こんにちは。100均ダイソーで売っている「省スペース多機能まな板」を使ってみた感想です。
この多機能まな板さまざまな所でさまざまな人が「便利!」って紹介しています。
なので買ってみました。
そして使ってみたのですが、
この多機能まな板言うほど便利ですか?
って私は思いました。
正直全然使いこなせていません。正直邪魔になっていたりします。
でも買ったからには使いたい。無理やり使ってみてもなんか使いにくい。
なんていうか今うちに、多機能トングと並んでつり下がっているのですが、どっちも私には使いこなせない100均便利グッズでした。
100均ダイソーの省スペース多機能まな板について
100均ダイソーで買える「省スペース多機能まな板」見たことありますか?
けっこう色々なところで紹介されています。
色は白と黒があります。白の方が汚れがよくわかるかなって思って白を購入してみました。
いろいろちょこっと切るのに良い
この省スペース多機能まな板の良いところは、
ちょこっと切りたい時に便利!
ってところのようです。
ミニサイズで洗いやすい
大きさが小さくて洗いやすいし、食洗機に入れられるってところもポイントのようです。
説明書き
お手入れは基本食器用洗剤、たまに漂白剤や熱湯で消毒ってところですね。
原料とか耐熱温度
原料はポリプロピレン、耐熱温度は120℃です。
まあ一般的なまな板シートですかね。
100均ダイソーの省スペース多機能まな板を使ってみた感想
100均ダイソーの「省スペース多機能まな板」を使ってみた感想を書きます。
ちょっとしたものだけ、そんなに切らない
まず、ちょっとしたものだけを切りたい時があまりないという問題があります。
料理をするなら基本まな板を出してまな板の上で切ります。
普通のまな板の方が当たり前なのですがスペースが大きくて切りやすい。
本当に洗い物を楽にしたければ使わない
小さくて洗うのが楽、っていうのが利点のようですが、どんなに小さかろうと使えば洗い物が増えるのは変わりません。
それくらいなら、本当にちょっと切るだけなら、皿の上で切っちゃうんですよね。おでんの卵とか。
あと、匂いがつくものとかは牛乳パック使って捨てるとか、キッチンペーパーの上で切るとかやりますね。
省スペース多機能まな板の上で切れるものは、基本的に皿の上とかキッチンペーパーの上で切れなくもないものです。
だったら、使った後洗い物が増えない方がいい。
ちょっとしたものを切りたい時横の立ち上がりが邪魔
便利機能として2方向の縁が立ち上がっています。
これ、微妙に邪魔なんですよね。
小さいものをとんとん切るのならいいのですが、
ちょい大きいものをギコギコ切りたい時に縁が邪魔です。
せめて1辺だけにするか、それだと水切りがつけれないので、2辺目は半分とか三分の一にしてくれたらいいのにと思います。
買ったはいいけどあまりに使っていないので、なんとか使ってみようと、
タカキベーカリーのフルーツブレッドを切ろうと思ったら、この端っこの立ち上がりが邪魔で邪魔で。
慣れれば気にならないってレビューしている人がいましたが、慣れるまで使えていません。
水切りしませんね
水切り機能がついているのですが使ったことがないです。
この小ささで切れるもので水切りが必要なものってそんなにないような気がします。
お豆腐くらい?
でもお豆腐も大きいサイズだとこのまな板だと切りにくいと思います。縁のたちがあがりが多分邪魔です。
吊り下げるには微妙にでかい
穴がついていて吊り下げできるので、一応うちでは吊り下げて収納しています。
でも小さいと言ってもまな板なのでそれなりの大きさがあるわけで、
それが斜めになってぶら下がっているとけっこう場所をとります。
正直これがぶら下がっているのちょっと邪魔。
ついでに隣に多機能トングも吊り下げているのですが、多機能トングも結構存在感があるので2倍邪魔。
かといって立てて収納するには縁の立ち上がりがやっぱり邪魔なんですよね。
100均ダイソーの省スペース多機能まな板は私には使いこなせてません!
便利だ!って聞いて、いそいそとわくわくと買ってみた100均ダイソーの「省スペース多機能まな板」
私には未だに使いこなせていない便利グッズです。
買った時は、
便利そうだな!
ってときめいたのですが、なかなか使い所がないのです。
- ちょっとしたもの、あまり切らない。
- 切ろうとしても縁が邪魔。
- 洗う時も縁がないほうが洗いやすいです。
そして使わない期間が長いと「今使えそう!?」って思っても、でも長いこと使ってないから一回洗うかってなって、そうすると手間がかかって全然便利じゃないです。
なんでしょうかね、100均の多機能グッズって私にはけっこう鬼門のようです。
多機能トングと共に並んでいるのですが、多分そのうちリストラされてしまいそうな感じです。
便利に使っている人が多いと思うので、多分こんな私は少数派だと思うのですが、正直に使ってみた感想を書いてみました。