独自ドメインは見かけの安さにご用心。安い更新料のドメインが本当にお得なドメインです。

本ページはプロモーションが含まれています

オレンジのチューリップ

このブログを立ち上げるまでの覚書です。

ブログを長く続けたいと思った時に無料ブログと独自ドメインブログはどっちがいいのか
このブログを立ち上げるまでの記録をちょこっと残しておきたいと思います。 覚書です。 ブログをはじめたいと思った時に、無料ブログではじめるのか、レンタルサーバーを借りて独自ドメインをとってやるのかは誰もが悩む点だと思います。 なんだかレンタルサーバーとか独自ドメインとか面倒くさそうじゃないですか。 面倒とお金がかかるのをとるか、無料だけど自由にカスタマイズできないのをとるか、悩ましいところです。 ブログを始める時に悩んだ事。無料ブログがいいのか、レンタルサーバーを借りて独自ドメインがいいのか ブログを書き始める時に、ちょっと悩みました。無料ブログを借りてやるのと、お金はかかるけれど、サーバーなるものを借りて、独自ドメインなるものを取得してやるのと、どっちがいいのだろうか、と。 その時は大して悩まずに「お金がかかるなら、無料のでいいじゃないか」と思ったのです。単純です。お得な方がいい!というやつですね。 無料のブログならお金がかかりません。とてもいいことです。でも自分のブログではなくて間借りさせてもらっている身なので、そのサービスがいつなくなるかわからない、という所が不安材料です。 そんな...

から続いています。

独自ドメインを取得する際は、初年度の安さだけじゃなくて、更新料をしっかり確認してほしいなというお話です。

特に、ずっとブログをサイトを続けていきたいという場合は更新料の値段の方が重要です。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

独自ドメインが欲しい。それがあればいいんでしょう?

よくわからないけれど、サーバーを借りて独自ドメインで「WordPress」ってやつでブログが書きたい。

そう思いました。「WordPress」が私に使いこなせるのか?っていう大問題があったのですが、WordPressについて書かれたページをいくら眺めていても、実際に触ってないので使いこなせるのかどうかって不明なんですよ。

わからないんです。つまりやってみないことにはわからん!!そう思いました。

WordPressを使ってブログを書くには、サーバーを借りて独自ドメインなるものがいるらしい。うん?もしかして反対?独自ドメインのブログを書くためにはサーバーが必要で、WordPressがいるの?

そこらへんの関係もよくわかっていない状態です。

よし、整理しよう。

独自ドメインって何ですかね

はい、まずそこからです。

住所によく例えられています。ネット上の住所ですね。ここは自分の場所ですよっていう目印みたいなものなのですかね。

これをちゃんともっていればサーバーは引越しできるもようです。引越しできるなら住所と違う気がしますね。うーんわかり易いもので例えると何なんでしょうか。

とちらかというとマイナンバーみたいなものなのでしょうか。住所(サーバー)が変わってもそれは絶対かわらない、自分を表すもので他の人とだぶりがないという意味で、そんな感じですかね。違います?名前だと同姓同名がいますもんね。

なんか違う気もしてきましたが、これがないと始まらないようです。

あ、立て札的なものなイメージがわいてきました。ここが俺の家だぜ!みたいな立て札、表札みたいなもの。

無料ブログでも独自ドメインだけ使えるところもあったりするので、サーバーと必ずしもセットというわけではないのだと思いますが、セットで考える事が多いですね。

うーん表札が基本レンタルしかなくてずっとお金がいるというのがちょっとすっきりしないけれど、他にはまるものもないのでこのイメージでいきます。

レンタルサーバーとは!

ネットの土地みたいなもの、という認識です。私の中では。

土地(サーバー)を借りて、表札(ドメイン)を出して、ここは俺の土地だぜ!って主張してそこにお家(ブログ)を建てるイメージです。

合ってますかね?土地なので、交通の便がいいのか、とか広さはどのくらいとか、借りる代金はいくらなのかというのがとても重要になってくるっと。

WordPressはそしたら何だろう?

