
今のところマウスを使うほうが楽です。
字が小さい
画面が小さいので当然のことながら字も小さく感じます。
できたらもうちょっと大きく表示したいなと思って設定からフォントサイズを変更してみたのですが、これあまり変化を感じません。
あれこれいじってみたのですが、フォントサイズを変更するとレイアウトだけ崩れたりしてどうもしっくりきません。
最終的に、フォントサイズの調整の下にあるページのズームを少しいじって、それでも見づらい時は、タッチパネルをピンチアウト?っていうんですかね。二本指でぱかっと開くやつをしています。
字が小さいのにはけっこうすぐに慣れます。
ただ、こっちに慣れてしまうと、前のパソコンに戻った時に画面が大きくて字が大きいのにびっくりします。
立ち上がりが爆速すぎる
このクロームブック。前々から噂を聞いていたのですが、立ち上がりが爆速です。
それにとまどっています。
「えっ!?そんなに急がなくてもいいよ?」って声を掛けたいくらいに速いです。
特にスリープからの復帰は開けたらもう立ち上がってる!?ってくらい速いので「本当に寝てた?起きてたんじゃないの?」って疑いの目で見てしまいます。
フリック入力はできない?
タブレットモードについては、まだそれほど試していないのですが、使ってみてあれ?っと思ったのが入力です。
フリック入力には対応してないのでしょうか?
少なくとも素の状態ではできそうにないです。
何かアプリを入れれば対応するのかもしれませんが、タブレットモードにすることが少ないのと、テントモードで使うのは動画再生など入力を必要としない状態が多いので「ま、いっか」と思っています。
プリンターとつなげるけどちょっと面倒
あまりプリンターを使わないし、もし使うにしても前のノートパソコンがあるのでそっちですればいいのですが、一応設定しておこうかと思ったのです。
でも、クロームブックで印刷ってちょっと一手間ありました。
そのまま直に設定できないか試したのですが、なかなか上手く行かなかったのです。
Googleクラウドプリントを使う方法は上手くいったので「まっ、これでいっか」と思っています。
どうせあまり使いませんしね。
テザリングはBluetoothは使えません
このC101PAを選んだ理由の一つが、小さくて軽いのでお外に持って行きやすいのではないか?っていうものでした。
なので、お外で使うためにテザリングをやってみよう!と思ったのです。
私のスマホを見てみると、Bluetoothテザリングってのがあったのでこれで繋げばいいのかな?って頑張ったのですが上手く行きませんでした。
ChromebookとBluetoothのトラブルシューティング的ページを見たら、スマホにはつながらないとか。あと、電源を一度切って入れ直してみろとある(・_・;)
Bluetooth デバイスに接続するhttps://t.co/7CqgMMb3B0— アン (@ckkinn) 2018年4月3日
なになに?もともとスマホはChromebookにつながらないんです!?
それはつながらないわけです。何度やっても失敗するわけです。
ということで、テザリングは「ポータブルWi-Fiアクセスポイント」を作成する方法で行いました。
こっちは上手くいったので、これでお外にChromebookを持っていく作戦が決行できそうなめどが立ちました。
Chromeブラウザを×で閉じるとタブが復活しない
Windowsのノートパソコンを使っている時はChromeブラウザを×で閉じても、次に立ち上げると開いていたタブってそのまま復活していたのです。
そのつもりで電源を切る前に×でChromeブラウザを閉じると次に立ち上げた時に復活しません。
あれ?ってなりました。
なので、電源を切る時はタブをおっぴろげたまま切っているのですが、これでいいのでしょうか?
もっといい方法がある気がしてなりません。
今調べてみたら、ショートカットで復活の呪文があるみたいです。
「Ctrl + Shift + t」という呪文らしいので今度閉じたら試してみます。
マウスとタッチパッドが微妙にせめぎあう
これは多分慣れてないせいだと思うのですけれど。
タッチパッドを使ってからマウスを使おうとするとカーソルが動かないことがある気がします。
カーソルというかトラックボールというのでしょうか?マウスの真ん中のくるくるするところを回しても反応しないのです。
タッチパッドを触ると治ったりするのでそんなに困っていないのですが、あれ?ってなります。
タッチパッドの二本指スクロールもカーソルの位置によって動かない時がある気がします。
これももうちょっと使ってみないとはっきりしたことは言えませんけど。
たまにちょっとあれ?ってなる時があります。
慣れたらなんでもないと思うのですけど。
ちょこっと使っている間にいろいろ慣れてきました。
いろいろ戸惑うところはありましたが、一日触っていただけでも結構慣れてきました。
驚きなのがキーボードで、最初はやっぱりちょっと小さいかな?打ちにくいかな?って思っていたのですが、慣れてくるとこれはかなり打ちやすいです。
このブログ記事もChromebookのC101PAを使って打ちました。
もうだいぶ文字数がある記事になってしまったのですが、調子よく打てています。
私にとってかなり使い心地がよいパソコンになる予感がします。というかもうかなり気持ち良いです。
とても可愛いです。この大きさかなり絶妙です。
そしてバッテリー表示はあてになりませんが、かなりバッテリーが持つこともわかりました。
これはかなり使える子です。
これからの付き合いが楽しみです。
※追記
お外に持ち出してみたりして、

とても楽しく使っていたのですが、
突然、Wi-Fiの不調に見舞われました。

今は帰ってくるのを待っているところです。
もうずっぽりどっぷりChromebookに頼り切る生活を送っていたのでないとつらいです。
早く帰ってきてほしいです。