こんにちは。櫛は何を使っていますか?
私がかなり長い間愛用している櫛は100均ダイソーで買った木の櫛です。
確かツゲって書いてあったような気もするのですが、今となってはもうよくわかりません。
今ダイソーで売っているのは桃の櫛ですよね。
木の櫛は静電気が立たないのでおすすめです。
100均ダイソーの木の櫛のよいところ。
この櫛を私が気に入っている点について書きたいと思います。
まずは、
小さいこと。
この櫛、長さが7.5センチくらいなのです。
とても小ぶりです。持った時に手におさまる感じがすごくよいのです。
小さいので旅行などに持っていく際にも荷物になりません。
材質も木なのでとても軽いです。
邪魔にならない大きさというのはとてもよいものです。
木で出来ているので静電気が立たない。
この静電気が起きないというのはとてもすごいことです。
正確に言えばまったく静電気がおきないというわけではなくて、とても起こりにくくなるようです。
プラスチック製の櫛だとどうしても起こるあの嫌な静電気がないというのはかなりのノンストレスです。
そして、静電気がたたないということは、髪にとっても優しいということになります。
油で櫛をお手入れすれば、髪がつやつやになる。
木の櫛を使う醍醐味というのは、ここにあるのではないでしょうか?
木の櫛のお手入れには、油を使います。
髪に良い油といわれて真っ先に思いつくのは、
椿油ですが、私は、
あんず油も好きです。さらっとしていていい匂いがしますよね。
こういう油で櫛をお手入れすると、油が櫛にしみこみます。
その油が髪をすくごとに少しずつ髪について髪がつやつやになります。
櫛から少しずつというのがポイントで、付けすぎることなく自然につやが出るのが好きです。
100均ものなので雑に扱える。
ダイソー櫛のいいところは、ある程度雑に扱える点です。
本当にいい柘植の櫛を買ったら、もったいないという思いがどうしても出ます。
そして手入れをちゃんとしないとという気負いもあります。
けれど、これは100均ダイソーで買った櫛なので、ある程度お手入れをサボろうが、雑に扱おうと心が痛みません。
いえ、それなりに大切にしていいるのですが、正確が雑なので、お手入れを忘れることはどうしてもあるのです。
それでも問題なく使えるので、ダイソーの櫛は好きです。
本当はもうちょっとちゃんと手入れしていたらいいあめ色になっているはずなんですけどねー
100均ダイソーの木の櫛のここがちょっとなと思う点。
使っていてここがちょっとと思う点についても書いてみます。
そっけない
本当に実用一点張りなので、味も素っ気もないという言葉がぴったりときます。
模様とかは一切入っていません。すがすがしいくらいにそっけないです。
これをシンプルでよいと思えるかどうかはその人次第でしょう。
木の櫛なので手入れが必要
材質が木なので、それなりに手入れが必要です。
ほっておくとカビることがあります。
手入れといっても難しいことはなくて、椿油などに付けておいて汚れを浮かせてふき取るだけです。
まあ面倒といえば面倒ですよね。
けれど、ブラシなども洗ったりする必要はあるので手間としてはどっこいどっこいではないでしょうか?
ちょっと目が粗い。
私が買ったものは、櫛としては少し目が粗いのです。
もう少し詰まったものの方がくしけずって髪の流れを整えるという点では効果的なのかなと思います。
でもこれでもそこまで困ることもないのでこれでいいのかなっと思っています。
100均ダイソーで買う木の櫛はなかなか良いものです。
総合評価としてはダイソーの木の櫛はなかなか良いものだと思っています。
なんといっても静電気が立ちにくいのがいいのです。
油でお手入れした櫛で髪をすいていると、髪がつやつやするのも良いところです。
買ってよかった!と思っているおすすめの品になります。
お手入れに使うオイルは椿油やあんず油が一般的ですが、お肌のお手入れに使っているお気に入りの油があればそれでもいいのではないかと思います。
アルガンオイルも良いですよね。
こだわりがない場合は同じ100均でベビーオイルを買って使ってみるもの一つの方法です。
さらっとしていてベビーオイルも私は好きです。