お家(ブログ)を立てるためにいるものなので、建築資材なのでしょうか。

どちらかというと建売住宅とか建築ユニットなイメージかな。

内装は自分でやらないといけないけれど、ある程度の形は作ってくれてある建物。しかも基本は無料。ちょっと手が込んでいて見栄えのする住みやすくしてくれてあるやつも有料で買える。

よし、なんとかくイメージはつかめました。次に独自ドメインの料金について考えていきます。

独自ドメインについて考える。安いのがいいけれど、安いのでいいのか?

独自ドメインのお値段について、私の誤解も含めて考えてみます。お得なのが好きなので安いのが好きです。

でも安いドメインでいいのなっと。

えっ、独自ドメインってすごく安い?30円とか99円で買えちゃうの?

独自ドメインを取得しようと思うと、有名どころは、

お名前.comか、



ムームードメインだと思います。



今まで独自ドメインにあまり興味がなかった私でもお名前.comの名前は知っているくらい有名です。

そして、興味を持ってみてみると、独自ドメインってこんな安いんです!?って気持ちになります。

だって、一番安いやつだとキャンペーン価格で30円とか99円です。100円しないお値段で買えるものなの?

そう、私はちょっと誤解していました。イメージ的に独自ドメインって住所みたいなものとか、表札っぽいイメージなので、一回買えばそれで終わりだと思っていたのです。

そんな気がしませんか?独自ドメインを手に入れる、みたいな言い方をされるますよね、買って自分のものにするっていうイメージなのですが、それは違うのです。

独自ドメインというのは、買うものではなくて借りるもの、なんですね。ある一定期間の権利を買う。という言い方もできると思います。

このキャンペーンで安くなっている価格というのは一年間のお値段なのです。

独自ドメインを取得する時には更新料をよく見てみよう

キャンペーン価格とかででっかく目玉みたいに出されているのは一年分の料金です。一年分のお値段です。

ということは、二年目からのお値段というのがあります。ありまくりです。これが曲者なのです。一年目はキャンペーンですごく安くても、二年目からは通常料金です。しかも傾向として、一年目が安いドメインは二年目からの料金が、他のドメインよりちょっと高めに設定されている感じがします。

私がお得そうなのに引かれてまず見てみたのは、30円とか99円の激安のドメインです。すごく安いです。

そして、私は某町ハンターが大好きだったので、「xyz 」というドメインがすごく気になりました。あの漫画とアニメを知っている人なら、あぁ、と思ってもらえると思います。

駅の掲示板にこっそり書きたい落書きランキング1位です。もう駅に伝言板はなくなったみたいですけどね。

安いです。私が見たキャンペーン価格だとお名前comで30円、ムームードメインで99円でした。覚えやすいし、いいんじゃないかしら。これでいっちゃう!?そう思いました。

けれど、更新料を見てみると1480円するんですよね。あれ?と思いました。

comとかnetとかよく見る語尾のやつは1280円です。こっちのが安い。

よく見てみると、online とかはすごいです、一年目は安くても更新料は4980円します。知らずというかよく見ないで選んでしまったら二年目にびっくりすることになりそうです。

お名前.comの料金表のページです。

ムームードメインの料金表のページです。

見るべきなのは更新料のお値段だと思うのです。

独自ドメインを取るのはどうしてなのか?

それは、じっくり腰をすえてブログ書いて行きたいなと思うからですよね。一年以内に終わらせるつもりは、独自ドメインを取ろうと思った時にはないと思います。

少なくとも私はそうです。一年以内にやめるつもりなら独自ドメインなんて取りません。むしろそうなら無料ブログのままの方がいいです。放置しておいてもお金かかりませんから。

とすると、少なくとも2年、いや、3年くらいの長いスパンで、もうちょっと言うなら5年くらいの費用を見積もって、どのドメインを取得するのかを考えるべきではないでしょうか。

3年と5年でxyzとcomとnagoyaを比較してみる

ということで、3年と5年という期間で独自ドメインのお値段を考えてみたいと思います。比較対象として、安くて目をひいたxyzと、一般的な知名度があるcomそして安くて覚えやすい地名のnagoyaを例にあげてみます。

