こんにちは。100均セリアでセパレートコインケースを買ってみました。
小銭ってふとした時に必要なのです。集金とか、代引とか、友達と共同でネットで買ったものの代金をきっちり払いたいとか、まあいろいろありますよね。
そんな時にさっと小銭が出せるようにしたいなって思って買いました。
セリアで買えるセパレートコインケースは、
ほどよい大きさで使いやすい。小銭が整理できて楽ちん。ただ500円玉の下に50円玉を入れると、激しく振ると50円玉がちょっとやんちゃに飛び出します。まあ鞄を振り回さなればそんなに被害はないので問題なし!
です。
私の、家に小銭をちょい備蓄してとっさの時に使いやすくするって用途にはぴったりでした。
あ、あと、最近お財布を小さくしたので小銭をあまりダブって入れておきたくなくてその小銭を整理するのにも使っています。小銭はここ!って場所があるのは便利ですね。
少ししっかりしたものがネットや文房具店で買えるのですが、100均で買えてこれだけ使えるなら100均のコインケースでいいんじゃいでしょうか。
100均セリアで買えるセパレートコインケースについて
100均セリアでコインケースを買ってみました。
家で小銭を管理するのに便利なツールです。
もしもフリーマーケットに出たりすることがあれば活躍するかなっていうアイテムです。
収納枚数は110枚で8,620円
こちらのケースに収納できる枚数はそれぞれ10枚から30枚で合計すると110枚。
全部埋めると、金額としては8,620円になります。みっちり全部詰めたい気持ちになりますね。
メイドインジャパンです。
バーコードも載ってますね。
説明書き
特徴としてはセパレート式なのでコイントレーだけ取り出して使うことができます。
コイントレーの下には折りたたまないといけませんが、お札が入るようになっています。
コイントレーを外して、このケースだけで小物入れとして使えそうですね。
上から見たところ
上から見たところです。
外のケースは半透明の白。中のコイントレーは青ですね。
裏から観察
裏からも観察。
観察しても別に何がどうというところはありません。なんかポツポツ丸いのがあるなって感想です。
開けた所
開いてみたところです。
左上が500円玉、左下に50円玉が入るようになっていて、真ん中の二列の左側が100円玉、右側が10円玉です。そして右上が5円玉、右下が1円玉入れです。
無駄のない配置なのかもしれませんが、私は少しひっかかりました。
500円玉の次には100円玉、その次に50円玉を置きたいな
って思ったのです。だって順番だとそうですよね。100円玉と10円玉はたくさんあった方が便利なのでこの配置なのだろうなと思うのですが、できたら順番がよかったー
100均セリアで買えるセパレートコインケースを使ってみた感想
今までジャラジャラっと小銭入れに入れていた硬貨を並べてみました。
スッキリ綺麗に分類できて、見やすくて使いやすい状態になりました。
うむ、これは便利なものです。
これで、突然の集金に慌てなくてすみます。お釣りが出ないようにお金を準備するのが楽になります。
小銭の管理が楽
今まで小銭入れにごっちゃに入れていたので、どの硬貨が何枚あるのかさっぱりわからない状態でした。
しかし、このケースに並べれば一目瞭然です。
とりあえず、五円玉がないことがわかったので今度お釣りでもらったらこっちによけておこうと思います。
999円キープできていれば、いくらでも対応できるので、999円✕2セットくらい用意しておきたいですね。
今私は、小さいお財布、
mont-bellのストールワレットを使っています。このお財布とてもコンパクトで可愛いのですが、その可愛さとトレードで小銭入れがちょっと小さいのです。
うっかりお札を出してお釣りをもらってしまうとすぐに膨らんでしまうので、それこそ999円以上の硬貨を詰め込んでしまった時はこのコインケースに移しています。小銭入れに入れておく硬貨の調整に便利。
激しい動きは50円玉が暴れるので注意
このセパレートコインケースを持って移動する時のことを考えてみましょう。
鞄の中で激しく動いたらどうなるか実験です。
こんなに鞄で揺れることある!?
ってくらい激しく揺らしたり、くるんくるんひっくり返してみました。
そうすると、このコインケースの弱点がわかってきます。
500円玉の下に50円玉を入れるようになっているのですが空間が広く50円玉が動きやすい
のです。
激しく動かすと、1円玉もそれなりに暴れます。10円玉も100円玉も少し移動します。
でも、一番激しく動くのは50円玉なのです。
これは、蓋についている抑えの短さが原因な気がします。
この写真だと少しわかりにくいのですが、蓋に各硬貨の大きさに合わせて抑えのでっぱりがついているのです。
他の硬貨にはまっすぐこのでっぱりがついているのですが、50円玉のところだけ中途半端なのです。
なので50円玉を入れるところに一番上に入れると、この蓋の抑えがない部分があって500円玉を入れるところに50円玉が動いてしまうのです。
50円玉を入れるところは3つに分かれているのですが、一番上ではなく、真ん中か、下の欄に入れれば動きにくくなるのでこのコインケースを持って移動する際には参考にしてください。
不安定ながら立ちます
コインケースを保存しておく場所が狭い場合、立てておきたいという需要があります。
少し斜めになっているのでバランスを取る必要がありますが、一応このセパレートコインケースは立ちます。
横でも縦でも、
なんとか立ちます。
なので狭いところに仕舞うのも大丈夫。ただずっと自立してろってのは難しいです。立てかけられると良いです。
100均セリアのセパレートコインケースはお手頃サイズで使いやすい
100均のセリアで買ってみたセパレートコインケースはとてもお手頃な大きさのコインケースです。
普段使いであれば必要十分な小銭を整理して入れて置けます。
不意の集金や、代金引換の荷物の時に便利です。
綺麗に硬貨ごとに仕分けできているのでささっと取り出せます。
一家に一つあってもいい便利道具です。
セリアで見つけたら買って良いと思われます。
一応立てて置けますし、蓋に抑えがあるので、多少揺らしても硬貨が移動することはありません。
めちゃくちゃ揺らすと移動します。特に50円玉は抑えの棒の長さが短いので入れる場所に注意してください。50円玉を入れる場所にさえ気をつければ、通常の移動では問題ありません。なので小銭を持ち歩かないと行けない時にも便利です。
フリーマーケットに出場する時くらいですかね。お外に持ち出すのは。あっ!何かの幹事をして支払いに端数が出る時に両替やお釣りが出せるようにって場面で便利ですね。気遣いのある人になれます。