こんにちは。だいぶ寒い日もあるのでおすすめしたい防寒法について書きます。
まず温めたい場所は首と腹なのですが、それでも寒い場合次に狙うべきが足です。
手首も攻めたいところなのですが、手首は洗い物をしたりするのに邪魔なので足首からふくらはぎを狙いましょう。
そう、レッグウォーマーです。
私は去年レッグウォーマーの良さを知りました。つけるととても暖かいのです。
ということで今年は寒くなる前からダイソーでレッグウォーマーを買って用意していました。
寒波がやってきたので「使うのは今でしょう!」って出して使っているのですが良いですよ。
問題は静電気くらいでしょうか?
足が太く見えるかも? っていう心配もあったのですが、よほどピッタリとしたパンツを履いていなければ大丈夫です。
100均ダイソーのレッグウォーマーについて
100均ダイソーでレッグウォーマーを買いました。
いろいろ売っていたのですが、使いやすいのはやっぱり黒とか濃い色のやつだと思うのです。ファンシーな色のやつはちょっと使いづらいし膨張色ですし。
もこもこのやつと、それよりシュッとしたちょい薄めのやつを買ってみました。
薄いやつともこもこを重ねてもいいし、薄いやつはつけてることがバレにくいかなって思って買いました。
薄いやつ
薄いやつは赤いタグがついていて「スタンダードソックス」ってなっています。「吸湿発熱」とも書いてあるのでそこらへんの効果もちょっと期待したいところ。
重ね履きにも、と書いてあるように重ねて履くのも良いですね。
裏はこんな感じです。
スタンダードと言うだけあって、なんていうか特徴がないのが特徴って感じの地味に仕事ができそうな佇まいをしています。
もこもこなやつ
もう一つ買ったのは、もこもこしたやつです。弱いんですよ。もこもこしていて肌触りが良いものに。暖かいですしね、この系統。ちょっと厚みはあります。
こっちは手首足首ウォーマーと書かれているので、足だけでなく手に使うことも想定されているようです。手首も防御できたら嬉しいですものね。
裏の説明はこんな感じで細かく何か書かれています。
あまりに細かいので読む気なくすんですよね、こういうの。「他の製品と一緒に洗濯しないでください」とか言われても一緒に洗濯しますし!
もこもこしていてそこそこ広がるのが良いところです。
レッグウォーマーを使って感じること
私はレッグウォーマーを主に寝る時に使っています。
昼間も寒い時には使うのですが、夜に使うことの方が多いです。
ふくらはぎと足首の防御、とても良い!
使ってみて感じるのが、

足首とふくらはぎを防御するのってこんなに暖かいのか
ってことです。
すごく、とても良いです。やはり熱というのは首と名のつくところから逃げるのです。足首を防御することで足の冷たさがすごく違う。
寝る時に足が冷たくて寝られないって人に試してみて欲しい。ふくらはぎが包まれていてとても安心できます。
ほこほこします。冷えが足元から登ってこない感じ。
ほら、パジャマの裾がめくれて寒かったりするじゃないですか。レッグウォーマーを付けていればパジャマがめくれても足首までしっかり守られているので寒くないです。ほんと推せる。好き。
静電気はちょっとかなりある
使ってみて思うのは静電気はけっこう起こりますね。
特に脱ぐ時にバリバリきます。静電気体質な人はなんらかの対策をした方が良いかも知れません。
私は静電気より暖かさを取るので許容範囲です。
何かに触る前にちょっとビクビクするくらいです。
ズボンのラインには思ったより響かない
昼間にも付ける場合、服のラインに影響がないのかってのが心配になる点です。
パンツにもよりますが、よっぽどピッタリとしたスキニーなやつを履いてなければ問題ないです。
少なくとも私には問題なかったです。もこもこの厚い方でも。
足が太く見えるかなーって思っていたのですがそんなに気になるような変化はありませんでした。
そりゃ布の分は厚みが増しますが暖かさを考えたら全然許容範囲です。暖かい方が良い!
100均での防寒着としてレッグウォーマーはかなり優秀
ということで、100均で買える防寒着としてレッグウォーマーはかなり優秀です。推せます。
足から冷えるタイプは買いましょう。付けましょう。全然寒さが違います。とても良いものです。
あ、でも100均で防寒着を買うならまずはネックウォーマーからだと思います。
ネックウォーマーと腹巻き、まずかこの2点を装備してください。その上でのレッグウォーマーです。
これで防御力がかなり上がります。おすすめ。
寝る時に足が寒い人は、
電気あんかの導入も検討してください。やはり外部から熱源を仕入れるというのは最強だからです。
寒くて寝付けない冬の夜ってすごく辛くて切ないので、こういうものを上手く利用して快適にしたいものです。