今の価格で作るのでキャンペーンが変われば料金については変わりますのであくまで目安です。面倒なので税抜き額です。

 お名前.comの場合

1年3年5年
xyz30 29905950
com699 32595819
nagoya99 19393779

 

ムームードメインの場合

1年3年5年
xyz9930596019
com69932595819
nagoya9919393779

 

という感じで、一年目が激安に思えて魅力的なxyzは3年使うならcomとの料金差は200円~269円、5年使うならcomの方が安くなるんです。

一年目が安くて、更新料も割安なドメインとしてはnagoyaとかtokyoとかyokohamaがありますね。

本当に安さで選ぶなら、選ぶべきはこっちです。ちゃんと更新料を見て選ぶとこのあたりを選ぶべきだと思います。

ただ、文字列がちょっと長いのと、自分にまったく関係のない地名だと選びにくい気はします。でも安いですよね。

長く使うなら料金的にcomでもいいのではないか

長く使うのなら、安さで目をひいた、言い換えれば安さで選んでしまいがちなxyzを選ぶ必要はないのではないか。そう思います。

xyzという文字列が好きだから!という理由なら選ぶのもいいんですが、私がこれにしてもいいなーと思ったのは安かったからです。

こうやって料金を見てみるとxyzよりcomの方がいい気がしてきました。だって長期的にはcomの方が安くなるんです。comの方がお得です。

安さ的にはnagoyaも素敵です。魅力的です。これも覚えやすいのがいいですね。ちょっと文字列が長いですけど。

うん、ここがちょっと私には気に入らないところです。でも安いからそこは許せる気がする。

comなのかnagoyaなのか、という悩みですが、ここでもう一つ考えなければならないことがあります。

comってすごく有名というか一般的です。なんていうかなじみがある感じがします。ということは、です。めぼしいドメインは取りつくされている、ということでもあります。

あれです、あれ。オンラインゲームとかの名前かぶり問題です。

自分の気に入った名前はもう別の人に取られている可能性が大だということです。多分nagoyaだとまだそんなに取られていないと思われますが、comで自分が好きな名前って取れるんだろうか。

というか、ドメイン何にするの?という大問題が持ち上がります。

ずっと使うんだから気に入ったのがいいけれど、どんなブログを書いていくのかにもよるから、そんな簡単に決められないし、決めてもそれが別の人に取られていたらまた考え直しですよねー。

よっしゃ、適当にドメインを考えて、comで取れたらcomで、取れなかったらnagoyaで取るってのはどうだ!

更新料に着目してドメインを選ぶとそんな結論になりました。

安さにつられて、安さだけで飛びつかなくてよかったと思っています。

独自ドメインの決め方のコツ 語呂合わせで数字を入れると短いドメインが取りやすい
このブログの覚書です。 から続いています。 独自ドメインを決める時に、ほしいドメインが取れないそんな時に、語呂合わせをするとすんなり取れたりしますよっという話です。 数字で語呂合わせするのけっこう好きです。 ドメインの決め方はどうしたらいいのか 独自ドメインを取るぞー!と思った時に、さて、どんなドメインにすればいいのかと悩む事になります。 はてさて、どんなドメインがいいのでしょうか。 短いドメインがいい 短ければ短いほど覚えやすいです。そしてurlがすっきりして見えます。短いのは正義!けど、短いドメインはもう押えられていることが多いです。三文字とかはかなり厳しそうな気がします。 覚えやすいドメインがいい うん、覚えやすいドメインは大切です。覚えやすく言いやすいドメインがいいですね。となるとtiとchiみたいに表記ゆれがある言葉はできれば避けた方がいいのかなっという気がします。 ドメインはちちんぷいです。って口で言われて、titinpuiなのかchichinpuiなのかわからないですものね。 自分がこれから作っていくブログに関係した言葉がいい これはちょっと微妙なんですけれど、できればこ...

に続きます。