
「少年の名はジルベール」を読んだ覚書感想メモ。綺麗にまとまっているけれど語ってないところをこそ知りたい
「一度きりの大泉の話」を読んだからには読んでおかないといけない本がある。 それは竹宮恵子さんが書いた「少年の名はジルベール」 そう思って読みました。 「一度きりの大泉の話」を読んでから読むと、最初からして驚く。 ものすごく最初から萩尾望都さんの名前が出てくる。とても出てくる。 ちょっとまって、大泉本で萩尾望都さんのマネージャーの城さんが「仮に萩尾望都が登場するにしても数行にとどめてほしい」と言ったという情報を得ていたのでこんなにみっちり登場するとは思っていなかった。 読み終わって、読みやすいのは「少年の名はジルベール」だなと思います。 こちらはなんていうかわかりやすい。少女漫画に革命を起こそうとした竹宮恵子さんの自伝としてよくまとまっている。綺麗にまとまっている。 ただ、大泉本を読んでから読むと、なんていうか気持ち悪い。もやもやする。 書かれていないことがたくさんある。サラッと流されたそこが知りたい。 そして視点が違えばこれだけ物事は違うのかという思いが強くてクラクラする。 「少年の名はジルベール」を読んだ覚書感想メモ 私は大泉本を読んでからこの「少年の名はジル...